人気アプリの不具合・使い方まとめ

【Outlook×Teams】会議の録画・保存先・ダウンロード完全ガイド|Outlookからの設定、文字起こしまでわかりやすく解説!

OutlookでTeams会議を予定したけれど、

「録画はどこで開始するの?」

「保存先は?」

「ダウンロードは誰ができる?」——

このあたりが一番つまずきやすいところです。

本記事では、Outlookで会議を作る→Teamsで録画する→OneDrive/SharePointに保存→共有・ダウンロードするまでの一連の流れを丁寧に解説します。

録画と文字起こしの最新仕様(2025年時点)にも触れますので、安心して進めてください。


先に要点まとめ(迷ったらここだけ見ればOK)

  • 録画の開始・停止はTeams会議中に操作(Outlookから録画開始はできません)。
    会議ウィンドウの「…(その他)」→「録画を開始」。
  • 保存先
    • 通常の会議(非チャネル):主催者(Organizer)のOneDrive > Recordings フォルダ。
    • チャネル会議:そのチームのSharePoint(チャネルのDocument > Recordings)
  • 誰が録画できるかポリシーと会議オプションで決まります。
    既定では主催者・共同主催者・発表者に許可する構成が可能(Teams Premiumがあると「誰が録画できるか」を会議ごとに細かく制御可能)。
  • Outlookからの会議作成は「Teams会議トグル」をONにするだけ。
    録画の可否は管理者ポリシーと会議オプションに依存します。
  • 録画の既定の有効期限はテナント設定により異なります(多くの環境で既定60日)。
    必要に応じて延長・変更可能(組織ポリシー優先)。

OutlookでTeams会議を作成する(録画準備の前段)

  1. **Outlook(デスクトップ/新Outlook/Outlook on the web)**でカレンダーを開く。
  2. 「新しい予定」→「Teams会議」トグルをON
  3. タイトル・日時・参加者を追加して送信します。
    (この時点では録画は開始されません。録画は会議中にTeams側で操作します。) Microsoft Support

新規予定の詳細画面の上部に「Teams会議」スイッチがあります。

これをONにすると招待にTeams参加リンクが自動挿入されます。

送信後、参加者の予定表にも会議URLが表示されます。


会議中に録画を開始・停止する(Teamsクライアント)

  • 会議画面の上部メニューから**「…(その他)」→「録画を開始」**。
  • 終了時は同じメニューから**「録画を停止」します。
    録画は自動的に保存先へアップロード**され、会議チャット/会議詳細にもリンクが表示されます。 Microsoft Support

誰が押せる?

  • 主催者・共同主催者・(設定次第で)発表者が開始/停止できます。
    Teams Premiumがある場合、会議オプションの**「誰が録画・文字起こしできるか」**を主催者が事前に選択可能です。
    Microsoft LearnMicrosoft Support

保存先の正解:OneDriveかSharePointか(会議の種類で変わる)

会議の種類保存先具体パスの例
通常の会議(非チャネル)主催者のOneDriveOneDrive > Recordings フォルダにMP4保存。主催者/共同主催者が編集可、他参加者は閲覧が基本。
チャネル会議チャネルのSharePointチームのSharePointサイト > Documents > <チャネル名> > Recordings。チームの権限に準拠。

2025年時点の仕様では、録画ファイルは“主催者”側のストレージ(OneDrive/SharePoint)に置かれるのが基本ルールです。共同主催者の編集権限や共有の挙動も公式で整理されています。 Microsoft Learn+1


ダウンロード・共有のベストプラクティス

  • ダウンロード:OneDrive/SharePointの権限に従い、主催者/共同主催者は編集権限があるためダウンロード可能です。

    参加者側は共有設定で許可された範囲に応じて閲覧/ダウンロード可。

    手順は録画リンク(会議チャット/会議詳細)→「開く」→OneDrive/SharePointのファイル操作
  • 共有:録画は通常**.mp4です。他のファイル同様、「共有」から社内外に共有設定を変更できます。

