『太陽の王子 ホルスの大冒険』、『ルパン三世』、『未来少年コナン』などで知られるアニメーターの大塚康生さんが、3月15日に亡くなったと、東京アニメアワードフェスティバル2021の授賞式にて、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーより明かされました。
大塚康生さんの生い立ち
昭和6年(1931年)島根県生まれ。
母方の祖父が絵が得意だった。
その影響をうけ、康生さんも子供のころから絵をよく描いていました。
昭和13年(1939年)一家揃って山口県に引っ越し。
昭和21年(1946年)山口工業高校に入学。
このころ進駐してきたアメリカ軍のジープに興味を持ち、ジープをよくスケッチしていた。
昭和26年(1951年)山口工業高校を卒業後、山口県庁総務部統計課に就職。
政治漫画家を希望していたので上京しようとする。
しかし地方からの状況には制限のある時代なので厚生省の職員になって関東に行くことに。
昭和27年(1952年)東京で厚生省麻薬取締官事務所に転職。
いわゆる「麻薬Gメン」しかし正規の職員ではなかったため補助的な仕事が多く、指紋の採取や拳銃の手入れが主な仕事でした。
このとき康生が手入れしていたのがFNブローニングM1910。
旧日本軍や警察でよく使われた拳銃でした。
しごとのかたわら以前から希望していた漫画の勉強も行います。
しかしフランスのアニメ「やぶにらみの暴君」に感動してアニメーションに興味を持ちます。
東映でアニメを制作
昭和31年(1956年)日本動画社に入社を希望。
日本動画社では当初は採用の予定はありませんでしたが、どうしてもやりたいと頼み込みました。
アニメーターの森康ニがテストして認められたため練習生になる。
その後、日本動画社は東映に吸収され東映動画の社員に。
いくつかの短編アニメの制作に参加したあと、日本初の長編カラーアニメーション「白蛇伝」に参加。
原画の森康二と大工原章を手伝うため第2原画(セカンド)のポジションが作られ大塚康生は大工原章のセカンドになり、大工原章は認めた相手には仕事を割り振ることが多かったので、大塚康生さんの仕事は増えていき原画を担当することもありました。
その後、さまざまな作品で原画を担当。
少年猿飛佐助(1959年) 原画
西遊記(1960年) 原画
安寿と厨子王丸(1961年) 原画
昭和36年(1961年)同僚の橋本文枝さんと結婚。
労働争議が全国的に広まる中で、康生さんは仲間たちと労働組合を結成。
翌年、書記長になる。
しかし仕事と労働組合活動が忙しく新婚なのに家に帰れない日々が続く。
アラビアンナイト・シンドバッドの冒険(1962年)原画
わんぱく王子の大蛇退治(1963年) 原画
昭和39年(1964年)。
東映動画から虫プロダクションに移籍した中村和子が新車のベレッタを購入。
クルマ好きの康生は車の運転を披露しようとしてベレッタに和子を乗せて運転。
ところがコーナリングに失敗して塀にぶつかり車を大破。
康生さんは和子の夫・穴見薫さんに謝罪に行く。
しかしそこで虫プロのアニメーション「ワンダースリー」の担当を依頼される。
虫プロでは人がいなくて困っていたので人材確保の口実にされたのです。
康生さんは車の保証をしなくていいかわりにアニメーション制作を担当。
しかも仕事の謝礼も受け取る。
昭和43年(1968年)太陽の王子 ホルスの大冒険の作画監督を努める。
当時無名だった高畑勲を抜擢。
しかし高畑勲は苦労して宮﨑駿の助けをかりてやりとげる。
康生さんは監督としての力量に限界を感じる。
また労働組合の主導で作ったホルスの大冒険の興行成績は東映史上最低でした。
この後も大塚康生さんが監督をつとめたアニメはヒットせず。
いつしか大塚康生さんのアニメはヒットしないというジンクスが生まれました。
東映ではアニメーションの予算削減が行われ、長編アニメよりもTVアニメが人気になる時代になっていました。
昭和43年(1968年)東映ではよいアニメーションが作れないと思った康生さんは東映動画を退職。
Aプロダクション(シンエイ動画)に移籍ました。
ルパン三世の制作に参加
ルパン三世の制作に参加するが、東宝から大人向けのアニメに理解が得られず中断。
その後はムーミン、巨人の星などを手がけます。
ルパン三世の企画に読売テレビが参加することで再び動き出しました。
大隅正秋が演出し、大塚康生はTVシリーズ「ルパン三世」の作画監督を努めました。
ところがルパン三世はあまりヒットせず、子供向けに路線を変更。
大隅正秋が路線変更に反対して降板したので、Aプロダクションに移籍していた宮﨑駿と高畑勲が制作に参加しました。
結局、ルパン三世・第1シリーズはヒットしませんでしたが再放送で人気が出て以後、シリーズ化されます。
その後、パンダコパンダ、パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻、侍ジャイアンツ、
ガンバの冒険、元祖天才バカボン、ルパン三世・第2シリーズなどをてがけます。
しかし当時のTVアニメは鉄腕アトムのような少ないセルで紙芝居のように動くアニメが主流でした。
そんな業界の流れに嫌気がした康生は現場を退いて管理職になろうと考え始めます。
数々の名作に関わる
昭和51年(1976年)日本アニメーションに移籍していた宮﨑駿から未来少年コナンの作画監督を依頼されます。
大塚康生はその依頼を引き受けて日本アニメーションに出向して「未来少年コナン」をてがけました。
「未来少年コナン」は一部では高い評価は得たものの資料率的にはよくありませんでした。
昭和54年(1979年)テレコム・アニメーションフィルムに移籍。
「ルパン三世カリオストロの城」の作画監督を勤める。
前作「ルパンVS複製人間」には興行的には及ばず。
しかし何度も再放送され現在では名作としての評価が高い作品です。
じゃりン子チエ(1981年)で作画監督をつとめます。
この作品は大塚康生さんがとくに気に入った作品でした。
花王名人劇場 東海道四谷怪談をつとめたあと、日米合作映画「NEMO/ニモ」で宮﨑駿、高畑勲とともに制作に参加。
アメリカ側との考え方の違いもあり大塚たちは離脱します。
ニモは興行的には大失敗でした。
ルパン三世 風魔一族の陰謀(1987年)の監修をつとめます。
その後、平成3年(1991年)から代々木アニメーション学院で講師、平生13年(2001年)からアニメーター養成プログラム・アニメ塾の塾長を務める。
平成4年(1992年)アニメーターで始めて文化庁長官賞を受賞。
スタジオジブリや東映アニメーション研究所などで後進の育成を行っていました。
最後に
大塚康生さんは「アニメーターは演技者である」との考えを持ち、絵を動かすことにこだわりを持つ職人的なアニメーターでした。
大塚康生さん、ご冥福をお祈り申し上げます。