はっぱち雑記ブログ

【Paidy(ペイディ)】覚えのない請求はがきが届いた?原因と対処法を徹底解説!

「Paidy(ペイディ)から請求はがきが届いたけど、全く覚えがない…」

「詐欺なのか?それとも誰かに不正利用されたのか?」

Paidyはクレジットカード不要のあと払い決済サービスですが、利用した覚えがないのに請求が届くトラブルが発生することがあります。

本記事では、Paidyから覚えのない請求はがきが届く原因、不正利用や詐欺の可能性、正しい対処法を詳しく解説します!


Paidyからの請求はがきとは?


1. Paidyの請求はがきとは?

Paidyでは、翌月10日までに支払いがない場合、請求はがき(督促状)が送られることがある

通常、支払い方法を「コンビニ払い」または「銀行振込」にしていると、請求はがきが送付される

分割払いを利用している場合、未払いがあると毎月請求書が届くことも

請求はがきが届いたら、まずは利用履歴を確認しよう!


2. どんな場合に届くのか?

未払いがある場合(支払い忘れ)

Paidyでの取引が確定した際の通知

長期間の未払いで、督促状として届く

支払いが滞っている場合は、すぐに対応が必要!


Paidyから覚えのない請求が届く原因とは?


① 不正利用・アカウント乗っ取りの可能性

第三者にアカウントを不正利用され、勝手に決済された可能性

フィッシング詐欺などでログイン情報が盗まれた可能性も

すぐにPaidyアプリで利用履歴を確認し、不正利用の形跡がないかチェック!


② 家族や知人が代理で利用した可能性

同じ端末を使っている家族がPaidyで決済した可能性

特に、家族のスマホやPCで自動ログイン設定がされていると、知らないうちに利用されることも

家族や知人に確認し、本当に自分の取引かどうかをチェック!


③ 過去にPaidyを利用したことを忘れているケース

数か月前にPaidyで買い物をし、分割払いにしていた場合、請求が後から来ることがある

Paidyは1ヶ月ごとの請求サイクルなので、タイミングによっては「前の買い物の請求」が届く可能性

Paidyアプリで過去の取引履歴を確認し、心当たりがあるかチェック!


④ フィッシング詐欺や偽の請求書の可能性

Paidyを騙る偽の請求はがきが送られてくるケースがある

「至急お支払いください」「未納料金があります」といった文言が特徴

公式のPaidyからの請求かどうかを、差出人や連絡先で確認!


身に覚えのない請求が来たときの対処法

ひらめき2

1. Paidyアプリで利用履歴を確認する方法

Paidyアプリを開く

「ご請求」タブで、請求内容をチェック

取引履歴に覚えのない決済があれば、不正利用の可能性が高い

取引履歴が確認できたら、詳細をチェックしよう!


2. Paidyサポートに問い合わせて確認する方法

Paidyカスタマーサポートに連絡し、請求内容を確認

問い合わせ先:support@paidy.com または 0120-971-918(受付時間:10:00~18:00)

不明な請求があれば、すぐに問い合わせを!


3. 不正利用が疑われる場合の対応

すぐにPaidyのパスワードを変更する

未払い請求を無視せず、状況を確認する

警察や消費者センターに相談する(詐欺の可能性がある場合)

不正利用の場合は、迅速な対応が重要!


Paidyの偽請求・詐欺に注意!見分け方と対策


1. 本物のPaidy請求書と偽物の違い

項目本物のPaidy請求偽の請求・詐欺
差出人「Paidy株式会社」または「株式会社Paidy」不明な会社名、またはPaidyを騙る個人
連絡先公式サイト記載のカスタマーサポート番号不審なメールアドレス・電話番号
請求内容Paidyアプリで確認できるアプリに取引履歴がない
文面正式な請求書のフォーマット「至急支払え」「未納料金あり」など脅迫的な文言

不審なはがきが届いたら、Paidy公式サイトで問い合わせ先を確認しよう!


2. フィッシング詐欺の手口と回避方法

「未払いがあります」「至急お支払いください」など、不安を煽る内容に注意

記載されているURLやQRコードを不用意に開かない

メールやSMSで請求が届いた場合も、公式サイトで確認する

怪しい請求は無視せず、公式に問い合わせることが大切!


よくある質問(FAQ)


Q1. Paidyを使っていないのに請求が来ることはある?

アカウント乗っ取りや、家族・知人が代理で利用した可能性がある

まずはPaidyアプリで取引履歴を確認!


Q2. 誤請求だった場合、どうすれば返金される?

Paidyサポートに問い合わせ、調査を依頼

誤請求が確認されれば、返金対応されることもある


Q3. 詐欺請求だった場合、どこに通報すればいい?

警察(サイバー犯罪相談窓口)や消費者センターに相談

Paidy公式サポートにも報告し、注意喚起を依頼


まとめ


  • 身に覚えのない請求が来たら、まずPaidyアプリで取引履歴を確認!
  • 不正利用や詐欺の可能性があるため、すぐにPaidyサポートに連絡することが重要!
  • 偽の請求書や詐欺には要注意!公式の連絡先を必ず確認しよう!

参考情報URL

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

4

iOSの最新版である「iOS16」がリリースされたことが話題ですよね。 しかし「ソフトウェア・アップデート」の画面を確認してみると… 同時に「iOS15.7」という、iOS15系の最新版もリリースされ ...

-はっぱち雑記ブログ