「ウイルス対策ソフトは入れたいけど、重くなるのはイヤ」
という人に選ばれているのが、ESET HOME セキュリティシリーズです。
キヤノンITソリューションズが国内向けに提供しており、軽快な動作・高い検出率・信頼性の高さで支持されています。
この記事では、ESETの特徴から安全性、料金・導入手順、他社との違いまで詳しく解説。
導入を迷っている方は、この記事で「自分に向いているか」を判断できます。
【公式】ESET HOME セキュリティシリーズ
まずは詳細をチェック。最新情報・料金・機能はこちら。
Contents
目次
- ESET HOME セキュリティシリーズとは?【概要・位置付け】
- 安全性・信頼性【不安を事実で解消】
- プラン/無料版と有料版の違い【比較表あり】
- 導入/使い方【申込から設定まで】
- つまずき&対処【よくあるエラーと解決策】
- 他の方法/競合との比較
- 口コミ/評判まとめ
- FAQ(よくある質問)
- まとめ
- 参考リンク
ESET HOME セキュリティシリーズとは?【概要・位置付け】

提供会社/開発元について
ESETは、スロバキアのソフトウェア企業 ESET社 によって開発され、日本では キヤノンITソリューションズ株式会社 が公式代理店として販売・サポートを行っています。
国内向けサポートは完全日本語対応で、電話・メールの両方に対応。
企業向け・個人向けの両ラインナップを展開しています。
会社情報(日本国内)
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | キヤノンITソリューションズ株式会社 |
所在地 | 東京都港区港南2-16-6 |
公式サイト | https://canon-its.jp/ |
事業内容 | セキュリティソフト・クラウド・ITサービス提供 |
ライセンス販売 | 日本国内でのESET正規販売・サポート |
対応環境・利用条件(OS/端末/対象ユーザーなど)
ESET HOME セキュリティシリーズは、Windows・Mac・Android・iOS(制限付き) に対応しています。
家庭向けから中小企業利用まで幅広くカバーしており、1台〜5台まで台数選択が可能。
対応環境一覧(2025年10月時点)
OS | 対応状況 | 備考 |
---|---|---|
Windows 10 / 11 | ◎ | 主要機能すべて対応 |
macOS | ◎ | 機能制限なし |
Android | ○ | モバイル保護・盗難対策あり |
iOS | △ | 基本機能(Web保護など一部)対応 |
Chromebook | × | 非対応 |
対象ユーザー
- Windows Defenderだけでは不安な人
- 動作の軽いセキュリティソフトを探している人
- 家族や複数デバイスで共有したい人
- 国内サポートを重視する人
こんな人に向く
- Windows Defenderだけでは不安/もう少し踏み込んだ保護が欲しい
- “軽さ”と“検出力”を両立したい
- 家族や複数デバイスで使いたい
- 国内サポートと日本語UIを重視したい
安全性・信頼性【不安を事実で解消】

公式提供か/非公式配布の違い(リスク)
ESET HOME セキュリティシリーズは、キヤノンITソリューションズ株式会社がESET社と正式契約を結んで提供する日本国内正規版です。
そのため、アップデート・サポート・ライセンス管理のすべてが日本法人を経由しており、個人情報が海外に流出するリスクが極めて低いのが特徴です。
一方で、ネット上には「ESETの無料版」や「シリアル共有版」を装った非公式配布サイトも存在します。
これらはライセンス違反・マルウェア感染の温床になり、結果的にPCがウイルス被害を受けるケースもあります。
チェックポイント(安全な入手元)
- ✅ 公式ドメイン「canon-its.jp」または「eset.com」経由でダウンロード
- ❌ SNS・中古販売・非公式配布サイト経由は避ける
- ✅ A8経由の公式リンクは、広告主(キヤノンITソリューションズ)承認済みで安全
利用上の注意点(セキュリティ・相性・個人情報など)
ESETは軽量でありながら、**高度なヒューリスティック検出(未知ウイルス対応)**を実装しています。
