デバイス不具合解決策

【Windows11】非対応PCにRufusでインストールする方法|TPM・セキュアブート回避から注意点・2025年問題まで徹底解説

Windows11は、TPM 2.0や対応CPUといった厳格なシステム要件を満たすPCにしか通常はインストールできません。

しかし、こうした非対応PCでも、ツールを使えばインストール可能であり、特に「Rufus(ルーファス)」を活用することでTPMやセキュアブートのチェックをバイパスしたインストールUSBの作成が可能です。

この記事では、

  • 非対応PCにWindows11をインストールする背景と注意点
  • Rufusを用いたインストールUSBの具体的な作成手順
  • 非対応PCでの不具合リスクやサポートの有無
  • 2025年以降の継続利用に向けた対応策

まで、実用的かつ深掘りして解説します。


なぜWindows11は非対応PCにインストールできないようになっているのか?

Windows11のインストーラーは、以下の要件を満たさないPCでは原則インストールを拒否します:

  • TPM 2.0 の搭載(Trusted Platform Module)
  • セキュアブートの対応
  • Intel 第8世代 / AMD Ryzen 2000以降のCPU

これらはマルウェア対策やパフォーマンス、安定性を考慮して設けられたものですが、旧型PCの多くはこの要件を満たしておらず、非対応と判断されます。


Rufusを使えば非対応PCにもWindows11をインストールできる

Rufusは、Windowsイメージから起動可能なUSBメモリを作成できる定番ツールです。

最新版では、Windows11のインストール時にTPM・セキュアブート・Microsoftアカウントの制限をバイパスするオプションが実装されています。

Rufusで非対応チェックをスキップする手順

  1. Rufusを公式サイトからダウンロード(https://rufus.ie/)
  2. Microsoft公式からWindows11のISOファイルを入手(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)
  3. Rufusを起動し、USBメモリを挿入
  4. ダウンロードしたISOを読み込み
  5. インストールオプションが表示されたら以下にチェック:
    • TPM 2.0 チェックをスキップ
    • セキュアブートのチェックをスキップ
    • Microsoftアカウントの要件をスキップ(任意)
  6. 書き込み開始 → 完了後、そのUSBで起動すればインストール可能

非対応PCにインストールした場合に起こりうる不具合と注意点

想定されるリスク

  • Windows Updateの自動配信が停止する可能性(現在は継続されているが将来は不明)
  • セキュリティアップデートが適用されないケースがある
  • 将来の大型アップデート(24H2など)がインストールできなくなる懸念
  • 動作保証がされないため、ドライバ互換性の問題が起きる可能性

とはいえ、2023~2024年の段階では、非対応PCでも通常使用に支障は出ないという報告も多く存在します。


Windows11 24H2・2025年問題と非対応PCの今後の見通し

Microsoftは2025年10月にWindows10の公式サポートを終了予定であり、非対応PCユーザーは「サポート終了」「Windows11への強制アップグレード不可」という二重の壁に直面します。

今後の対策として検討すべきこと:

  • Windows11のバージョンが上がるごとに、回避策が使えなくなる可能性がある
  • 長期運用を考えるなら、現行のインストール環境をバックアップしておく(AOMEIなどのクローンソフト推奨)
  • 将来的にはLinuxやChromeOS Flexへの乗り換えも検討

よくある質問(FAQ)

Q. 非対応CPUのPCでも本当にインストールできますか?

→ はい。

Rufusでチェックをスキップすればインストール可能です。

Q. Windows Updateは本当に適用されなくなりますか?

→ 2025年4月現在では適用されているケースがほとんどですが、Microsoftは将来的な制限の可能性を否定していません。

Q. 非対応PCでもライセンス認証はできますか?

→ Windows10からの無償アップグレードであれば、認証は自動的に完了します。

クリーンインストールでもプロダクトキーを入力すればOKです。


まとめ|非対応PCにWindows11を入れるならRufusを使えば可能。ただし長期運用には要注意

  • Windows11の公式要件を満たさないPCでも、Rufusの機能を使えばTPM/セキュアブートの制限を回避してインストールできる
  • インストール後も当面は安定動作するケースが多いが、今後のアップデート制限やサポート切れに注意
  • 非対応機に入れる場合は、バックアップや予備環境の構築が重要
  • 2025年以降に向けて、サポートされるPCへの移行や代替OSの検討も視野に入れよう

参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

-デバイス不具合解決策