デバイス不具合解決策

【Windows10】ディスク使用率100%の原因と対処法|PCが重い・遅いときの改善策を徹底解説

Windows10で

「PCの動作が遅すぎる」

「タスクマネージャーを見るとディスク使用率が常に100%」

という現象に悩まされていませんか?

この症状は主にHDD搭載PCに多く、Windowsの初期設定やバックグラウンドタスクが引き金になるケースが多発しています。

この記事では、

  • ディスク使用率100%の具体的な症状と影響
  • よくある原因とそれぞれの対処法(スーパーフェッチ、Windows Search、ウイルス対策ソフトなど)
  • SSD搭載PCでも発生するケースとその対応
  • HDDが寿命を迎えているサインの見分け方

などを深掘り解説します。


ディスク使用率100%とは?そのまま放置していいの?

現象の特徴:

  • タスクマネージャーの「パフォーマンス」→「ディスク」タブで使用率が常に100%前後
  • ブラウザやアプリの起動が極端に遅く、フリーズに近い
  • 起動直後やスリープ解除直後に特に発生しやすい

放置してもいい?

放置は推奨されません。

パフォーマンス低下に加え、ストレージ寿命にも悪影響を及ぼします。


ディスク使用率100%の主な原因と対策

原因①:Windows Search(インデックスサービス)の暴走

✅ 無効化手順:

  1. Windowsキー + R → services.msc
  2. 「Windows Search」を探してダブルクリック
  3. 「スタートアップの種類」→「無効」に設定 →「サービスの停止」

原因②:スーパーフェッチ(SysMain)の影響

Windows10では「SysMain」という名前に変更されています。

✅ 無効化手順:

  1. services.msc を開く
  2. 「SysMain」を右クリック →「プロパティ」
  3. 「スタートアップの種類」→「無効」→「サービスの停止」

原因③:Windows Updateがバックグラウンドで動作中

  • 特に起動後しばらくの間、Windows Updateが動作するとディスク使用率が跳ね上がる
  • 「設定」→「更新とセキュリティ」で更新状況を確認

→ 大型アップデート後は1時間程度かけてディスクが最適化されることもある


原因④:ウイルス対策ソフトやマルウェアの常駐

  • サードパーティ製ウイルス対策ソフト(例:McAfee、Avastなど)のリアルタイム保護が高負荷に
  • 不正な常駐ソフトや仮想通貨マイニングマルウェアの可能性も

✅ 対処法:

  • 一時的に無効化 or アンインストール → Microsoft Defenderに切り替えて様子を見る
  • MalwarebytesやAdwCleanerでマルウェアスキャン

原因⑤:ChromeやSkypeなどのアプリがバックグラウンドでHDDアクセス

  • ChromeのプリロードやSkypeのログ記録が影響することも

✅ 対策:

  • Chromeの設定 →「ハードウェアアクセラレーションを無効化」
  • Skype → 自動起動をオフ

原因⑥:仮想メモリ(ページファイル)の設定不良

物理メモリが不足すると、HDDを一時的にRAM代わりに使うため負荷がかかります。

✅ 対処手順:

  1. 「システムの詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」
  2. 「詳細設定」→「仮想メモリ」→「自動管理」のチェックを外す
  3. 適切なサイズ(推奨:物理メモリの1~2倍)を設定

SSDでもディスク使用率100%になるケースは?

  • 「TRIM」コマンド無効化や古いファームウェアが原因
  • SSDに対応していないサードパーティ製監視ソフトが暴走

✅ SSD使用時の対策:

  • Trim有効化確認:
fsutil behavior query DisableDeleteNotify

→ 0 なら有効、1 なら無効

  • SSDメーカー公式ツール(Samsung Magician、Crucial Storage Executiveなど)で診断

HDDの寿命による症状の可能性も

  • スクラッチ音(カリカリ音)が異常に多い
  • CrystalDiskInfoで「注意」や「異常」ステータス
  • 書き込み時のタイムラグ・読み取りエラー

→ こうした症状がある場合、速やかにデータバックアップ・HDD交換を検討してください


よくある質問(FAQ)

Q. HDD使用率が100%のままだと壊れますか?

→ 長期間続くとHDDの発熱や摩耗により、寿命を縮める可能性があります。

Q. ディスク使用率はCドライブだけで100%になりますか?

→ 通常はCドライブ(OS領域)に集中するが、データドライブでも影響することがあります。

Q. ディスクチェックはどうやって行いますか?

→ コマンドプロンプトで以下を実行:

chkdsk /f /r

→ PC再起動後に自動チェックが実行されます。


まとめ|ディスク使用率100%は原因別に段階的に対処しよう

  • 原因は複数あるため「Windows Search」「SysMain」「Update」「ウイルス対策」「仮想メモリ」などを一つずつ検証することが大切
  • 対処後も改善しない場合は「ストレージの健康診断」「SSD換装」も視野に
  • HDD搭載PCでは「メモリ増設」「スタートアップの見直し」も有効

→ 正しい知識と手順で、PCのパフォーマンスは確実に改善できます!


参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

-デバイス不具合解決策