「GIMPでRAW画像を開いて編集したいけど、どうすればいい?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
GIMPは高機能な無料の画像編集ソフトですが、デフォルトではRAWファイルを開くことができません。
しかし、専用のプラグインや外部ソフトを使えば、RAWデータを現像し、GIMPで編集することが可能です。
本記事では、
- GIMPでRAW現像する方法(外部ソフトを活用)
- RAW現像におすすめの無料ソフト(Darktable・RawTherapee)
- RAW画像の色補正・ノイズ除去・明るさ調整のコツ
- GIMPでRAWを扱う際の注意点(非破壊編集の可否)
- RAW現像後の最適な保存形式(TIFF・PNG・JPEGの違い)
を詳しく解説します!
Contents
GIMPはRAWファイルに対応しているのか?
GIMPはデフォルトではRAWファイル(.CR2, .NEF, .ARW など)を直接開けません。
RAWは未加工の生データであり、JPEGやPNGとは異なり、専用の現像処理が必要です。
そのため、RAW画像をGIMPで編集するには、RAW現像ソフトを使って画像を変換する必要があります。
GIMPでRAW画像を開いて編集する方法

GIMPでRAWを扱うには、RAW現像ソフトを使ってTIFFやPNGに変換してからGIMPで編集するのが一般的です。
以下の3つの方法があります。
✅ 方法1:Darktableを使う(プラグイン連携可能)
✅ 方法2:RawTherapeeを使う(多機能な無料ソフト)
✅ 方法3:オンラインツールでRAWをJPEG/PNGに変換する(手軽)
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
RAW現像におすすめの無料ソフト(Darktable・RawTherapee)

① Darktable(GIMPと連携可能)
Darktable は、GIMPと連携できる無料のRAW現像ソフトです。
✅ メリット
- GIMPの「プラグイン」として動作し、直接RAWファイルを開ける
- 非破壊編集が可能(元データを変更せずに調整できる)
- 高度な色補正やノイズ除去ができる
✅ 使い方
- Darktableをインストール
- GIMPで「ファイル」→「開く」でRAWファイルを選択
- Darktableが自動で起動し、RAW画像を現像可能に
- 現像後にGIMPに転送し、編集を続行
📌 ポイント!
Darktableをインストールすると、GIMPが自動的にRAWファイルを認識するので、初心者でも簡単にRAW現像が可能になります!
② RawTherapee(高度なRAW編集向け)
RawTherapee は、Darktableと並ぶ高機能なRAW現像ソフトです。
✅ メリット
- 色補正やノイズリダクションなどの機能が豊富
- GIMPと連携してRAW編集ができる
- JPEGやPNGでは得られない高画質な編集が可能
✅ 使い方
- RawTherapeeをインストール
- RawTherapeeでRAW画像を開く
- 明るさ・コントラスト・ホワイトバランスなどを調整
- TIFF形式でエクスポートし、GIMPで編集を続行
📌 ポイント!
- TIFF形式で書き出せば、GIMPで高画質な編集が可能
- JPEGで書き出すとデータが劣化するため、推奨しない
③ オンラインツールを使う方法(手軽だが制限あり)
Photoshopや専用ソフトをインストールしたくない場合、オンラインのRAW現像ツールを使うのも1つの方法です。
✅ おすすめのオンラインRAW変換ツール
- CloudConvert(RAW→JPEG/PNGに変換)
- Raw.pics.io(簡単な色補正も可能)
📌 ポイント!
- オンライン変換は簡単だが、細かい調整ができないため、本格的な編集には向かない
RAW画像の色補正・ノイズ除去・明るさ調整のコツ

RAW現像では、以下のポイントを押さえると高品質な画像が作れます!
✅ 明るさ・コントラストの調整
- 「露出補正」 で適切な明るさに調整
- 「コントラスト」 を上げると、より引き締まった画像に
✅ ホワイトバランス補正
- 「ホワイトバランスツール」 を使い、色かぶりを除去
- 暗すぎる画像は「色温度」を上げる と改善
✅ ノイズ除去
- ISOが高い写真は「ノイズリダクション」 を適用
- ディテールを失わないように適度に調整する
GIMPでRAWを扱う際の注意点(非破壊編集の可否)

