「GIMPでJPEGとして保存しようとしたけど、やり方がわからない…」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
GIMPでは、JPEGファイルを保存する際に**「エクスポート」**を使う必要があります。
また、画質設定や圧縮率、透過処理の方法を知っておくことで、より綺麗なJPEG画像を作成できます。
本記事では、
- GIMPでJPEG保存する手順
- 保存時の画質設定や圧縮率の調整方法
- 透過PNGをJPEGに変換する際の注意点
- JPEG保存時によくあるトラブルと解決策
を詳しく解説します!
Contents
GIMPでJPEGとして保存する方法

GIMPでは、「名前を付けて保存」ではなく、「エクスポート」 を使ってJPEG形式で保存する必要があります。
① JPEG保存の基本手順
- 「ファイル」→「エクスポート」 を選択
- 「エクスポート先」のウィンドウが開いたら、ファイル名の末尾に「.jpg」または「.jpeg」を付ける
- 「ファイル形式の選択」から 「JPEG画像」を選択
- 「エクスポート」ボタンをクリック
- 画質設定(品質)を調整し、再度「エクスポート」
📌 ポイント!
- 「保存」ではJPEGにできない → 必ず「エクスポート」を使用
- ファイル名に「.jpg」を付けることで、JPEGとして保存可能
JPEG保存時の画質設定と圧縮率の調整方法

JPEG保存時には、画質(品質)を調整できます。
① 画質(品質)の設定
JPEGエクスポート時に表示される「エクスポート画像としてJPEG」ウィンドウで、品質スライダーを調整 できます。
✅ 画質の目安
- 100%(最高画質) → 画質劣化なし(ファイルサイズが大きい)
- 85%(推奨) → 高画質でファイルサイズも抑えられる
- 50%以下 → 画像が劣化し、ブロックノイズが発生する可能性あり
結論:85%前後がバランスが良く、実用的!
② ファイルサイズを軽くする方法
JPEGは非可逆圧縮のため、圧縮率を高くすると画質が劣化 します。
✅ 軽量化のポイント
- 品質を80~85%に設定(見た目の変化を抑えつつサイズを削減)
- 「サブサンプリング」設定を変更(4:2:0でサイズを抑えられる)
- 「EXIFデータを削除」(カメラ情報やメタデータを消去)
- 「プログレッシブJPEG」にチェックを入れる(ファイルサイズを小さくできる)
透過PNGをJPEGに変換する際の注意点

JPEGは透過情報(アルファチャンネル)をサポートしていないため、透明部分がある画像をJPEGにすると自動的に白や黒で塗りつぶされます。
① 背景が白や黒になる問題の解決策
✅ 背景を白や別の色に変更する方法
- 「レイヤー」→「新しいレイヤーの追加」 を選択
- 「塗りつぶし色」を「白」に設定
- 透明なレイヤーの下に白レイヤーを配置
- 通常のJPEG保存手順でエクスポート
📌 ポイント!
- 背景が透明な画像をJPEGにすると、背景が黒や白になりやすい
- 透過を維持したい場合は、JPEGではなくPNG形式で保存する
GIMPで保存したJPEGが開けない・画質が悪くなるときの対処法

① JPEGが開けない!
✅ 原因と対策
- 拡張子が間違っていないか確認(「.jpg」または「.jpeg」にする)
- 保存時にエラーが出た場合は、別のディレクトリに保存してみる
② JPEGの色が変わる(くすむ・暗くなる)
✅ 原因と対策
- 「色」→「ガンマ補正」で色を調整
- 「カラープロファイル」をsRGBに変更(印刷向けの場合)
③ JPEGのサイズが大きすぎる!
✅ 原因と対策
- 「品質」を80~85%に下げる(見た目の劣化を抑えつつ軽量化)
- 画像の解像度を下げる(「画像」→「画像の拡大・縮小」)
JPEGと他の画像形式(PNG・TIFF・GIF)の違い

✅ JPEG(.jpg/.jpeg)
- 写真向け(高圧縮でも比較的綺麗に保存できる)
- 透過不可(背景が必要)
- 画質が少し劣化する(非可逆圧縮)
✅ PNG(.png)
- 透過処理が可能(背景なしの画像を作成できる)
- 可逆圧縮なので画質が劣化しない(ただしファイルサイズは大きい)
✅ TIFF(.tiff)
- 高品質で印刷向け(可逆圧縮対応)
- ファイルサイズが大きくなる
✅ GIF(.gif)
- アニメーション対応(動く画像を作成可能)
- 色数が256色まで(フルカラーには不向き)
📌 結論!
- 写真はJPEG(圧縮率を調整して最適化)
- 透過が必要ならPNG
- 印刷向けならTIFF
- 動く画像を作りたいならGIF
よくある質問(FAQ)

Q1. GIMPで「JPEGで保存」が見つかりません!
A. GIMPでは「エクスポート」を使う必要があります。
「ファイル」→「エクスポート」を選んでJPEGを指定してください。
Q2. GIMPでJPEG保存すると画質が悪くなるのはなぜ?
A. 保存時の「品質」設定を100%にすると改善できます。
ただし、ファイルサイズが大きくなるので、85%程度がおすすめです。
Q3. 透明な背景をJPEGに変換すると黒くなってしまいます!
A. JPEGは透過をサポートしていません。
背景を白や別の色に設定してから保存してください。
まとめ
✅ JPEG保存は「エクスポート」を使用!
✅ 画質を維持するなら品質85%がおすすめ
✅ 透過画像をJPEGにする場合は背景色を追加する
参考情報URL
GIMP 関連記事一覧
【GIMP】で画像の背景を切り抜く方法とは?初心者向けのシンプルな簡単ガイド!
【GIMP】で背景を透明にできない?原因と解決策をシンプルに徹底解説!
【GIMP】で画像を二値化する方法!しきい値調整やノイズ除去のコツも解説!
【GIMP】でAIファイルを編集する方法!開く手順や変換のコツをシンプルに解説!
【GIMP】でGIFを作る方法!アニメーションの作成手順や透過設定をシンプルに解説!
【GIMP】でCMYKに変換する方法!印刷向けデータの作成手順をシンプルに解説
【GIMP】でJPEG保存する方法!画質設定や透過処理の注意点をシンプルに解説!
【GIMP】でPDFを編集!画像やテキストを加工・保存する方法をシンプルに解説!
【GIMP】でPSD保存する方法!レイヤーや透過を維持するコツもシンプルに解説!
【GIMPでRAW現像!】無料ソフトを使った編集・色補正の方法をシンプルに徹底解説!
【GIMP】で画像の一部をぼかす方法!顔や背景のぼかしテクニックをシンプルに解説!
【GIMP】でアルファチャンネルを追加・編集する方法!透過処理や便利な使い方を解説!
【GIMP】キャンバスサイズを変更する方法!画像サイズとの違いや余白の追加を解説
【GIMP】でクリッピングマスクを作成する方法!レイヤーマスクでの代用テクニックも解説
【GIMP】でグラデーション塗りつぶしをする方法!色や透明度の調整・カスタムグラデーションの作り方も解説