    チャネル会議ならチームの既定権限**を前提に管理すると混乱が少ないです。

文字起こし(トランスクリプト)と録画の関係

  • 会議中の**「…」→「文字起こしを開始」**でリアルタイムの書き起こしが可能(管理者が機能を許可していることが前提)。

    言語・ポリシーは組織設定に従います。
  • Teams Premiumがあると、「誰が録画・文字起こしできるか」を会議オプションで細かく制御できます。

    機微会議のテンプレート・ラベル化も有効です。

よくあるつまずきと解決

Outlookで録画ボタンが見つからない

録画はOutlookではなく、会議中のTeamsから操作します。

Outlookはあくまで日程作成・招待のための窓口です。

録画の開始/停止はTeams会議ウィンドウの「…」メニューから行います。

録画できるはずの人がボタンを押せない

管理者ポリシーで録画が許可されている必要があり、主催者と録画開始者の双方に許可が必要です。

Teams Premiumがある場合は会議オプションの**「誰が録画・文字起こしできるか」**も確認しましょう。

録画が見当たらない/Streamにない

現在の保存先はOneDrive/SharePointです。

会議チャットの録画リンクからOneDriveのRecordings(非チャネル)またはSharePointのRecordings(チャネル)を確認してください。 Microsoft SupportMicrosoft Learn

有効期限で消えるのが不安

既定で60日などの自動期限が設定されている環境があります(管理者のポリシー次第)。

必要なら期限延長や保持変更を相談しましょう。


Outlook×Teamsの会議設定・連携(関連トピックをコンパクトに)

  • OutlookからTeams会議を作る:予定作成時にTeams会議トグルをON

    これで招待に参加リンクが入ります。
  • Teamsの会議オプション:主催者は会議詳細画面の**「会議オプション」から発表者/ロビー/録画・文字起こしの権限**を調整できます(テンプレート/ラベルで固定も可)。
  • OutlookにTeamsが表示されない:管理者がOutlook用Teamsアドインを許可しているか、更新状況/プロファイルを確認しましょう。

具体ステップ

録画を開始して保存先を開くまで

  1. 会議中、上部メニューの**「…」→「録画を開始」**。

    参加者に録画開始の通知が出ます。
  2. 会議終了後、会議チャットに録画のカードが表示。

    「開く」をクリック。
  3. 非チャネルならOneDrive > RecordingsのMP4が開き、チャネル会議ならSharePointのRecordingsフォルダが開きます。

    そこでダウンロード/共有/リンクコピーが可能です。

迷いやすい質問にサクッと回答

OutlookでTeams会議の録画は“予約”できますか?

会議前に録画を予約する機能はありません。

会議が始まったらTeams側で手動開始(またはポリシーが許せば自動録画を管理者が設定)という運用になります。

参加者(ゲスト)でも録画できますか?

外部ゲストは原則できません。

録画の可否はテナントポリシーに依存し、許可範囲に入る主催者・共同主催者・発表者(組織内)が対象です。

必要なら会議オプションやロールを見直します。

録画と同時に文字起こしを使いたい

会議中の「…」から文字起こしを開始

管理者が機能を許可している必要があります。

保存先・アクセスは録画と同様にOneDrive/SharePointの権限で管理されます。

録画の保持期限を延ばしたい/削除された録画を戻したい

既定は60日の環境が多いですが、組織のポリシーで変更できます。

削除後でもOneDrive/SharePointのごみ箱から復元できる場合があります。

まずは管理者に相談してください。


まとめ(要点チェック+ひとこと)

  • 録画操作はTeams会議中に実施、Outlookは会議の作成と通知が役割。
  • 保存先非チャネル=主催者のOneDrive/チャネル=SharePoint

    迷ったら**会議チャットの録画カード→「開く」**で場所へ飛ぶのが最短です。
  • 誰が録画できるか会議オプション+管理者ポリシー、Teams Premiumなら会議ごとに細かく制御可能。
  • 期限は組織ポリシー優先(既定60日が多い)。必要なら延長/保持を相談。

ひとことアドバイス

大事な会議は、開始直後に「録画」「文字起こし」ボタンを押す担当を決めておくと、取りこぼしが防げます。

保存先は会議チャットのカードからワンクリックで開けます。


参考リンク(公式中心)

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-人気アプリの不具合・使い方まとめ