パソコン関連

【EaseUS Partition Master】旧バージョン、14.0/13.5/12.0の入手可否・クローンの可否・Free版の限界と安全な代替策

「EaseUS Partition Master 旧バージョンが使いたい!」

「14.0 / 13.5 / 12.0を使いたい」

「Freeでクローンできる?」

といった疑問に、公式情報ベースで深掘りしてまとめました。

この記事だけで、旧版が動かない理由の切り分けから安全な代替手順まで分かります。

ぜひご参考ください!


結論(はじめての方へ)

  • 旧バージョンの公式配布は基本“最新優先”
    14.0/13.5/12.0は履歴は公表されているものの、通常は最新版の利用が推奨です(必要に応じてサポートに問い合わせ)。
  • Free版でも「ディスク/パーティションのコピー」は可能だが、OSをSSD/HDDへ移行(Migrate OS)する機能はPro以上向け
    また**Free版は扱えるディスク容量に上限(8TB)**があるので注意。
  • 旧版で“できない”主因は、

    未対応OS(Windows 11など)
    機能差(Free版の制限/OS移行は有料)
    仕様変更・不具合修正が最新のみ
    大容量ディスクや新規格(NVMe等)のサポート差に集約されます。

    まずは最新版で再現確認が鉄則。
  • 窓の杜にもFreeの掲載・対応OSがまとまっており、安全な入手先の1つとして参照価値があります。窓の杜

旧バージョンが「できない」時の代表的なパターンと対処

1) OS非対応・ドライバ非対応

  • Windows 11/最新ビルドで旧版が想定外の挙動を示す例は珍しくありません。
    ベンダー側は最新版での改善を案内するのが通例です(最新はWindows 11対応を明示)。

    まず最新版で再現確認 → それでもダメならサポート問い合わせへ。

2) Free版とPro版の機能差

  • 例:Free版は「OS移行(Migrate OS)」が対象外クローン(ディスク/パーティションコピー)は可能扱えるディスク容量は8TBまで等。
    やりたい操作がFreeの枠外だと、**旧版・最新版問わず「できない」**に見えます。

3) 不具合修正や仕様変更が最新のみ

  • 旧版の既知不具合は最新で修正されているケースが多いです(履歴ページでバージョンごとの変更点が公開)。
    旧版に固執するメリットは小さいのが実情です。

4) 大容量ディスク・新規格への対応差

  • 4Kセクタ/大容量(>8TB)/NVMeなどの取り扱いは、旧版より最新版が安定しがち。
    Free版の容量上限8TBも合わせて要注意です。

14.0/13.5/12.0は今でも使える?(入手と安全面)

  • **公式の「アップグレード履歴」**で、14.0(2020年)/13.5(2019年)/12.0(2017年)の存在・変更点は確認可能。

    ただし旧インストーラの一般配布は基本的に行っていません(最新版利用が前提)。
  • 正規ユーザーならサポート経由で相談可(ライセンスや事情を説明)。

    第三者サイトからの入手は改ざんや不正同梱のリスクがあるため非推奨です。

    困ったらまず公式サポート。→ サポートに連絡(公式)こちらmy.easeus.com

Free版で「クローン」はできる?——できる範囲/できない範囲

Freeで“できる”代表例

  • ディスク/パーティションのコピー(クローン)
  • 基本的なパーティション操作(作成/削除/拡張/縮小/結合 など)
  • MBR/GPT変換やNTFS/FAT32変換(範囲あり)
  • ディスク容量の扱いは8TBまで(Freeの仕様)。EaseUS

Freeで“できない”代表例

  • OSの移行(Migrate OS to SSD/HDD)
  • 動的ディスクの高度な操作、WinPEブータブルメディア作成 など
    OS移行はPro以上で提供。
    用途がシステム移行なら最初からProを検討する方が手戻りがありません。EaseUS

「できない」を減らす安全な手順(フローチャート)

  1. やりたい操作を明確化(例:OS移行データ用ドライブの複製パーティション拡張
  2. 最新版Freeを導入して再現テスト(OS移行ならPro前提
  3. ディスクの状態確認:MBR/GPT、使用容量、ディスクサイズ(8TB超ならFree不可
  4. 結果判定
    • できた → 作業続行&検証用にバックアップ
    • できない → Pro検討(OS移行など機能差によるもの)/サポートへ相談別製品(同社Todo Backupのバックアップ経由など)で代替
  5. 最終手段:どうしても旧版が必要な特殊ケースはサポートと要相談(事情・環境を具体的に)。EaseUS+1

