「GIMPでAIファイルを開きたいけど、うまくいかない…」
そんな悩みをお持ちではありませんか?
AIファイル(Adobe Illustrator形式)は、GIMPでは直接編集できません。
しかし、変換を利用すれば開いて編集することは可能です。
本記事では、
- GIMPでAIファイルを開く方法
- AIファイルを編集可能な形式に変換する方法
- IllustratorなしでAIファイルを扱う方法
- 編集後にIllustratorで再利用する方法
などを詳しく解説します。
Contents
GIMPでAIファイルを開く方法

① GIMPではAIファイルをそのまま開けない?
GIMPは標準ではAIファイルをサポートしていません。
そのため、直接AIファイルを開くことはできません。
しかし、AIファイルを他の形式に変換すれば、GIMPで編集可能になります!
② AIファイルをGIMPで開くための変換方法
AIファイルをGIMPで扱うために、以下のいずれかの方法で変換しましょう。
✅ 方法1:AIファイルをSVGに変換する(ベクター形式を維持)
- Inkscape(無料ソフト)でAIファイルを開く
- 「ファイル」→「名前を付けて保存」→「SVG」形式を選択
- SVGファイルをGIMPで開いて編集
✅ 方法2:Illustratorを使ってPNGまたはPSDに変換する
- IllustratorでAIファイルを開く
- 「ファイル」→「書き出し」→「PNGまたはPSDを選択」
- GIMPで開く
✅ 方法3:オンラインツールを使う(Illustratorがない場合)
- CloudConvert などの変換サイトを利用
- AI → PNG / PSD / SVG に変換
- GIMPで開いて編集
AIファイルをGIMPで編集する方法と注意点

① AIファイルを開いた後の編集の制限
GIMPはラスターベースのソフトウェアなので、AIファイルのようなベクター形式のデータは正しく処理できません。
変換後の注意点
- SVG形式なら、パス編集が可能(ただし、完全には再現できないことがある)
- PNG/JPGに変換すると、画像として扱われるため、拡大するとぼやける
- PSDに変換すれば、レイヤーが保持されやすい
② AIファイルをGIMPで編集した後、Illustratorで再利用する方法
✅ Illustratorで再利用するには、「PSD」形式で保存
- GIMPで編集した画像を「ファイル」→「エクスポート」→「PSD」形式で保存
- IllustratorでPSDファイルを開く
- レイヤーを保持しつつ編集が可能!
📌 ポイント!
Illustratorでベクター形式を維持したいなら、GIMPではなくInkscapeで編集する方がベター。
IllustratorなしでAIファイルを編集する他の方法

GIMP以外にも、IllustratorなしでAIファイルを扱う方法があります。
✅ ① Inkscape(無料)
- AIファイルをベクターのまま編集可能
- SVG形式で保存し、他のソフトと互換性を持たせやすい
✅ ② Krita(無料)
- ラスターベースの編集ならIllustratorの代わりに使える
- PSDファイルとして書き出し可能
✅ ③ Figma(無料プランあり)
- AIファイルをインポートして編集可能(ベクター形式)
- Web上で編集できるため、Illustratorがなくても作業しやすい
GIMPでAIファイルを編集する際のよくあるトラブルと解決策

Q1. AIファイルを開こうとしたらエラーが出る!
✅ 解決策:
- Inkscapeで開いてSVGに変換
- PNGまたはPSDに変換してからGIMPで開く
Q2. AIファイルを開いたらレイヤーが消えてしまった!
✅ 解決策:
- PSD形式で保存してからGIMPで開く(レイヤーを保持しやすい)
- Illustratorで「PDF互換ファイルで保存」を有効にしてエクスポート
Q3. GIMPで編集したAIファイルを再びIllustratorで使いたい!
✅ 解決策:
- GIMPで編集後、PSDまたはSVG形式でエクスポート
- Illustratorで開き、パスやレイヤーを調整
まとめ
GIMPでAIファイルを編集するには、変換が必要!
✅ AIファイルを開く方法
- InkscapeでSVGに変換(ベクター編集向き)
- IllustratorでPNGやPSDに変換(ラスターデータとして編集可能)
- オンラインツールを使って変換
✅ GIMPで編集する際の注意点
- ベクターデータは保持されない(ラスターデータとして扱われる)
- 編集後はPSDまたはPNGで保存するのがベター
✅ IllustratorなしでAIファイルを編集するなら?
- Inkscape(ベクター編集向き)
- Krita(ラスターベースの編集向き)
- Figma(Webベースの編集向き)
GIMP単体ではAIファイルを直接扱えませんが、変換をうまく活用すれば編集が可能になります!
Illustratorがなくても編集する方法を知って、作業をスムーズに進めましょう!😊
参考情報URL
📌 GIMP公式サイト:https://www.gimp.org/
📌 Inkscape公式サイト(AIファイル編集可能):https://inkscape.org/
📌 CloudConvert(AIファイル変換ツール):https://www.cloudconvert.com/
これで、GIMPでAIファイルを開いて編集する方法がバッチリわかりましたね!
GIMP 関連記事一覧
【GIMP】で画像の背景を切り抜く方法とは?初心者向けのシンプルな簡単ガイド!
【GIMP】で背景を透明にできない?原因と解決策をシンプルに徹底解説!
【GIMP】で画像を二値化する方法!しきい値調整やノイズ除去のコツも解説!
【GIMP】でAIファイルを編集する方法!開く手順や変換のコツをシンプルに解説!
【GIMP】でGIFを作る方法!アニメーションの作成手順や透過設定をシンプルに解説!
【GIMP】でCMYKに変換する方法!印刷向けデータの作成手順をシンプルに解説
【GIMP】でJPEG保存する方法!画質設定や透過処理の注意点をシンプルに解説!
【GIMP】でPDFを編集!画像やテキストを加工・保存する方法をシンプルに解説!
【GIMP】でPSD保存する方法!レイヤーや透過を維持するコツもシンプルに解説!
【GIMPでRAW現像!】無料ソフトを使った編集・色補正の方法をシンプルに徹底解説!
【GIMP】で画像の一部をぼかす方法!顔や背景のぼかしテクニックをシンプルに解説!
【GIMP】でアルファチャンネルを追加・編集する方法!透過処理や便利な使い方を解説!
【GIMP】キャンバスサイズを変更する方法!画像サイズとの違いや余白の追加を解説
【GIMP】でクリッピングマスクを作成する方法!レイヤーマスクでの代用テクニックも解説
【GIMP】でグラデーション塗りつぶしをする方法!色や透明度の調整・カスタムグラデーションの作り方も解説