北海道…
冬には一面真っ白になる畑で、雪の中を冷蔵庫の代わりとして野菜を貯蔵する
「雪下野菜」は昔から地域の人たちに親しまれてきました。
他の地域では、越冬野菜・雪中野菜とも呼ぶそうですよ。
そんな「雪下野菜」、特にキャベツがとても甘くておいしい!と人気を呼び、少しずつ広まっていきました。
もっとおいしいキャベツを!と研究し、ブランド野菜 『雪下キャベツ』 の誕生です!
人気番組「マツコの知らない世界」でも紹介されたこのキャベツに興味がありませんか?
甘さの秘訣とは?
11月中旬には収穫できるキャベツをあえて収穫せずに雪の下に眠らせて置く…。
雪の中のキャベツは寒さから身を守るために、タンパク質をアミノ酸に変えることで糖度が増し、えぐみも抜けていくとのこと。
そして、甘み・旨みがギュッと凝縮された、甘くておいしい 『雪下キャベツ』 ができ上がります!
https://twitter.com/fish09819268/status/1492083719036805120
収穫作業は、まずは雪かきから。
社員総出で手作業でキャベツを掘り起こすんですね。
雪の下で眠っていたキャベツたち。
どうか動物たちに荒らされませんように…。
雪下キャベツを使用したお料理も美味しそう!
https://twitter.com/hiroinaka1010/status/1494891095876325376
雪下キャベツとアンチョビのパスタ↓
雪下キャベツとの煮込みラーメン↓
しまった…自分の好みばかりを記載してしまいました(笑)
味噌だれでの豚バラキャベツも美味しそうですね!
美味しいキャベツの保存方法とは?
キャベツは、涼しい場所が好きなんですね。
芯をくり抜き、水を含ませたキッチンペーパーを詰めたあとに新聞でくるみ、水分が飛ばないようにビニール袋かラップに包んで冷蔵庫に入れるか、涼しい戸外に保存すると長持ちするそうですよ。
また、丸ごと使わないときは、カットするのではなく外の葉からはがして使うと痛みにくいみたいです。
レシピやきちんとした保存法等を知ってしまえば、この雪下キャベツを買いたくなってしまいますよね!
すごいなぁ…。
手間暇かけたものというのは本当に素晴らしいです。