パソコン関連

【楽楽精算】パスワード再設定・ロック解除の方法と注意点|忘れた場合の対処法まとめ

経費精算システム「楽楽精算」を利用していて、

「パスワードを忘れてログインできない」

「ロックがかかってしまった」

という経験はありませんか?


本記事では、楽楽精算のパスワード再設定方法・ロック解除手順・パスワード変更のタイミング・よくあるエラーの原因と対処法を、公式情報に基づいてわかりやすく解説します。


楽楽精算のパスワード再設定方法

楽楽精算では、ログイン画面から簡単にパスワードを再設定できます。
以下の手順で行いましょう。

パスワード再設定の手順

手順内容
楽楽精算のログインページを開く(https://rakurakuseisan.jp/)
「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリック
登録済みの「ユーザーID」「メールアドレス」を入力
登録メールアドレス宛に届くメール内リンクをクリック
新しいパスワードを設定して完了

ポイント:

  • 入力するメールアドレスは、会社で登録されたアカウントのものを使用します。
  • パスワード再設定リンクには**有効期限(通常1時間程度)**があります。時間切れの場合は再度申請が必要です。

パスワードを忘れた場合の対処法

メールが届かないときの確認ポイント

  1. 迷惑メールフォルダを確認する
     メールタイトルは「【楽楽精算】パスワード再設定のご案内」です。
  2. 登録メールが誤っていないか確認
     人事・総務担当者が登録しているメールと一致している必要があります。
  3. システム管理者に連絡
     社内管理者がパスワードを初期化できる場合があります。

ログインロックがかかった場合の対処法

楽楽精算では、パスワード入力を一定回数(5回程度)間違えるとアカウントがロックされます。

ロック解除の手順

対処方法説明
① 自動解除を待つ一部の企業設定では、一定時間(例:30分)経過で解除されます。
② 管理者に解除依頼ロック解除を行えるのは、社内システム管理者のみです。
③ 再設定メールを利用「パスワード再設定」から手続きして新しいパスワードを設定可能。

パスワード変更のおすすめタイミング

セキュリティの観点から、楽楽精算では定期的なパスワード変更を推奨しています。

変更の目安:

  • 3〜6か月に一度の変更が理想。
  • 退職者・異動者が出た場合は即時変更。
  • 他のサービスと同一パスワードの使用は避ける。

楽楽精算のよくあるエラーと対処法

「ログインできません」と表示される場合

原因対処法
ユーザーIDまたはパスワードの誤入力大文字・小文字、全角・半角を確認
アカウントロック管理者に解除依頼
メンテナンス中一時的なアクセス制限。時間をおいて再試行

「システムエラー」と表示される場合

  • 通信エラー、ブラウザ拡張機能、キャッシュの影響が原因の場合があります。
     → ブラウザのキャッシュを削除し、再ログインを試みましょう。

楽楽明細との違いに注意

「楽楽精算」と似たサービスに「楽楽明細」がありますが、アカウントやパスワード管理は別システムです。

サービス名主な機能パスワード再設定先
楽楽精算経費・交通費精算https://rakurakuseisan.jp/
楽楽明細請求書・明細の配信管理https://rakurakumeisai.jp/

間違えてアクセスしても再設定は反映されないため、必ず正しいURLを確認してください。


セキュリティを高めるための注意点

  • 他人とパスワードを共有しない
  • ブラウザの自動入力を無効化(公共PCでは特に重要)
  • 定期的にログアウトする
  • 管理者権限のあるアカウントは特に注意

よくある質問(FAQ)

Q1. パスワード再設定メールが届かないのですが?

A. 迷惑メールフォルダを確認し、それでも届かない場合は管理者へ登録メールの確認を依頼してください。

Q2. アカウントロックを解除できるのは誰ですか?

A. 会社のシステム管理者(総務・人事部門など)だけが解除できます。

Q3. ロック回数は何回ですか?

A. 多くの設定で5回の連続失敗でロックされますが、企業ごとに異なる場合があります。

Q4. 再設定メールの有効期限は?

A. 通常は1時間以内です。

時間を過ぎた場合は再度申請が必要です。

Q5. 自分で解除できない場合は?

A. 管理者に連絡し、初期化を依頼してください。

初期化後に再設定メールが送信されます。


まとめ

  • パスワードを忘れたら:「パスワードをお忘れの方」から再設定
  • ロックされたら:時間をおくか管理者に解除依頼
  • 再設定メールの有効期限:1時間
  • 変更推奨サイクル:3〜6か月ごと
  • セキュリティ対策:共用PCでの保存は禁止

アドバイス:

パスワードは業務用と個人用で分けて管理し、定期的に更新しておくとトラブルを防げます。


参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-パソコン関連