人気アプリの不具合・使い方まとめ

【Skype→Teams】移行できない時の原因と直し方|電話(Teams Phone)・データ・アプリ/Mac/iPhone・期間までぜんぶ解説!

「SkypeからTeamsに移行したいのにうまくいかない」

「定例の通話も“電話”もそのまま使えるの?」——

そんな不安に、やさしく・実務目線で答えます。

ポイントは**“どのSkypeか”を最初に切り分けし、アカウント/ポリシー/電話(PSTN)/データの順で整えること。

この記事は公式仕様ベース**で、企業(Skype for Business)と個人(Skype → Teams Free)の両方をカバーします!


まず整理:「どのSkype」からの移行ですか?

ケース現状状態/期限代表的な移行先
Skype(個人向け)無料/有料の“Skype”アプリ2025年5月5日にサービス終了。以降は利用不可Teams Free(Microsoftアカウントでサインイン)
Skype for Business OnlineMicrosoft 365の旧オンライン版SFB2021年7月31日で廃止済みTeams(クラウド)
Skype for Business Server(オンプレ)社内サーバで運用中継続利用可(※サーバのサポート期限に注意)**Teams(クラウド)**へ段階移行+ハイブリッド

まずは自分が使っているのが「個人向けSkype」か「Skype for Business」かを確認してください。

個人向けはTeams Freeへ企業利用はTeams(エンタープライズ)へが大原則です。


全体像:移行の“勝ち筋”フロー

  1. 種別の特定:個人向けか/Skype for Businessか。
  2. アカウント確認
    • 個人向け → Microsoftアカウント(MSA)でTeams Freeにサインイン。
    • 企業 → Entra ID(旧Azure AD)の組織アカウントでTeamsへ。
  3. ポリシー&モード(企業):TeamsOnlyへ移行/会議はMeeting Migration Serviceで自動変換。
  4. 電話(PSTN)Calling Plan/Operator Connect/Direct Routingのどれで行くか決め、番号や内線ルールを移管。
  5. データ:会議・連絡先・チャットの扱いを確認(移る/移らないの線引き)。
  6. クライアント:Windows/Mac/iPhone/Androidのアプリ入替・サインイン・自動起動設定。
  7. 試験運用→本番:少人数パイロット→段階展開。

「移行できない」時に多い原因と直し方(優先順)

1) アカウント種別の取り違え(MSA vs 組織アカウント)

  • 個人のMSAで会社のTeamsに入ろうとして弾かれる/逆に組織アカウントでTeams Freeに入ろうとして失敗、が定番。
  • 対処:個人はMSAでTeams Free、会社は組織アカウントでTeamsにサインイン。メールドメイン(@outlook.com / 会社ドメイン)で見分けましょう。

2) ライセンス/有効化不足(企業)

  • Teamsのライセンス未割当会議・音声のポリシー未設定で機能が出ないケース。
  • 対処:管理者がTeamsライセンス会議/メッセージング/通話ポリシーを割り当て。電話を使うならTeams Phoneも。

3) Coexistence/Upgrade設定がSFB寄りのまま(企業)

  • IslandsSfBOnlyのままで、チャット/通話がSkype側に流れてしまう。
  • 対処:ユーザー/全体をTeamsOnlyへ。必要に応じて段階的に(Meetings First→TeamsOnly)。

4) 既存会議が古いまま(企業)

  • Outlookに残ったSkype会議URLで参加者が混乱。
  • 対処Meeting Migration Service(MMS)でSkype会議→Teams会議へ自動変換(個別ユーザーのTeamsOnly化時に走るのが基本)。

5) 電話の移行手順抜け(企業)

  • 代表番号・コールキュー・自動応答・緊急通報などの設計と番号移管が未完。
  • 対処Calling Plan/Operator Connect/Direct RoutingのどれでPSTNに出るか決定→番号ポート→自動応答/キュー設計→パイロット。

6) クライアント&キャッシュの不整合

  • 旧Skype/旧SFBクライアントが自動起動して干渉。
  • 対処:自動起動をオフ、Teams最新版を再インストール、必要なら旧アプリをアンインストール。

個人向けSkype → Teams Free(アプリ移行)

  • やることはシンプルSkypeで使っていたMicrosoftアカウントでTeams Freeにサインイン
  • 連絡先・チャットTeams側へ自動で同期される設計(※一部の特殊/個別ケースは除外あり)。
  • 端末別の最短手順
    • Windows/Mac:Teams(新アプリ)をインストール→MSAでサインイン。Skypeは自動起動オフ→不要ならアンインストール。
    • iPhone/Android:Teamsアプリを入れて同じMSAでサインイン。通知・連絡先の権限を確認。
  • 注意特殊なチャット(自分宛・プライベート会話など)や一部のBot/コパイロット履歴は移らない場合があります。必要な情報はエクスポートで保全を。

