はっぱち雑記ブログ

【Googleフォト】本体に一括で戻す方法!スマホにまとめて保存する手順を解説

「【Googleフォト】に保存した写真をスマホ本体に戻したい!」

「1枚ずつではなく、一括でダウンロードする方法はある?」

そんな疑問を解決します。本記事では、【Googleフォト】の写真や動画をスマホに一括保存する方法、設定のポイント、注意点を詳しく解説します。


【Googleフォト】の写真をスマホ本体に一括で戻す方法

【Googleフォト】の写真は、基本的にクラウドに保存されていますが、端末にまとめてダウンロードする方法がいくつかあります。


1. スマホで一括ダウンロードする方法(Android・iPhone)

スマホの【Googleフォト】アプリでは、複数の写真を選択して一括で端末に保存できます。

📌 手順(Android・iPhone共通)

  1. 【Googleフォト】アプリを開く
  2. 端末に戻したい写真や動画を長押しで複数選択
  3. 右上の「︙(メニュー)」をタップ
  4. 「デバイスに保存」を選択

✅ これで、選択した写真や動画がスマホ本体に保存されます。

iPhoneの場合は「写真」アプリのカメラロールに、Androidの場合は「Download」フォルダなどに保存されます。

🚨 注意:大量の写真を一括で戻す場合は、スマホアプリではなくPC経由の方法が効率的です。


2. パソコン経由で一括ダウンロード(Google Takeoutを活用)

スマホの【Googleフォト】アプリでは、一度に大量の写真をダウンロードするのが難しいため、Google Takeoutを利用すると簡単に一括保存できます。

📌 手順(PCを使う方法)

  1. Google Takeout にアクセス
  2. 「Googleフォト」にチェックを入れる(他のデータはチェックを外す)
  3. 「エクスポート方法を選択」→「ダウンロードリンクをメールで受け取る」
  4. ZIPファイルの準備が完了したら、ダウンロードして解凍
  5. 写真をスマホ本体に移動する(USBケーブルやクラウドストレージを利用)

大量の写真を一括で端末に戻したい場合、Google Takeoutを活用するのが最も便利です。


3. Googleドライブを利用して端末に戻す方法

Googleフォトの写真を一括でダウンロードする方法として、Googleドライブを経由する方法もあります。

📌 手順

  1. Googleフォトの写真をGoogleドライブに保存(設定によっては自動で同期)
  2. PCまたはスマホからGoogleドライブにアクセスし、写真を一括ダウンロード
  3. ダウンロードした写真をスマホ本体に保存

Googleドライブを使えば、PCを経由しなくても比較的スムーズに写真を戻せます。


注意点とよくある質問(FAQ)

Q1. Googleフォトからスマホ本体に戻すと画質が落ちる?

➡ いいえ、元の画質のまま保存されます(ただし、「高画質」設定でバックアップしていた場合は圧縮されています)。


Q2. Googleフォトの写真をフォルダごと一括で戻せる?

スマホアプリではアルバム単位の一括ダウンロードはできません。

PCのGoogle Takeoutを利用すれば、フォルダごとダウンロードできます。


Q3. スマホ本体のどこに保存される?

Androidの場合:「DCIM」または「Download」フォルダに保存される

iPhoneの場合:「写真」アプリのカメラロールに追加される


Q4. Googleフォトから一括ダウンロードできない場合の対処法は?

  1. Wi-Fi環境を確認し、通信速度が遅くないかチェック
  2. Googleフォトアプリを最新バージョンにアップデート
  3. キャッシュを削除(Androidのみ)
    • 設定 → アプリ → Googleフォト → ストレージ → キャッシュ削除

Q5. 一度ダウンロードした写真を再びGoogleフォトにバックアップできる?

可能です。

スマホ本体に戻した写真をGoogleフォトの「バックアップと同期」をオンにすれば、再アップロードできます。


まとめ

📌 スマホで複数の写真を選択し、「デバイスに保存」で戻せる

📌 大量の写真を一括で戻すなら、PCのGoogle Takeoutが便利

📌 元の画質を維持したまま保存可能(高画質設定の場合は圧縮済み)

📌 Googleドライブを経由して保存する方法もある

【Googleフォト】の写真をスマホ本体に戻したいときは、用途に応じた方法を選んで、効率的にダウンロードしましょう!


参考情報URL

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

4

iOSの最新版である「iOS16」がリリースされたことが話題ですよね。 しかし「ソフトウェア・アップデート」の画面を確認してみると… 同時に「iOS15.7」という、iOS15系の最新版もリリースされ ...

-はっぱち雑記ブログ