はっぱち雑記ブログ

【Keynoteを画像として保存する方法】高画質エクスポート・オブジェクトの画像化・トラブル対処法

KeynoteのスライドをJPEGやPNGで保存したい!

スライドの一部だけを画像化できる?

保存した画像の画質が落ちるけど、どうすればいい?

Keynoteでは、スライドを画像(JPEG・PNG)として保存し、プレゼン資料やSNS投稿、印刷用データとして活用 できます。


しかし、

エクスポートしたら画質が悪くなった!

スライド全体ではなく、一部のオブジェクトだけを画像にしたい!

と困ることもありますよね。

本記事では、Keynoteのスライドを画像化する方法・オブジェクト単位での画像保存・高画質エクスポート・他アプリでの活用・保存できないときの対処法 まで徹底解説します!


Keynoteのスライドを画像として保存する方法(Mac・iPhone・iPad対応)

📌 MacでKeynoteのスライドを画像として保存する方法

  1. Keynoteでスライドを開く
  2. 「ファイル」→「書き出す」→「イメージ」を選択
  3. 「フォーマット」で「JPEG」または「PNG」を選択
  4. 「すべてのスライド」または「特定のスライド」を選択
  5. 「次へ」をクリックし、保存場所を選んで「書き出す」

PNGは透過背景に対応、JPEGは軽量でSNS向き!


📌 iPhone・iPadでKeynoteのスライドを画像として保存する方法

  1. Keynoteアプリでスライドを開く
  2. 「…(オプション)」→「書き出す」→「イメージ」
  3. 「JPEG」または「PNG」を選択し、「書き出す」をタップ
  4. 保存場所を選び、「写真」または「ファイル」に保存

iPhone・iPadでも簡単に画像化できる!


スライド全体ではなく、一部のオブジェクトや図形だけを画像化する方法

スライド全体ではなく、オブジェクト(図形・グラフ・テキスト)だけを画像として保存 する方法もあります。

📌 Macでオブジェクトのみを画像化する方法

  1. 保存したいオブジェクトを選択
  2. 「ファイル」→「コピー」または「右クリック→コピー」
  3. 「プレビュー」アプリを開き、「ファイル」→「クリップボードから新規作成」
  4. 「ファイル」→「保存」でJPEGまたはPNGを選択し、保存

不要な部分をカットし、必要なオブジェクトだけを画像に!


📌 iPhone・iPadでオブジェクトを画像化する方法

  1. オブジェクトを長押しして「コピー」
  2. 「写真」アプリを開いて新しい画像として貼り付ける(ショートカットアプリを活用するのもおすすめ)

手軽にオブジェクトだけを画像として切り出せる!


高画質で保存する方法(PNG・JPEGの違い・解像度設定)

画像として保存したら、画質が劣化してしまった!

そんなときは、以下の設定を見直してみましょう。

📌 JPEGとPNGの違い(どちらを選ぶべき?)

画像形式特徴こんなときにおすすめ
JPEGファイルサイズが小さいが、やや圧縮されるSNS投稿・軽量な資料作成
PNG高画質&透過背景対応(画質劣化なし)印刷・デザイン用途・ロゴ作成

印刷やプレゼン用なら「PNG」、SNS用なら「JPEG」がおすすめ!


📌 高解像度で保存する方法(Mac)

  1. 「ファイル」→「書き出す」→「イメージ」
  2. PNG形式を選択(JPEGよりも高画質)
  3. 書き出した画像をプレビューで開く →「ツール」→「サイズを調整」
  4. 解像度を「300dpi以上」に設定し、保存

解像度を上げれば、より高画質な画像を作成可能!


Keynoteの画像を他のアプリ(PowerPoint・Googleスライド・SNS)で活用する方法

📌 PowerPointやGoogleスライドでKeynoteの画像を使う方法

  1. KeynoteでスライドをPNG形式で書き出す
  2. PowerPointまたはGoogleスライドで「挿入」→「画像」からアップロード

Keynoteなしでもプレゼン資料として活用可能!


📌 KeynoteのスライドをSNSに投稿する方法(Twitter・Instagram・LINEなど)

  1. JPEG形式で書き出し、スマホに転送
  2. 各SNSアプリで画像をアップロード

プレゼン内容をそのままSNSでシェアできる!


画像として保存できない・画質が落ちるときの対処法

書き出し時にエラーが出る!」「画質が落ちる!」といったトラブルを解決する方法を紹介します。

📌 トラブル対処法一覧

問題原因対処法
画像として書き出せないKeynoteのバグKeynoteを最新バージョンにアップデート
画質が落ちるJPEGの圧縮率が高いPNG形式で保存する
解像度が低い初期設定が低解像度書き出した画像のdpiを300以上に設定

基本は「PNG + 高解像度設定」で画質アップ!


よくある質問(FAQ)

Keynoteのスライドを一括で画像にするには?

👉 「書き出す」→「イメージ」で全スライドを一括保存できます!


スライドの一部だけを画像にする方法は?

👉 オブジェクトをコピーして「プレビュー」アプリで貼り付け、PNGまたはJPEGで保存!


Keynoteの画像を高画質で保存する方法は?

👉 PNG形式で書き出し、プレビューで解像度を300dpi以上に設定すると高画質化できます。


参考情報URL

Keynoteの画像保存機能を活用し、高画質なプレゼン資料やSNS投稿用画像を作成しましょう!

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

4

iOSの最新版である「iOS16」がリリースされたことが話題ですよね。 しかし「ソフトウェア・アップデート」の画面を確認してみると… 同時に「iOS15.7」という、iOS15系の最新版もリリースされ ...

-はっぱち雑記ブログ