パソコン関連

2025年10月【Windows 10】のサポート終了!無償での延命方法を徹底解説!

2025年10月14日でWindows 10の公式サポートが終了することが正式に発表されています。

マイクロソフトによると、セキュリティ更新プログラムや各種パッチが受け取れなくなるため、そのまま使い続けるとウイルスやマルウェアの脅威にさらされる可能性が高くなります。

ただし今回、新たに個人向けの**1年間無償延長プログラム(ESU)**が用意されたので、

「まだWindows 10を手放せない」

という方にも選択肢ができました。

私も最新情報を徹底的に調べてみたので、この記事ではサポート終了後のリスク・延命方法・申し込み手順・法人との違いまで全部まとめて解説します。


【Windows 10はいつサポートが終わる?】放置するとどうなる?

Windows 10は、2025年10月14日でセキュリティ更新・機能アップデートなど、公式サポートが完全に終了します。

これはすでにマイクロソフトの公式サイトや各種発表で明言されています。

サポートが切れると、PC自体は問題なく動きますが、ウイルスやマルウェアの攻撃に対して無防備になります。

実際に、サポートが終了したWindows 7などでも、サポート終了後に攻撃される事例が増えました。

最新のセキュリティパッチが受け取れない状態での使用は、非常にリスクが高いといえます。

なので、「使えるから大丈夫」と思わず、必ず何らかの延命策を検討することが大切です。


【無償で延長できる!】個人向けESUの仕組みと条件を徹底解説

今回マイクロソフトが新たに発表したのが、個人向けの「Extended Security Updates(ESU)」です。

これまでは企業向けだけだった延長サポートが、個人ユーザーにも条件付きで開放されます。

ESUとは?
ESUは、「サポート終了後も月次の重要なセキュリティ更新プログラムを受け取れる仕組み」のことです。
これにより、Windows 11に移行できないPCでも、最低限の脆弱性リスクを回避できます。

無償プランの条件は?
今回の無償プランは、誰でも受けられるわけではなく、「Windows バックアップ機能(OneDrive)」を有効にすることが条件です。
OneDriveを使ってPCの設定をクラウドに同期することで、無料でセキュリティ更新が受け取れる仕組みです。

OneDriveをすでに使っている人は、設定を見直すだけでOKです。もしまだの人は、この機会に設定しておきましょう。

OneDriveを使いたくない人は?
「クラウドにデータを預けたくない」という人は、**Microsoft Rewardsのポイント(1,000ポイント)**を使えば、同じく無償プランを受けられます。
Microsoft Edgeの検索やBingの利用でポイントが貯まるので、今のうちに確認しておくと良いです。


【有償プランもあり】無料と有料の違いを比較

今回のESUには、有料プランも用意されています。

個人向け有償プラン

  • 1台あたり30米ドル(約4,600円前後)で1年間延命
  • OneDriveの利用やRewardsの条件は不要
  • 提供される内容は、無料プランと同様に重要な月次セキュリティ更新です

法人向け有償プラン

  • 1台あたり61米ドルからスタート
  • 最大3年間(年ごとに更新可能)
  • ただし、2年目・3年目と年々費用が上がる設定
  • 法人向けは管理者用ポータルで一括管理が可能


個人の場合は、無料プランがあるので

「どうしてもOneDriveを使いたくない」

「Rewardsがない」

という人以外は有償でなくても十分かもしれません。

法人の場合は、台数分のコストがかかるので、Windows 11への移行を本気で検討する方がコスパ的には安全です。


【登録はいつから?】ESU申し込みの流れを確認

現時点の発表によると、登録開始は2025年7月からとなっています。

順次、Windows 10のPCに案内が届き、OneDriveの設定確認やRewardsの残高確認などを行った上で登録できるようになるそうです。

マイクロソフトアカウントが必須なので、普段使っていない人はこの機会に確認しておくのが良さそうです。

事前に準備しておくこと

  • マイクロソフトアカウントを忘れていないか確認
  • OneDriveのサインイン状態を確認
  • Rewardsポイントを貯めておく
  • Windows Updateが最新か確認

【サポート終了後のリスク】放置するとどうなるの?

もしESUに登録せずに放置した場合、マルウェア・ウイルス攻撃のリスクは急増します。

  • サポート終了後は脆弱性の修正がされない
  • 標的型攻撃の対象になりやすい
  • インターネットバンキングやショッピング利用で被害の可能性も

特に家庭用PCの場合、「自分だけだから大丈夫」と思われがちですが、感染すると家族全体の個人情報が抜かれたり、仕事用のアカウントに影響が出ることも。

私自身もいろいろ調べてみましたが、「古いOSを使い続ける=自分から危険に飛び込む」状態だと思った方がいいです。


【私のおすすめ】安全にWindows 10を延命する手順

まずはWindows 11にアップグレードできないか再確認する
古いPCでも、CPU要件緩和ツールなどを活用して移行できる場合があります。

どうしても移行できない場合は、OneDriveバックアップかRewardsで無償プランに登録する
最もコスパが良い方法です。

大切なデータは定期的に外付けHDDや別クラウドにもバックアップ
万が一のために二重でバックアップしておくと安心です。

不安があるなら、有償プランも比較して検討
「設定が面倒」「条件が嫌だ」という場合は、有償プランで手間を省くのもありです。


【よくある質問】

Q. ESUを使えば完全に安全ですか?

→ 100%安全というわけではありませんが、使わないよりははるかに安全です。

ウイルス対策ソフトとの併用もおすすめです。

Q. Windows 11に移行した方がいいの?

→ 移行できるなら絶対に移行した方が長期的に安全です。

PCが古い場合は買い替えを検討するのも一つの方法です。

Q. Rewardsはどうやって貯めるの?

→ Microsoft Edgeの検索やBingでのポイント獲得、クイズ参加などでポイントが貯まります。


【まとめ】

  • Windows 10の公式サポート終了は2025年10月14日。
  • OneDriveのバックアップ有効化やRewardsポイントで「無償延命プラン」が利用可能。
  • 有償プランは30ドル(個人)・61ドル(法人)から。
  • 登録は2025年7月開始予定。準備は今から進めておくのがベスト。

古いOSを守るのは自分自身です!

安全に延命して、最終的にはWindows 11などの新環境に移行していきましょう。


【参考リンク】

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-パソコン関連