📌 GIMP単体ではRAWの「非破壊編集」は不可
- GIMPはRAWのまま編集できず、一度TIFFやPNGに変換する必要がある
- Photoshopの「Camera Raw」のような機能はない
📌 RAWのまま編集したいなら、DarktableやRawTherapeeを活用!
RAW現像後の最適な保存形式(TIFF・PNG・JPEGの違い)
RAW画像をGIMPで編集する際は、以下の保存形式を選びましょう。
形式 | 特徴 | 画質 | 透過対応 | 推奨用途 |
---|---|---|---|---|
TIFF | 非圧縮・高画質 | ◎ | ○ | 印刷・高画質編集 |
PNG | 高圧縮だが画質維持 | ○ | ○ | Web・写真保存 |
JPEG | 圧縮により劣化 | △ | × | 軽量な画像保存 |
📌 ポイント!
- 最終的に印刷するなら「TIFF」
- Web用に軽量化したいなら「PNG」や「JPEG」
よくある質問(FAQ)

Q1. GIMPだけでRAW画像を開くことはできますか?
A. いいえ、GIMP単体ではRAWファイルを開けません。
DarktableやRawTherapeeなどのRAW現像ソフトを使って、TIFFやPNGに変換する必要があります。
Q2. GIMPとDarktableを連携させる方法は?
A. Darktableをインストールすると、GIMPでRAWファイルを開くときに自動的にDarktableが起動します。
そこで現像を行い、「適用」ボタンを押すと、GIMPに画像が転送されます。
Q3. GIMPでRAW現像した後、最高画質で保存するには?
A. TIFF形式で保存するのが最適です。
TIFFは非圧縮で高画質を維持できるため、編集を繰り返しても劣化しません。
Q4. Photoshopの「Camera Raw」のような機能はGIMPにありますか?
A. GIMPにはCamera Rawのような機能はありません。
代わりに、DarktableやRawTherapeeを使ってRAW現像を行い、GIMPで編集するのが一般的です。
Q5. RAW現像後のファイルサイズが大きすぎる!軽量化する方法は?
A. 画質を落とさずに軽量化するには、PNG形式で保存するのがおすすめです。
JPEGにするとさらに軽くなりますが、画質が劣化するため注意が必要です。
Q6. DarktableとRawTherapeeのどちらを使うべき?
A. GIMPとの連携を重視するならDarktable、詳細な画像補正をしたいならRawTherapeeがおすすめです。
どちらも無料なので、試してみて使いやすい方を選びましょう。
Q7. オンラインツールでRAWをJPEGに変換するのはどう?
A. 簡単ですが、画質調整の自由度が低いため、本格的なRAW現像には向きません。
できるだけ専用ソフトを使いましょう。
Q8. GIMPでRAW編集した後、印刷に適した形式は?
A. 印刷向けならTIFF(300dpi以上)で保存するのがベストです。
PNGも高画質ですが、印刷にはTIFFの方が適しています。
まとめ
✅ GIMP単体ではRAWは開けない!DarktableやRawTherapeeを活用しよう
✅ RAW現像後はTIFFやPNGで保存し、GIMPで編集を続行
✅ 非破壊編集が必要なら、Darktableをメインに使うのがおすすめ
参考情報URL
GIMP 関連記事一覧
【GIMP】で画像の背景を切り抜く方法とは?初心者向けのシンプルな簡単ガイド!
【GIMP】で背景を透明にできない?原因と解決策をシンプルに徹底解説!
【GIMP】で画像を二値化する方法!しきい値調整やノイズ除去のコツも解説!
【GIMP】でAIファイルを編集する方法!開く手順や変換のコツをシンプルに解説!
【GIMP】でGIFを作る方法!アニメーションの作成手順や透過設定をシンプルに解説!
【GIMP】でCMYKに変換する方法!印刷向けデータの作成手順をシンプルに解説
【GIMP】でJPEG保存する方法!画質設定や透過処理の注意点をシンプルに解説!
【GIMP】でPDFを編集!画像やテキストを加工・保存する方法をシンプルに解説!
【GIMP】でPSD保存する方法!レイヤーや透過を維持するコツもシンプルに解説!
【GIMPでRAW現像!】無料ソフトを使った編集・色補正の方法をシンプルに徹底解説!
【GIMP】で画像の一部をぼかす方法!顔や背景のぼかしテクニックをシンプルに解説!
【GIMP】でアルファチャンネルを追加・編集する方法!透過処理や便利な使い方を解説!
【GIMP】キャンバスサイズを変更する方法!画像サイズとの違いや余白の追加を解説
【GIMP】でクリッピングマスクを作成する方法!レイヤーマスクでの代用テクニックも解説
【GIMP】でグラデーション塗りつぶしをする方法!色や透明度の調整・カスタムグラデーションの作り方も解説