デバイス不具合解決策

【Windows11】回復ドライブのUSB容量は何GB必要?作成時の注意点・認識しない場合の対処法まで徹底解説

Windows11では、システムトラブル時に備えて「回復ドライブ(リカバリUSB)」を作成することが推奨されています。

しかし、

「どのくらいの容量のUSBメモリが必要なの?」

「32GBで足りる?」

「Cドライブの容量と関係あるの?」

といった疑問を持つユーザーも多いのが実情です。

この記事では、Windows11で回復ドライブを作る際に必要なUSBの容量を中心に、作成方法やトラブル時の対処法まで網羅的に解説します。


Windows11で回復ドライブを作成するために必要なUSBメモリの容量とは?

結論から言えば、通常は最低16GB、できれば32GB以上のUSBメモリが推奨されます。

容量の目安(Microsoft公式情報)

  • システムファイルをバックアップ「する」場合32GB以上が必須(場合によっては40GB以上必要になることも)
  • システムファイルをバックアップ「しない」場合16GB以上で作成可能

※システムファイルを含めると、USBのフォーマット後の実容量が不足することがあります。


回復ドライブ作成に32GBのUSBメモリは使えるのか?

実際の必要容量と32GBの相性

多くの市販USBメモリ(32GB表記)は、実際に使用可能な容量は28~30GB程度です。

そのため、システムファイルを含める設定で作成しようとすると「容量が足りません」とエラーが出るケースもあります。

解決策:

  • USBメモリをNTFSではなくFAT32でフォーマットしてから再試行
  • 64GBのUSBメモリを用意する(余裕があるため安定)

回復ドライブとリカバリーメディアの違いとは?

混同されがちですが、Windows11の「回復ドライブ」と「メーカー製リカバリーメディア」は異なります。

項目回復ドライブメーカー製リカバリーメディア
作成場所Windowsの標準機能メーカー独自ソフト(NEC、Dellなど)
容量の目安16~32GB32~128GB(モデルによる)
含まれる内容OS修復ツールとブート機能工場出荷状態、ドライバやプリインストールソフトを含む

Windows11で回復ドライブを作成する手順とポイント

ステップバイステップ

  1. USBメモリをPCに接続(16GB以上を推奨)
  2. スタート → 検索窓に「回復ドライブ」と入力
  3. 「回復ドライブの作成」をクリック
  4. 「システムファイルを回復ドライブにバックアップする」にチェックを入れる(任意)
  5. USBメモリを選択 → 「作成」ボタンをクリック

※作成完了までには10分〜1時間ほどかかる場合があります(システム環境による)


回復ドライブ作成時にUSBが認識されない場合の対処法

考えられる原因

  • USBが破損している(フォーマットできない)
  • NTFSフォーマットやMBR/UEFI設定の不一致
  • セキュリティソフトやドライバの干渉

解決策

  1. 別のUSBポートに差し直す
  2. ディスクの管理 → USBを右クリック → フォーマット(FAT32推奨)
  3. 別のUSBメモリで試してみる
  4. PCを再起動してから再実行

回復ドライブでCドライブの容量を増やすことはできる?

回復ドライブの作成自体ではCドライブの容量には影響しません。

ただし、Cドライブにある回復パーティション(5~10GB)が不要になった場合は、 回復ドライブを作成後にその領域を削除してCドライブに統合することが可能です。

パーティション統合の注意点

  • 回復パーティションを削除すると、PCトラブル時の「初期化」「リセット」が実行できなくなるリスクあり
  • 回復ドライブの作成が100%完了し、かつ正常起動確認できた後にのみ削除すべき

作成した回復ドライブUSBは再利用できるのか?

原則として、回復ドライブにしたUSBは通常のUSBメモリとしては使用しない方が安全です。

ただし、再フォーマットすれば通常のUSBメモリとして使えるようになります。

再利用する場合の注意

  • 再フォーマット時にはすべてのデータが削除される
  • その後、別用途で使っても問題はないが、回復用USBとしての役割は失われる

回復用として長期間保存しておくためには、専用のUSBを1本用意するのが理想です。


よくある質問(FAQ)

Q. 回復ドライブのUSBメモリは最低何GBあれば作れますか?

→ システムファイルを含める場合は32GB、含めない場合は16GBで作成可能です。

Q. USBが認識されず回復ドライブが作成できません。

→ FAT32でフォーマットしてから再実行、または別のUSBポート・デバイスで再試行してください。

Q. 回復ドライブと通常のUSBの違いは?

→ 回復ドライブはWindowsの修復機能が組み込まれた起動用USBです。

通常のUSBとは役割が異なります。


まとめ|Windows11の回復ドライブ作成には容量の余裕を持ってUSBを準備しよう

  • 回復ドライブには最低16GB、可能であれば32GB以上のUSBメモリを準備する
  • 「システムファイルを含める」設定時は32GBで足りないケースもある
  • 認識しないトラブルにはフォーマットやポート変更などで対応
  • 回復ドライブを作成後、Cドライブ拡張や再利用の判断は慎重に

参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

-デバイス不具合解決策