パソコン関連

【徹底比較】MacBook Air vs Windows|校務PCとして本当に使いやすいのはどっち?シンプルまとめ!

近年、教育現場ではWindows PCに加え、MacBook Airを校務用パソコンとして導入する自治体が増えてきました。

中でも、岐阜市が1,849台のMacBook Airを導入したことが話題になっています。

そこで今回は、MacBook AirとWindowsを徹底比較し、教育現場での最適な選択について深掘りしていきます。


MacBook AirとWindows、教育現場での選び方とは?

MacBook AirとWindows、どちらが教育現場にふさわしいのでしょうか?

  • MacBook Airは軽量・高速・バッテリー長持ち
  • Windowsは互換性・安定性・サポート体制が強み

実際に現場で使うことを想定し、具体的な比較ポイントを以下で整理してみました。


【機能比較】MacとWindowsの違いを徹底解説!

以下の表にて、教育現場で重要とされるポイントを一覧にしました。

👇比較表はこちらをご覧ください。

【MacBook Air vs Windows】教育現場向けスペック徹底比較表

比較項目MacBook Air(M2)Windows(例:Lenovo IdeaPad)
OSmacOS Ventura以降Windows 11 Pro
起動速度約10秒以内約15〜30秒(モデルによる)
バッテリー持続時間最大18時間(Apple公称値)最大12〜14時間(モデル・使用状況依存)
携帯性(重量)約1.24kg約1.5〜1.8kg(モデルによる)
Officeソフトの互換性Microsoft 365は使用可。UI差異ありMicrosoft 365完全互換(UI含め)
校務支援システムとの互換性クラウド型校務支援システムで対応可能(T-Compassなど)全ての校務支援システムに対応(要確認)
USB機器との互換性一部USB-A変換必要。Type-C主体USB-A/Bが主流で周辺機器との互換性◎
印刷対応AirPrint対応、プリンタにより制限あり全ての一般プリンタに対応
ショートカットキーの違いCommand+C/Vなど、Windowsと異なる配置Ctrl+C/Vなど、日本の教育現場に馴染みあり
ファイル操作Finderにより、直感操作可能だがWindowsと異なるエクスプローラーでの操作に慣れている場合が多い
セキュリティと管理(MDM)Jamf Pro等で一括管理可能。MDM対応強力Intune等MDMありだがJamfよりやや複雑
iPadとの連携◎ 高い親和性。AirDrop/iCloudが便利△ iPadとのファイル連携にやや制約あり
ソフトの対応範囲教育用ソフトはmacOS非対応も一部あり対応ソフト数は非常に多い(教育系も豊富)
価格(公費調達)最新ではWindows機と同程度の調達価格構成やメーカーにより差が大きい(低価格モデルもあり)

特にMacBook Airは、

「軽量で持ち運びやすい」

「起動が速い」

「iPadと連携しやすい」

という点で高く評価されています。

一方で、印刷環境やUSB接続では一部制限もあるため注意が必要です。


校務支援システムやOfficeソフトはMacでも使える?

MacBook Airでも、以下のようなソフトは使用可能です。

  • 校務支援システム(T-Compassなどクラウド型):SafariやChromeでアクセス可
  • Office(Word、Excel、PowerPoint):Microsoft公式からMac用Officeが提供されています

ただし、Windows版と完全に同じ機能ではない場合があるため、特定のマクロやVBAを多用する場合は注意が必要です。


印刷・USB・電子黒板…Macで困ることはないの?

  • 印刷:AirPrint対応のプリンタであればスムーズですが、ドライバ非対応機種では苦労するケースも。
  • USB機器:USB-Cポートのみのため、USB-A接続機器にはアダプタが必要。
  • 電子黒板:HDMI出力があれば接続可能。Apple TVなどを利用したミラーリングも有効です。

一部周辺機器との互換性問題が発生しやすい点が、Windowsより不利な要素として挙げられます。


教員が感じたMacのメリット・デメリットとは?

メリット:

  • 起動が速く、ストレスなく使える
  • 軽量で持ち運びやすい
  • iPadとの連携で教材作成が効率化

デメリット:

  • Windows向けソフトの一部が非対応または動作が不安定
  • USB接続や印刷に制約がある
  • 初期設定でつまずく場合がある

iPadとの連携はMacが圧倒的に便利?

MacBook AirとiPadはApple製品同士のため、以下のような連携が非常にスムーズです。

  • AirDropで画像・動画を一瞬で共有
  • 共有メモ・Keynoteで資料共同編集
  • SidecarでiPadをサブディスプレイとして活用

授業支援や教材作成、学習記録の整理など、多くの場面で恩恵があります。


WindowsからMacに切り替える際の注意点

  • 初期設定(Apple ID、MDM登録など)に時間がかかる
  • Windows特有のソフトが使えない場合がある
  • キー配置やショートカットの違いに慣れる必要あり

導入研修やマニュアル整備、情報主任によるサポート体制が重要です。


結局どっちがオススメ?状況別の選び方まとめ

使用目的オススメ端末
iPadを授業で多用しているMacBook Air
周辺機器(USB・プリンタ)を頻繁に使うWindows PC
導入・運用コストを重視するどちらも可(調達次第)
校務支援システムがWindows向けに最適化されているWindows PC

まとめ

MacBook Airは教育現場において、特にiPadとの連携や携帯性の面で高い評価を得ています。

一方で、Windowsとの互換性や印刷環境には注意が必要です。

導入にあたっては、「何を重視するか(携帯性か互換性か)」を明確にし、サポート体制や研修体制を整備したうえで、現場へのスムーズな移行を図ることが成功のカギとなりそうです。

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-パソコン関連