未分類

【Googleフォト】パソコンにJPEGで保存する方法!WEBPを回避して画像をダウンロードするコツ

「Googleフォトからパソコンに画像を保存したらWEBPになってしまった…」

「写真を一括ダウンロードしたいけど、JPEGで保存するにはどうすればいい?」

そんな疑問を解決します!

この記事では、Googleフォトの写真をJPEG形式で保存する方法、WEBPで保存される原因と対処法、一括ダウンロードの手順、画質を維持する方法まで詳しく解説します。


Googleフォトの写真をJPEG形式でパソコンに保存する方法

Googleフォトの画像は基本的にJPEG形式で保存されていますが、一部の環境ではWEBP形式でダウンロードされることがあります。

JPEGのまま保存する方法を見ていきましょう。


方法1:Googleフォトのダウンロード機能を使う(通常はJPEGで保存)

Googleフォトでは、個別の写真をJPEG形式でダウンロードできます。

手順

  1. Googleフォト にアクセス。
  2. JPEGで保存したい写真を開く。
  3. 「︙」(メニューアイコン)をクリックし、「ダウンロード」を選択
  4. 画像がJPEG形式(.jpg)で保存される

この方法で、通常はJPEG形式で保存されます。
ただし、Google ChromeではWEBP形式になってしまうことがあります。


方法2:WEBPで保存される場合の対処法(JPEGに変換)

Googleフォトからのダウンロード時にWEBP形式で保存される場合、以下の方法でJPEGに変換できます。

① ブラウザを変更して再ダウンロードする

  • Google ChromeではWEBPになることがあるため、FirefoxやMicrosoft Edgeを使用するとJPEGで保存されることが多い。
  • 対処法:Chromeで開いた画像を右クリック → 「新しいタブで開く」 → その状態でダウンロードするとJPEGで保存される場合がある。

② 画像をスクリーンショットで保存

  1. Googleフォトで画像を開く。
  2. 「Print Screen」キー(スクリーンショット)を押す。
  3. ペイントやPhotoshopに貼り付け、「JPEG形式」で保存

③ 画像変換ツールを使用

WEBPで保存された場合、以下の方法でJPEGに変換できます

  • Convertio(オンライン変換ツール)
  • Windowsの「ペイント」アプリ(WEBPを開いて「名前を付けて保存」→JPEGを選択)

方法3:Googleフォトの写真を一括ダウンロードしてJPEG形式で保存

大量の写真をまとめてダウンロードする場合、Googleの公式ツール「Google Takeout」を利用すると便利です。

手順

  1. Google Takeout にアクセス。
  2. 「Googleフォト」にチェックを入れる(他の項目のチェックは外す)。
  3. **「エクスポート方法を選択」→「ダウンロードリンクをメールで受け取る」**を選択。
  4. ZIPファイルの準備が完了すると、ダウンロードリンクが送られる。
  5. ZIPファイルを展開すると、写真がJPEG形式で保存されている

Google Takeoutを使うと、元のJPEG形式のまま保存できる!
ただし、データの準備に時間がかかる(数時間~数日)。


GoogleフォトのJPEG保存時の注意点

1. 画質の設定を確認する

Googleフォトの画質設定には以下の2種類があります:

  • オリジナル画質(元の解像度そのまま)
  • 高画質(圧縮)(ファイルサイズを小さくするが、画質は少し劣化)

オリジナル画質で保存したい場合は、Googleフォトの設定を「オリジナル」に変更!