企業:Skype for Business → Teams(運用のコア)

モード(Coexistence/Upgrade)の決め方

  • Islands:TeamsとSFBを並行。

    移行初期の触りとしてはOKだが、長期運用は混乱しやすい
  • SfBWithTeamsCollab / MeetingsFirst:コラボや会議だけ先にTeamsへ。
  • TeamsOnly最終形チャット/通話/会議がTeamsに集約

    おすすめ:パイロット後、部署ごとにTeamsOnlyへ段階移行。

会議の移行(MMS)

  • ユーザーをTeamsOnlyに切り替える際Outlookの既存Skype会議Teams会議に置き換え
  • Exchangeがオンプレなど例外条件では手動移行が必要になる場合あり。

連絡先・チャット

  • 会議予定は自動変換できる一方、SFBの既存チャット履歴の“一括移行”は不可が原則。

    監査・記録要件がある場合は保持ポリシー/アーカイブの設計で対応します。

“電話(PSTN)”の移行:3つの選択肢(企業)

方式概要向くケースメモ
Calling PlanMicrosoftから番号/通話分を購入小〜中規模、スピード重視国/地域の提供状況に左右
Operator Connect認定キャリアを管理センターから選んで直結既存キャリアを生かしたい構築簡易・運用はキャリア主導
Direct Routing認定SBCで自社回線と接続既存PBX/回線を活かす大規模設計自由度が高く要件に強い
  • 代表番号・時間外ルール・自動応答(AA)・キュー(CQ)・緊急通報・録音要件まで、音声設計をこのタイミングで整理。
  • **番号移管(ポート)**は時間がかかることがあるため、余裕を持って申請

Mac / iPhone で詰まったら

  • Mac
    Teams(新アプリ)を最新に→ログインし直し→「ログイン項目」でSkype/SFBの自動起動をオフ。
    必要ならアンインストール。
  • iPhone
    Teamsを最新に→通知/マイク/カメラ権限→モバイルデータの省データモードはオフ(通話が不安定なら)。
  • 会議招待の“差し替え”
    Outlook予定に古いSkype会議リンクが残っていたら、予定を開き直して会議リンクを更新(企業はMMSで自動化が基本)。

「期間・いつまで?」のリアル

  • 個人向けSkype2025/5/5で終了。以降はTeams Freeへ
  • SFB Online2021/7/31で廃止済み
  • SFB Server:運用は可能だがサポート期限に注意(バージョンにより異なる)。

企業はTeamsOnly前提の設計に切り替え、会議・音声・セキュリティをTeams基準で整えるのが安全です。


かんたんチェックリスト(迷ったら上から順に)

  • 自分のSkypeは個人?SFB?
  • サインインIDは正しい?(MSA=Teams Free / 組織ID=Teams)
  • 企業ならモードはTeamsOnly?(一部段階移行はOK)
  • Outlookの会議はTeamsリンクに更新済?(MMS or 手動)
  • 電話方式は決まった?(Calling Plan / Operator Connect / Direct Routing)
  • クライアントは最新版?(旧アプリの自動起動はOFF)
  • 移らないデータはエクスポート保全済?(必要に応じて)

よくある質問(本文で未カバーのものだけ)

なぜSkypeはサービス終了になったのですか?

個人向けSkypeは2025年5月に終了し、Teams(Free/Business)へ集約されました。

機能重複の整理と、Teamsへの一本化が背景です。

SkypeからTeamsに“電話”はそのまま?

企業の音声はTeams Phoneで再設計します。

番号はポートし、AA/CQ/緊急通報などをTeamsで構築。方式は上の3択から。

“アプリで移行”が出てこない/途中で止まる

アカウント種別(MSA/組織)とライセンス/ポリシーを再確認。

モバイルは最新アプリ・権限・省データ設定をチェック。

データ移行はどこまで?

個人向けの連絡先・チャットはTeams Freeへ同期(特殊ケースを除く)。

企業のSFB既存チャット履歴の一括移行は不可が前提。会議はMMSで置き換えます。


まとめ(要点+ひとこと)

  • 個人MSAでTeams Freeへ連絡先・チャットは自動同期(一部除外あり)。
  • 企業TeamsOnlyへの移行がゴール。会議はMMS電話はTeams Phoneの3方式から選定。
  • **“移行できない”**の多くは、アカウント混同/ポリシー未設定/番号移管の詰まり。順番にほどけば必ず進みます。

ひとこと

まずは小さなパイロットで成功体験を作り、その設定をテンプレ化して全社展開。

迷ったら「アカウント→モード→会議→電話」の順で整えると、早く・安全に移れます。


参考リンク(公式・最小限)

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-人気アプリの不具合・使い方まとめ