また、ユーザーのプライバシー保護にも注力しており、スキャンログ・個人情報は暗号化されて保管されます。
ただし、複数のウイルス対策ソフトを同時に導入すると競合する可能性があります。
特にWindows DefenderやMcAfeeなどが残っている場合は、ESET導入前にアンインストール or 無効化が推奨されます。
注意すべきポイント
- 複数のウイルス対策ソフトを併用しない
- VPN・ファイアウォールソフトとの設定競合をチェック
- Android版は位置情報・権限設定を確認(盗難対策機能利用時)
- macOS版は初回スキャンに時間がかかるが正常挙動
第三者評価・受賞歴(信頼性の根拠)
ESETは国際的なセキュリティテスト機関からも高く評価されています。
特に「AV-Comparatives」「AV-TEST」などの認証を毎年獲得しており、検出率・誤検出率・動作軽さの総合バランスに優れています。
主な実績
評価機関 | 内容 | 年度 |
---|---|---|
AV-Comparatives | Advanced+(最高評価)受賞 | 2024年 |
AV-TEST | 最高スコア(6.0/6.0)獲得 | 2024年 |
PCMag(米国IT誌) | 「軽量で静かなセキュリティソフト」評価 | 2025年版レビュー |
これらの評価はすべて第三者が実機検証で実施したもので、マーケティング用の自社データではありません。
つまり、「軽いのに守りが強い」というESETの評判は、客観的な裏付けがあるということです。
総評
ESET HOME セキュリティシリーズは、
- 正規代理店による安全な提供ルート
- 国際的な評価機関の客観的な認証
- ユーザーのプライバシー保護設計
この3点が揃った、**“安心して使える国内対応型セキュリティソフト”**といえます。
プラン/無料版と有料版の違い【比較表あり】

概要
ESET HOME セキュリティシリーズには、利用目的やデバイス数に合わせて複数のプランが用意されています。
基本的には「無料体験版」と「有料製品版」の2種類があり、無料体験版では機能を一部制限した状態で30日間試用できます。
ただし、無料体験版では自動更新やファミリー機能が使えないため、長期運用には有料版が推奨されます。
機能差(無料版 vs 有料版)
項目 | 無料体験版 | 有料版(HOME セキュリティシリーズ) |
---|---|---|
ウイルス・スパイウェア検出 | ◎ | ◎ |
ランサムウェア防御 | △(一部制限) | ◎ |
ファイアウォール | × | ◎ |
保護対象デバイス数 | 1台 | 1〜5台(選択可) |
ライセンス期間 | 30日間 | 1年/2年/3年 |
自動更新機能 | × | ◎ |
ファミリー保護機能(保護者機能) | × | ◎ |
サポート(電話・メール) | × | ◎(日本語対応) |
クラウドベース脅威分析(ESET LiveGrid) | ◎ | ◎ |
価格(税込) | 無料 | 約5,500円〜(年数・台数により変動) |
ポイント
- 無料体験版は「ESETの軽さと操作感」を確認する目的で有効
- セキュリティを維持したいなら、有料版への移行が前提
- ライセンス延長もスムーズで、再インストール不要
料金・ライセンス(期間/台数/人数)と割引傾向
ESET HOME セキュリティシリーズの料金は、利用期間とデバイス台数によって変動します。
また、複数年契約では割引が適用され、3年版が最もコスパが高い設定です。
プラン名 | 契約期間 | 台数 | 価格(税込) | 1年あたり換算 |
---|---|---|---|---|
1年版(1台) | 1年 | 1台 | 約5,500円 | 5,500円 |
1年版(5台) | 1年 | 5台 | 約8,800円 | 1台あたり1,760円 |
3年版(5台) | 3年 | 5台 | 約11,880円 | 約3,960円/年(1台あたり792円) |
💡 割引の仕組み
- 契約年数が長いほど1年あたりのコストが下がる
- 1ライセンスで最大5台まで使えるため、家族利用にも向く
- A8経由の公式購入リンクでも、同等の割引価格で提供
どのプランを選ぶべきか?