2. ZIPファイルの展開とJPEG整理方法

Google Takeoutを使うと、写真はZIPファイルにまとめられます
ダウンロード後、以下の手順で整理すると便利です。

ZIPファイルの展開方法

  1. ダウンロードしたZIPファイルを右クリックし、「すべて展開」を選択。
  2. フォルダ内の写真を確認し、不要なデータを整理。

整理のコツ

  • 「撮影日ごとにフォルダ分けする」 → ファイル名に撮影日が含まれるため、整理が簡単。
  • 「Googleフォト内のアルバムごとに整理したい場合」 → Takeoutではアルバム単位でのエクスポートが可能。

3. パソコンのストレージ管理

Googleフォトから大量のデータをダウンロードすると、PCのストレージが圧迫されることがあります。

ストレージを節約する方法

  • 外付けHDDやSSDに保存 → PCの容量を節約しつつ、バックアップが可能。
  • クラウドストレージ(OneDrive、Dropbox)に保存 → オンライン上で管理でき、複数デバイスでアクセス可能。

よくある質問(FAQ)

Q1. Googleフォトの写真をオリジナルのJPEGでダウンロードできますか?

はい。

ただし、Googleフォトの設定が「高画質(圧縮)」の場合、元の画質ではなく圧縮後のデータになります。


Q2. ダウンロードするとWEBPになってしまうのですが?

  • Google ChromeではWEBP形式で保存されることがあります。
  • 対処法:FirefoxやEdgeを使って再ダウンロードするか、変換ツールを利用してください。

Q3. Googleフォトから動画も一緒にダウンロードできますか?

はい。

Googleフォトの「ダウンロード」機能や「Google Takeout」を利用すると、動画も一括でダウンロードできます。


まとめ

Googleフォトの写真をパソコンにJPEG形式で保存するには、Googleフォトのダウンロード機能、Google Takeout、一括ダウンロードの活用が便利です。


WEBP形式になってしまう場合は、ブラウザの変更や変換ツールの利用でJPEGに変換できます。

ぜひ活用して、効率よく写真を管理しましょう!


参考情報URL

Googleフォト 関連記事 一覧

【Googleフォト】iPhoneの写真、消しても大丈夫?バックアップと安全な削除方法を徹底解説!

【Googleフォト】iPhoneの写真を同期しない方法を徹底解説!プライバシーを守る設定と安全な活用法

【Googleフォト】SDカードの写真が消えた?原因・復元方法・再発防止策を徹底解説!

【Googleフォト】SDカードを使って別の端末にデータを一括移行する方法!便利な手順と注意点まとめ

【Googleフォトだけに写真を残す方法】端末の容量を節約しながら大切な写真を安全に保管!

【Googleフォトだけ削除する方法】iPhoneの写真を残しながらクラウドを整理!

【Googleフォト】スマホでアルバムを簡単に共有する方法!設定や注意点を詳しく解説

【Googleフォト】ゴミ箱から完全削除&復元する方法を徹底解説!

【Googleフォト】バックアップだけを削除する方法!端末データを残してクラウドを整理しよう!

【Googleフォト】自動バックアップが停止できない?原因と解決方法を徹底解説!

【Googleフォト】バックアップを解除する方法!データの同期を停止してストレージを管理しよう

【Googleフォト】写真&動画をパソコンに一括保存する方法!オリジナル画質でダウンロードする手順も解説

【Googleフォト】パソコンにJPEGで保存する方法!WEBPを回避して画像をダウンロードするコツ

【Googleフォト】ライブラリが表示されない原因と対処法!写真・動画が消えた時の解決策

【Googleフォト】ロックされたフォルダはどこ?場所・開き方・表示されない時の対処法を解説!

【Googleフォト】ロックされたフォルダはiPhoneで使える?代わりの写真保護方法も紹介!

【Googleフォト】ロックされたフォルダを削除する方法!写真や動画を完全消去する手順と注意点

【Googleフォト】全部表示されないのはなぜ?原因と対処法を徹底解説!

【Googleフォト】怖い?写真が誰かに見られる?安全に使うための設定と対策

【Googleフォト】本体に一括で戻す方法!スマホにまとめて保存する手順を解説

【Googleフォト】いらない部分を消したい!無料で何回まで使える?おすすめ編集ツールも紹介

【Googleフォト】雲マークを消す方法!意味やバックアップ設定も解説

【iPhone】Googleフォトの同期を解除する方法!バックアップをオフにする手順も解説

【Googleフォト】「このデバイス 5000個のファイルを削除できます」とは?削除後の影響と復元方法を解説

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-未分類