パソコン関連

【Windows】リセット機能が使えない不具合と対処法まとめ|Windows 11/10での解決方法

2025年8月のWindowsアップデート適用後、一部のPCで

「このPCをリセット」

「初期状態に戻す」

機能が途中で失敗する不具合が発生しました。

Microsoftはすぐに調査を行い、緊急パッチ(KB5066189 / KB5066188) を配信して修正対応を行っています。

この記事では、「Windowsリセット機能が使えない」不具合の概要・解消方法・代替手段を徹底的に解説します。

さらに、関連するキーワード(「リセットできない」「リセットボタン」「リセットの準備中」など)を症状別に整理し、FAQとして「強制リセット方法」「初期化とリカバリーの違い」「起動データ破損時の対処」も加えました!


Windowsリセット機能が使えない不具合の概要

  • 発生時期:2025年8月のセキュリティ更新後
  • 対象OS:Windows 11(23H2 / 22H2)、Windows 10(22H2)
  • 発生症状
    • 「このPCをリセット」開始後、途中で失敗してロールバックされる
    • 「準備中」の状態が長時間続き、先に進まない
    • 「リセットできませんでした」とエラーが表示される

影響を受けない環境:Windows 11 バージョン24H2は影響を受けません。


Microsoftの解消方法:緊急パッチ適用

Microsoftは**Out-of-Band更新(臨時配信)**として修正パッチを提供しています。

  • Windows 11(23H2 / 22H2):KB5066189
  • Windows 10(22H2):KB5066188

適用手順

  1. [設定] → [Windows Update] を開く
  2. 「更新プログラムのチェック」をクリック
  3. 上記のKB番号が表示されたらインストール
  4. PCを再起動して完了

👉 適用後は「リセット」や「初期状態に戻す」が正常に進むようになります。


Windows リセットできない時の代替手段

ひらめき2

もし更新がすぐに適用できない、あるいは不具合が残る場合には以下の代替策があります。

強制リセット方法(Windows 11/10)

  1. Shiftキーを押しながら再起動
    • スタート → 電源 → [再起動]をShiftキーを押しながらクリック
  2. 「オプションの選択」画面で [トラブルシューティング] → [このPCを初期状態に戻す]
  3. 「個人用ファイルを保持する」か「すべて削除する」を選択

👉 これで「通常の設定画面からのリセット」が動かなくても、回復環境からリセットが可能です。


リセットボタンがない/設定が開かない場合

  • リセットボタンが効かない場合
    → 上記の「Shift+再起動」からリセット操作
  • 設定アプリ自体が開けない場合
    → コマンドプロンプトから systemreset -factoryreset を入力して強制的にリセット画面を呼び出せます。

リセットの準備中から進まない場合

  • 電源を強制的に切らず、まずは数時間待機(環境によっては進行が遅いことあり)
  • 明らかに進行しない場合は、再起動 → Windows回復環境 → 修復/リセットを試みる
  • ディスクやストレージの破損が疑われる場合は、chkdsk /f コマンドでエラーチェック

インストールメディアを使った修復

  • Microsoft公式サイトから Windows 11/10 インストールメディア作成ツール を利用
  • USBメディアを作成し、PCをUSB起動
  • 「このPCを修復する」からリセット・再インストールを選択

👉 内部機能でリセットできない時は、外部メディアからの修復が最も確実です。


初期化とリカバリーの違い

  • 初期化(Reset this PC)
    → Windows標準機能で、システムを出荷時またはクリーン状態に戻す。個人データ保持の選択も可能。
  • リカバリー(メーカー独自機能)
    → PCメーカーが用意した「リカバリーパーティション」やリカバリーメディアから工場出荷時状態に戻す。ドライバやプリインストールソフトも含まれる。

👉 「初期化」はWindows標準、「リカバリー」はメーカー機能。状況に応じて使い分けましょう。


PC内の初期化・起動データが破損している場合の対処法

  • sfc /scannow コマンドでシステムファイルを修復
  • DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth でイメージを修復
  • それでも直らない場合は、インプレースアップグレード(上書きインストール)でWindowsを修復
  • 起動すらできない場合は、インストールメディアから「スタートアップ修復」

👉 起動データ破損は、内蔵の修復コマンドや再インストールが有効です。


よくある質問(FAQ)

Windowsの強制リセット方法は?

→ 設定からできない場合は「Shift+再起動」で回復環境からリセット、またはコマンド「systemreset -factoryreset」で実行可能です。

初期化とリカバリーの違いは?

→ 初期化はWindows標準機能、リカバリーはメーカーが用意した工場出荷状態への復元機能です。

PC内の初期化・起動データが破損している場合どうすればいい?

→ sfc/DISMコマンドで修復 → ダメならインプレースアップグレード → 最後はインストールメディアで再セットアップ。


まとめ

  • 2025年8月のWindows更新後に「リセット機能が使えない」不具合が発生
  • KB5066189 / KB5066188 を適用すれば解消可能
  • リセットできない場合は、Shift+再起動 → 回復環境からのリセットインストールメディア修復を活用
  • 初期化とリカバリーの違いを理解し、最適な方法で復旧を
  • 起動データ破損時は sfc /scannow・DISM・インプレースアップグレード で対応

一言アドバイス

リセットに頼らざるを得ない状況はトラブルの最終段階。

普段から定期バックアップを習慣化しておくことが、一番の安心材料です。


参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-パソコン関連