利用スタイル | おすすめプラン |
---|---|
個人でPC1台のみ利用 | 1年版(1台) |
家族でPC+スマホ保護 | 3年版(5台) |
新規導入・お試し | 無料体験版(30日)→気に入れば有料移行 |
長期的に安定運用したい | 3年版(5台)一択(コスパ最強) |
まとめ:
無料版は“体験用”、有料版は“本番用”。
ESETは長期契約時の割引率が高く、特に5台3年版は1台あたり年間800円台というコスパ。
国内サポート込みでこの価格帯は、他の有名セキュリティソフトと比較しても非常に優秀です。
【公式】ESET HOME セキュリティシリーズ
プラン・料金・機能の最新情報はこちらから確認できます。
導入/使い方【申込から設定まで】
ESET HOME セキュリティシリーズの導入は、公式サイトから簡単に行えます。
初心者でも迷わないように、申込み → インストール → 初期設定 → 利用開始 の流れを段階的にまとめました。
申込み・インストール手順(提供元確認・注意点)
① 公式サイトでプランを選択
- ESET公式サイトにアクセスし、「個人向け製品」ページへ。
- 1年版/3年版/台数を選び、カートに追加。
- 支払い方法はクレジットカード・コンビニ払い・銀行振込が選択可能。
② メールでライセンス情報を受け取る
- 購入完了後、登録メールアドレスに 「ライセンス情報メール」 が届く。
- この中に「ライセンスID」「アクティベーションキー」「ダウンロードリンク」が記載されている。
③ ESET HOMEアカウントを作成
- ブラウザで ESET HOME にアクセス。
- メールアドレスとパスワードを登録し、アカウントを作成。
- ログイン後、「デバイスを追加」ボタンからインストーラーをダウンロード。
④ インストール実行
- ダウンロードしたインストーラーを開き、画面の指示に従う。
- 他のセキュリティソフトがある場合は、自動的に検出され削除を促される。
- インストール完了後、ライセンスキーを入力してアクティベート。
ポイント
- 正規版は「canon-its.jp」ドメインで配布される。
- ESET社(eset.com)から直接ダウンロードしても問題なし(同一系列)。
- 非公式サイトやシェアウェアサイトからのダウンロードは避けること。
初回利用の流れ(チェックポイント/安全運用)
初期設定はウィザード形式で進むため、基本的に「次へ」を押していくだけで完了します。
ただし、セキュリティを最大限に活かすために、以下の3点は有効化しておきましょう。
✅ 初回設定でオンにすべき項目
- リアルタイムファイル保護:常時監視を有効にする
- ESET LiveGrid(クラウド保護):未知の脅威をクラウド側で検出
- フィッシング対策(Web保護):危険サイトのアクセスをブロック
💡 よくある疑問
「Windows Defenderは自動的に止まるの?」
→ はい。ESETをインストールすると、Defenderが自動的に無効化され競合を防ぎます。
「ライセンスは別PCに移せる?」
→ 可能です。旧PCのESETをアンインストールし、新PCで同じライセンスキーを再入力すればOK。
解約・退会・アンインストール方法
ライセンス期限が切れた場合、自動的に更新案内メールが届きます。
解約したい場合は「自動更新を無効」にすることで、課金停止が可能です。
【解約・アンインストール手順】
- ESET STOREマイページにログイン
- 「契約管理」→「自動更新を停止」にチェック
- PCからアンインストールしたい場合は
- Windows:「コントロールパネル → アプリと機能 → ESET → アンインストール」
- Mac:「アプリケーション → ESET → Uninstall ESET」
注意:
アンインストールしてもライセンス情報は残るため、再インストール時は同じキーで再利用可能です。
要点まとめ
- 導入は「公式サイト → メール受信 → ESET HOMEアカウント作成 → インストール」で完結
- 初期設定は自動化されており、初心者でも迷わない
- Defenderや他ソフトとの競合は自動調整される
- 解約・再利用も簡単
つまずき&対処【よくあるエラーと解決策】

ESETは安定性の高いソフトですが、環境によってはインストール・アップデート・スキャン動作でトラブルが発生することがあります。
ここでは代表的なエラーと、実際に効果のある対処法を紹介します。
典型的なエラー/不具合と回避策
① インストール時に「ほかのセキュリティソフトが検出されました」と出る
原因:Windows Defenderや他社製ソフトが残っている。
対処法:
- 既存のウイルス対策ソフトをアンインストール
- 再起動後、ESETインストーラーを再実行
- どうしても消えない場合は「ESETインストールクリーナー」を使用
👉 補足:Windows DefenderはESET導入時に自動無効化されるが、まれに手動削除が必要な場合もある。
② アップデートで「エラー10041/10227」などが表示される
原因:一時的な通信エラー、もしくはプロキシ設定の不一致。