旧版に固執しない方がよい理由(安全・再現性の観点)

  • Windows 11対応や最新ドライバへの追随最新版が最も早い
  • 不具合修正/AIアシスタント等の新機能は最新版のみで進行。
  • サポートの優先度も最新版が中心(旧版利用者も技術サポートは受けられるが、必要機能が旧版に無い場合はアップグレード案内)。

「窓の杜」の掲載(Free版の基本情報を確認したい時)

  • 国内の老舗ソフトライブラリとしてFree版の紹介・対応OS・バージョンを掲載。

    入手先リンクも安全性が高い(配布は原則公式への導線)。まず仕様感を掴むには便利です。窓の杜

よくある誤解と正しい理解

  • 「FreeでOS丸ごと移行できる?」→ できません。

    Freeで可能なのはディスク/パーティションのコピーまで。
    OS移行はPro以上
  • 「14.0/13.5/12.0はどこで落とせる?」→ 原則“最新”を使用。

    旧版は履歴で存在確認できますが、配布は非推奨
    正規ユーザーはサポートに相談
  • 「Free版の容量上限は?」→ 8TBまで。
    大容量ならPro等の上位を検討。
  • 「窓の杜の情報は信頼できる?」→ 国内テックメディアの掲載ページとして参考にできます(最終判断は公式仕様で)。

実運用のコツ(トラブルを避けるために)

  • 作業前に必ずバックアップ(別ドライブ or クラウド)
  • クローン先ディスクの初期化状態を確認(基本は未割当/必要なら初期化)
  • NVMe⇄SATA移行時はUEFI設定・ブート順も見直す
  • 動かない時は最新版→機能要件→容量制限の順で切り分け
  • 旧版をどうしても使う理由(社内手順・互換性など)があるなら、オフライン検証環境を分けるのが安全

ダウンロード・相談「ここから」(公式のみ)

  • 最新のFree版を使う[ダウンロード(公式)]
  • 旧版・ライセンス・技術相談[サポート窓口(公式)]
  • バージョン履歴(機能変更の確認)[履歴ページ(公式)]

(上記3つはEaseUS公式ページへの導線です。記事末の「参考リンク」にURLをまとめています)


関連質問にまとめて回答

easeus partition master 旧バージョン 14.0

履歴ページに掲載(2020/04/21)。

ただし通常は最新版の利用が推奨

必要ならサポートに相談

easeus partition master 旧バージョン クローン

Freeでもディスク/パーティションのコピーは可能

OS移行はPro以上

easeus partition master free 旧バージョン

窓の杜の掲載や第三者サイトで旧版の履歴・配布を見かけるが、改ざんリスク回避の観点から公式推奨は最新

必要時はサポートへ。

easeus todo backup 旧バージョン

機能は版で変遷

最新版の変更履歴で確認→必要機能に合うエディションを選ぶのが安全。

easeus partition master free 窓の杜/評判

窓の杜Free版の紹介・対応OSがまとまっています。

評判は環境差が大きいので、まず最新版で再現確認を。

easeus クローン 無料

Freeでのクローン=データ用ディスク/パーティションのコピーは可能。

OS移行はPro以上が前提。

easeus partition master 13.5/12.0

履歴上は存在(2019/04/25、2017/04/27 等)。

今は最新版で代替するのが基本。


まとめ

  • 旧版の「できない」は、OS非対応・Freeの機能差・仕様変更が原因であることが多い
  • Freeでも“クローン(ディスク/パーティションコピー)”は可OS移行はPro以上
  • 旧版(14.0/13.5/12.0)は履歴で存在を確認できるが、通常は最新版を利用
  • 困ったらサポートに相談第三者サイトからの旧版入手は非推奨(改ざん防止・サポート可用性のため)

ひとことアドバイス

まずは最新版Freeで試し、要件がOS移行ならProへ

それでも難しい場合だけサポートに事情説明が、最短で安全なルートです。


参考リンク(公式)

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-パソコン関連