はっぱち雑記ブログ

【スマホ版Googleスライドで縦書きをする方法】できない?回避策や便利な代替アプリを徹底解説!

Googleスライドをスマホで使っていて、「縦書きができない!?」と困っていませんか?

実は、Googleスライドには正式な縦書き機能がありません

特にスマホ版(iPhone・Android)では、PC版よりも制限が多く、直接縦書きすることが難しいです。

しかし、いくつかの工夫をすれば、スマホ版Googleスライドでも縦書き風のテキストを作成することが可能です!

この記事では、

  • スマホ版Googleスライドで縦書きをする方法(公式機能&代替手段)
  • テキストボックスや画像を活用した縦書きの作り方
  • スマホ版とPC版Googleスライドの違い(できること・できないこと)
  • 縦書きを簡単に作成できるおすすめアプリ(Keynote、Canva、PowerPointなど)
  • スマホ版Googleスライドを快適に使うためのテクニック

を詳しく解説します!


スマホ版Googleスライドで縦書きをする方法(公式機能&代替手段)

1. Googleスライドには縦書き機能がない(公式の仕様)

Googleスライドには、PC版・スマホ版ともに縦書き機能がありません


そのため、スマホ版では以下の方法を使って縦書きを「疑似的に」作成する必要があります。


2. テキストボックスを回転して縦書き風にする(簡易的な方法)

📌 手順

  1. Googleスライドアプリを開く(iPhone・Android対応)
  2. 「+(プラス)」→「テキストボックスを挿入」
  3. 一文字ずつ改行し、縦に並べる
    • 例:CopyEditた て 書 き
  4. テキストボックスを90度回転させる

メリット

  • 追加のアプリなしで縦書き風の表示が可能

デメリット

  • 文字ごとに改行する必要があり、編集が面倒
  • テキストの配置がずれることがある

3. 表(セル)を使って縦書き風にする

📌 手順

  1. Googleスライドで「挿入」→「表」を選択
  2. 「1列×複数行」の表を作成する
  3. 各セルに1文字ずつ入力する
  4. 表の枠線を消し、背景と同じ色にする

メリット

  • 改行なしで縦書きのように見せられる
  • 文字の位置を細かく調整できる

デメリット

  • 表のサイズを手動で調整する必要がある

4. 画像を使って縦書きを実現する(おすすめの方法)

Googleスライドでは画像の挿入・回転が可能なので、他のアプリで縦書きを作成し、画像として貼り付ける方法が効果的です。

📌 手順(Googleドキュメントを使用)

  1. Googleドキュメントで縦書きテキストを作成(「書式」→「縦書き」)
  2. スクリーンショットを撮るか、PDFとしてエクスポート
  3. Googleスライドで「画像を挿入」し、ドキュメントで作成した縦書きを貼り付ける

メリット

  • 文字の位置ズレがなく、綺麗に縦書きが作れる

デメリット

  • 画像なので編集しづらい

スマホ版とPC版Googleスライドの違い(できること・できないこと)

機能PC版スマホ版(iPhone/Android)
縦書き機能❌ なし❌ なし
テキストボックス回転✅ 可能✅ 可能
画像の挿入・編集✅ 可能✅ 可能
表を使った縦書き✅ 可能✅ 可能
フォント変更✅ 可能⚠️ 一部制限あり
アドオンの利用✅ 可能❌ 使えない

ポイント

  • スマホ版は機能が限られているため、「画像」や「表」を活用するのがおすすめ

縦書きを簡単に作成できるおすすめアプリ(Keynote、Canva、PowerPointなど)

Googleスライドではなく、他のアプリを使うと縦書きが簡単に作成できます。

アプリ縦書き対応特徴
Keynote(Apple純正)✅ 可能iPhone・iPadで簡単に縦書きが作れる
PowerPoint✅ 可能ビジネス用途で使いやすい
Canva✅ 可能縦書き対応テンプレートが豊富

ポイント

  • Googleスライドで縦書きをするのが難しい場合、KeynoteやCanvaを活用するとスムーズ

よくある質問(FAQ)

Q1. スマホ版Googleスライドで縦書きはできますか?

👉 公式機能としては不可ですが、

「テキストボックスの回転」「表を使う」「画像として貼る」

方法で縦書き風の表示は可能です。

Q2. Googleスライドで縦書き用フォントを使えますか?

👉 一部のフォントはスマホ版で変更できますが、正式な縦書きフォントは使用できません。

Q3. スマホで縦書きスライドを作るなら、どのアプリが最適ですか?

👉 KeynoteやPowerPointを使うと、Googleスライドより簡単に縦書きを作成できます。


まとめ

スマホ版Googleスライドでは公式の縦書き機能はないが、「テキスト回転」や「表の活用」で縦書き風にできる

他のアプリ(Keynote、Canva、PowerPoint)を使うと簡単に縦書きスライドが作成可能

Googleドキュメントで縦書きを作成し、画像として貼る方法も有効

スマホでGoogleスライドを使う際は、回避策や代替アプリを活用しながら、目的に合った方法で縦書きを実現しましょう!


参考情報URL

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

TikTokの動画再生画面の左下に、 「再投稿」ボタンが表示されるようになった影響で、 間違えてタップしてしまった、というユーザーがいらっしゃるようです。 そしてその後ボタンは、 「再投稿しました」→ ...

no image 4

目の保養に!AI画像【ブラジャースタイル】ビキニ姿の美女① 目の保養に!AI画像【ブラジャースタイル】ビキニ姿の美女② 目の保養に!AI画像【ブラジャースタイル】ビキニ姿の美女③ 目の保養に!AI画像 ...

5

iOSの最新版である「iOS16」がリリースされたことが話題ですよね。 しかし「ソフトウェア・アップデート」の画面を確認してみると… 同時に「iOS15.7」という、iOS15系の最新版もリリースされ ...

-はっぱち雑記ブログ