対処法:
- ESETメイン画面 → 「設定」→「詳細設定」→「ツール」→「プロキシサーバ」
- 「インターネットエクスプローラーの設定を使用する」を選択
- 保存後、再度アップデートを実行
💡 このエラーは「通信経路の遮断」が原因のことが多く、VPNやセキュリティソフトとの併用でも発生しやすい。
③ スキャンが終わらない/異常に時間がかかる
原因:初回スキャン時に全ファイルを完全チェックするため。
対処法:
- 1回目のスキャンは「高速スキャン」に切り替える
- 「除外フォルダ」を設定(例:動画・画像フォルダ)
- Windowsのスリープを一時的にオフにして完了まで待機
🕒 通常のPCで初回フルスキャンは約1〜2時間。2回目以降は数分で終了する。
④ ESETが起動しない/タスクトレイにアイコンが表示されない
原因:Windows起動時のサービス読み込み失敗。
対処法:
- キーボードで「Ctrl + Shift + Esc」→ タスクマネージャーを開く
- 「ESET Service」「eguiProxy.exe」があるか確認
- ない場合:「サービス」→「ESET Service」→ 右クリック → 再起動
- それでも直らない場合は再インストール
⑤ ESETを入れたらネットが遅くなった/通信が不安定
原因:ファイアウォールのネットワークプロファイル設定が“パブリック”になっている。
対処法:
- 「設定」→「ネットワーク保護」→「ファイアウォール」
- 「ホーム/オフィスネットワーク」に変更
- ブラウザキャッシュをクリア後、再起動
💡 この設定を変えるだけで通信速度が2〜3倍改善するケースも多い。
代替手段/サポートへの正しい相談方法
ESETのサポートは日本国内で完結しており、トラブル時も迅速。
問い合わせ前に「サポート情報収集ツール」で状況を記録しておくとスムーズです。
問い合わせ手順
- ESETサポート窓口 にアクセス
- 「個人向け製品サポート」→「お問い合わせフォーム」へ進む
- 製品名・ライセンスID・発生日時・エラーメッセージを記載
- 添付ファイルに「収集ツールのzip」を添付して送信
📞 電話サポートも利用可能(平日9:00〜17:00)。
要点まとめ
- ESETのトラブルは競合・通信・設定の3パターンで9割解決
- 再インストール前に「設定リセット」「高速スキャン」も有効
- 公式サポートは日本語対応で、ライセンス情報を伝えると即対応してもらえる
他の方法/競合との比較

標準機能や他社製品との違い
ESETは、軽快さ・検出率・コスパのバランスが非常に良いのが特徴です。
ここでは代表的なセキュリティソフトと比較し、どんな人に向いているかを明確にします。
比較項目 | ESET HOME セキュリティ | Windows Defender | ノートン 360 | ウイルスバスター |
---|---|---|---|---|
動作の軽さ | ◎ 非常に軽い | ○ 普通 | △ やや重い | △ 中程度 |
検出率(AV-TEST 2024) | 99.9% | 98.8% | 100% | 99.5% |
誤検出率 | ◎ 低い | △ やや多い | ○ 普通 | ○ 普通 |
ランサムウェア対策 | ◎ 専用モジュール搭載 | △ 弱め | ◎ | ◎ |
ファイアウォール | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
価格(1年5台換算) | 約8,800円 | 無料 | 約10,800円 | 約9,900円 |
国内サポート | ◎(キヤノンIT対応) | × | ○(英語中心) | ◎ |
初心者向けUI | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
比較まとめ
- Defenderは無料で基本保護は可能だが、検出率・ランサム防御が弱い。
- ノートンやウイルスバスターは保護力が高いが、やや重い・価格が高い傾向。
- ESETは軽快さと検出力を両立し、費用対効果では最もバランスが取れている。
どんな人がESETを選ぶべきか(向き・不向き)
ESETが向いている人
- ✅ 軽いセキュリティソフトを探している
- ✅ 国内サポート付きの安心感を重視する
- ✅ 複数デバイス(家族利用・PC+スマホ)で使いたい
- ✅ コスパを重視しつつ、確実に守りたい
ESETが向かない可能性がある人
- ❌ ゲーム中の通信管理を細かく設定したい(細かすぎるチューニングには不向き)
- ❌ iPhoneをメインに使っており、モバイル保護機能が限定的な人
- ❌ クラウドバックアップ連携など“統合セキュリティスイート”を求める人(Norton向き)
総合評価
ESETは「軽い・強い・安い」の3拍子が揃った堅実派セキュリティソフト。
Windows Defenderだけでは不安だけど、ノートンやバスターは重いと感じる層に最適。
特に家庭用や中小企業のPCでは、バランスの良さが際立っています。
【公式】ESET HOME セキュリティシリーズ
他社との比較・プラン詳細はこちらから確認できます。
