Word文書で文字を入力した際、
「行間が空きすぎる」
「ピッタリ詰めたいのに狭くならない」
などと感じたことはありませんか?
この記事では、Wordで行間を詰める方法をあらゆるケースに分けて徹底解説します。
初期設定の変更から一部のみの調整、表や縦書き対応まで完全網羅しています。
Contents
なぜWordは行間が空いてしまうのか?
Wordの行間は初期設定で「1行」ではなく「1.15行」「複数行(段落間隔あり)」などになっていることが多く、以下の要因で行間が広く見える場合があります:
- 段落後の余白が設定されている(初期設定で6ptなど)
- 行間の種類が「1行」ではなく「固定値」や「最小値」になっている
- フォントサイズによって自動調整されている
- Word 2013以降で初期スタイルが広めに設計されている
では、具体的な調整方法を見ていきましょう。
Wordで行間を詰める基本的な方法

操作手順(共通:Windows / Mac)
- 該当の段落や文章を選択
- ホームタブ → 段落グループ右下の「ダイアログボックス起動」アイコンをクリック(または右クリック → 段落)
- 「インデントと行間隔」タブを開く
- 行間を「固定値」または「1行」に設定
- 段落後の間隔を「0pt」にする
- OKを押して反映
よく使う行間設定例
行間種類 | 内容 | おすすめシーン |
---|---|---|
1行 | フォントサイズに対して最適な1行分 | 通常の文書・履歴書など |
固定値 | 自分でpt数を指定(例:12pt) | 行の高さを統一したい時 |
最小値 | 指定pt未満は詰めるが画像や数式で拡張 | 混在文書(テキスト+図形)など |
倍数行 | 1.5行や2行など、見やすさ重視 | 教材・読み物・レポート系 |
段落後の余白を完全にゼロにする方法

デフォルトのWordスタイルには「段落後:8pt」などの余白が自動設定されていることがあります。
方法1:段落単位で詰める
- 上記の段落設定画面 → 「段落後:0pt」に変更
方法2:スタイル自体を変更
- スタイル(「標準」など)を右クリック → 「変更」
- 「段落」ボタンを押し、「段落前後」を0ptに
- 「このテンプレートを使用するすべての文書に適用」にチェックを入れる
- OKを押して保存
Wordで一部の行だけ行間を詰めたい場合
- 行単位または段落単位で選択した上で、上記設定を実行
- 「1ページだけ狭くしたい」「図と図の間を詰めたい」といった部分的な調整にも有効
Word表(テーブル)内の行間を詰める方法
表内のセルに文字を入力した場合、通常より行間が広がることがあります。
対処方法:
- 表内のセルを選択 → 右クリック → 「段落」
- 行間:「固定値」または「最小値」に設定
- 段落前後の余白を「0pt」に
加えて、「表のプロパティ → セル → 上下の余白」も最小に調整すると効果的です。
Wordの縦書きで行間を詰めたい場合

Wordで縦書き文書を使用している場合、横書きと異なる扱いになることがあります。
手順:
- 縦書き設定後、対象範囲を選択
- 段落設定画面 → 行間を「固定値」または「最小値」にする
- 必要に応じて「段落後」も0ptに設定
※フォントによっては縦書き時に文字間が空くため、「文字間隔」も確認すると効果的です。
Wordの初期設定で行間を詰めておく方法
毎回行間を調整するのが面倒な場合は、Wordのテンプレート(Normal.dotm)を編集することで、常に狭い行間設定にできます。
手順:
- 空白の文書を開き、「標準」スタイルを右クリック → 「変更」
- 段落設定で行間や余白を変更 → OK
- 「このテンプレートに保存」を選択して保存
これにより、次回以降作成する新規文書は最初から詰まった行間になります。
よくある質問(FAQ)

Wordで行間を詰めても反映されないのはなぜ?
- フォントサイズに対して行間が設定より狭すぎる
- 表やテキストボックスに別の段落スタイルが適用されている
- 行の中に図形・改行コードなどが混ざっている場合も要注意
Wordの行間が広くなる原因は?
- スタイル設定で「段落後の間隔」がデフォルトで付いているため
- 「複数行」設定で行間が1.15倍などに設定されている
Wordの初期行間を変更するには?
- 「標準」スタイルを変更し、段落設定を保存(テンプレートに反映)
Wordで印刷したときだけ行間が違って見えるのはなぜ?
- 印刷設定によりフォントが変わっている可能性あり
- プリンタ側のドライバやPDF変換でレイアウト崩れが起きていることも
まとめ
- Wordの行間は「段落後の余白」と「行間の種類」で調整可能
- 行間は「固定値」「1行」「最小値」などの種類で精密に制御できる
- 表内・縦書き・一部行の個別調整も可能
- 初期設定を変更すれば毎回の修正が不要になる