(良い/微妙/総評)
ESET HOME セキュリティシリーズは、国内でもユーザー数が非常に多く、軽さ・安定性・価格バランスの面で高評価を得ています。
一方で、特定の機能やUIに関しては「人を選ぶ」といった意見もあります。
ここでは、実際の声をもとにリアルな評判を整理します。
ポジティブな評判(良い口コミ)
✅ とにかく軽くて動作が速い
「他のセキュリティソフトから乗り換えてPCが軽くなった」
「スキャン中でも動画編集やゲームが止まらないのはESETだけ」
ESET最大の魅力は“軽快さ”。
バックグラウンドでの負荷が少なく、古いノートPCでも快適に動作する点が高評価です。
✅ コスパが圧倒的に良い
「3年5台でこの価格は破格」
「家族全員分カバーできて安心」
ESETは複数台ライセンスが前提のため、1台あたりの年間コストが800円前後と非常に安い。
ノートンやウイルスバスターと比べると、半額以下の運用コストで同等以上の保護力を実現します。
✅ 国内サポートが親切
「キヤノンITソリューションズの対応が丁寧」
「メールだけでなく電話も繋がりやすい」
海外製のセキュリティソフトが多い中、ESETは日本法人がしっかり対応。
サポート担当も日本語ネイティブで、解約や再インストール時の案内もスムーズです。
ネガティブな評判(微妙な口コミ)
⚠️ UIが少し分かりにくい
「設定メニューが細かくて、初心者にはとっつきにくい」
ESETは高度なカスタマイズが可能な分、メニュー構成がやや専門的。
ただし、最新版(HOMEセキュリティシリーズ)では、クラウド管理画面が統一され、以前よりも格段に使いやすくなっています。
⚠️ スマホ版は機能が限定的
「AndroidアプリはPC版ほど多機能ではない」
Androidでは盗難対策・SMS保護・アプリスキャンが中心で、Windows版のようなファイアウォールやランサム防御は非対応。
ただし、モバイル用の軽量設計により、バッテリー消費が少ないという利点もあります。
⚠️ 自動更新をオフにすると手続きがやや面倒
「自動更新を止めたら再登録メールが多く届いた」
自動更新の停止・再契約時の手続きは、少し分かりにくいという声があります。
ただし、2025年現在は「ESET HOMEアカウント」から一括管理できるようになり、改善傾向にあります。
総評(使い分け提案)
ESETは“派手さより堅実さ”を重視するユーザー向け。
- 高速で軽く、誤検出が少ない
- コスパ最強クラス(長期利用ほど得)
- 国内サポート対応で安心
- ゲーマー・在宅ワーカー・ファミリー利用に最適
一方で、
「初心者が設定を細かく調整したい」「iPhoneでもPC同様の保護を求める」場合には物足りなさを感じることもあります。
とはいえ、総合満足度は高く、安定重視のユーザーからリピート率が高いのがESETの強みです。
FAQ(よくある質問)

Q1. 無料で使い続けられますか?
→ 体験は30日まで。本運用は有料ライセンスが必要。
Q2. 他社製ソフトと併用できる?
→ 非推奨。ESET導入時に他ソフトは無効化/削除へ。
Q3. Defenderはどうなる?
→ ESET導入で自動無効化。手動操作は不要。
Q4. 別PCに移行できる?
→ 旧PCでアンインストール→新PCで同キー再入力でOK。
Q5. 期限の確認方法は?
→ ESET HOMEまたは本体の「ライセンス情報」で確認。
Q6. 自動更新を止めたい
→ キヤノンITストアのマイページで「自動更新を停止」。
Q7. Androidで使える?
→ 使える(ESET Mobile Security)。iOSは補助機能中心。
Q8. ファイアウォールは自動設定?
→ 通常は自動でホーム/オフィス認識。誤認時は手動変更。
Q9. スキャンが遅い
→ 初回は時間がかかる:高速スキャン/除外設定で改善。
Q10. 誤検出を減らしたい
→ 設定→検出エンジン→除外リストに対象を追加。
Q11. ライセンス再発行は?
→ ESET HOMEの「ライセンス管理」から申請可。
Q12. 海外でも使える?
→ 可。日本語サポート利用時はESET HOME経由がスムーズ。
Q13. 返金・キャンセルは?
→ 購入後8日以内・未アクティベートなど条件あり(詳細はストア規約)。
まとめ
ESET HOME セキュリティシリーズは、軽さ・強さ・コスパ・国内サポートの4点を高次元で両立。
- 非常に軽い動作で古いPCでも快適
- 第三者評価で高得点の検出率
- 3年5台で1台あたり年800円台のコスパ
- キヤノンITの日本語サポートで安心
「強力に守りたいが、重いのは困る」層にベスト。まずは体験→気に入れば長期プランでお得に。
【公式】ESET HOME セキュリティシリーズ
軽いのに強い。国内サポート付きの安心セキュリティソフト。
参考リンク
- ESET HOME セキュリティシリーズ 公式サイト
- ESET HOME ポータル(アカウント管理)
- ESET サポートページ(キヤノンITソリューションズ)
- ESET ストア(ライセンス購入・自動更新設定)
- AV-TEST(外部の第三者評価)
