デバイス不具合解決策

【Windows11 24H2】対応CPU一覧まとめ|Intel・AMD・Ryzenの対応状況と非対応PCの回避策も解説!

Windows11 バージョン24H2の配信が始まり、最新機能やAI連携を試すユーザーが増えています。

しかし一方で、

自分のCPUが対応しているのかわからない

アップデートがブロックされた

といった声も少なくありません。

この記事では、Windows11 24H2に対応しているCPUの一覧(Intel・AMD・Ryzen)を紹介するとともに、非対応CPUでのインストール回避策やリスク、そして厳しくなった要件の背景についても詳しく解説します。


【Windows11 24H2】対応CPU一覧(Intel・AMD・Ryzen)をチェックしよう

Windows11 24H2 対応CPU Microsoft公式一覧はある?


はい、Microsoftは対応CPUの公式一覧を提供しています。

公式サイト:

Windows11 24H2では、これらの一覧に掲載されているCPUしか正式にサポートされません。


AMD・Ryzen・Intelの対応モデル一覧まとめ

✅ Intelの主な対応CPU(抜粋)

世代対応モデル例
第8世代以降Core i5-8500、i7-8700、i9-9900K など
第10〜14世代全モデルが対応(例:i5-10400、i7-12700、i9-13900K)
最新:Core UltraMeteor Lake系(AI統合)も対応対象

✅ AMDの主な対応CPU(抜粋)

世代対応モデル例
Ryzen 2000シリーズ以降(選抜)Ryzen 5 2600、Ryzen 7 2700X など
Ryzen 3000シリーズ以降Ryzen 5 3600、Ryzen 7 3700X、Ryzen 9 3950X など
Ryzen 5000以降すべて対応(例:Ryzen 5 5600X、Ryzen 7 5800X)

✅【注意】Ryzen 1000番台(初代)やIntel 第7世代以下は非対応


自分のCPUが対応しているか確認する方法

以下の方法で簡単にチェックできます:

  1. 「スタート」メニューに「システム情報」と入力
  2. 「プロセッサ」の項目を確認(例:Intel Core i5-8500)
  3. Microsoft公式の対応リストと照合

また、**「CPU-Z」や「Speccy」**などの無料ツールでも確認可能です。


Windows11 24H2に対応していないCPUでも使える?回避策まとめ

Windows11 24H2 CPU 非対応でも使える裏ワザはある?


はい。正式にはサポート外ですが、非対応CPUでも回避策を使えばインストール可能です。

代表的な方法は以下の通り:

  • RufusでTPM・セキュアブート・CPUチェックをバイパス
  • レジストリ改変(HKEY_LOCAL_MACHINEのMoSetupにBypass値を追加)
  • UUP Dumpで独自のISOを作成し、強制アップグレード

Rufusやレジストリ改変でバイパスできる?


Rufusを使う方法(おすすめ)

  1. https://rufus.ie/ja/からRufusを入手
  2. ISOファイルを選択
  3. 「TPMチェックをスキップ」「セキュアブート要件を無効化」「CPUチェックをスキップ」にチェックを入れる
  4. ブートUSB作成 → 起動してインストール

レジストリでの手動回避(自己責任)

  1. 「regedit」を開く
  2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup に移動
  3. DWORD(32ビット)値を新規作成 → 名前:AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU、値:1

非対応CPUでのリスクと注意点

非対応CPUでのインストールは以下のようなリスクを伴います:

  • 将来的なセキュリティ更新が対象外になる可能性
  • Microsoftアカウントが制限されることがある
  • 動作不安定になる恐れ
  • サポート対象外のため自己解決が必要

業務PCやメインPCでの導入は避けるべきです。


Windows11 24H2とCPU要件の背景|なぜ要件が厳しくなったのか?

TPMやセキュアブートだけでなくCPUにも制限がある理由とは?


MicrosoftはWindows11から、次のような要件を設定しました:

  • TPM 2.0必須
  • セキュアブート必須
  • 対応CPUの制限

この背景には、高度なセキュリティ対策次世代AI対応の設計があります。


セキュリティやAI統合の観点からの要件変更

Windows11 24H2では、以下の点が重要視されています:

  • AIアクセラレーション搭載CPU(NPU)への最適化
  • ハードウェアレベルでのマルウェア防止
  • アプリの安全な実行(仮想ベースのセキュリティ)

そのため、古いCPUは性能的・構造的に対応しきれないケースが多く、排除の対象となっています。


まとめ:Windows11 24H2を快適に使うために必要なCPU条件とは?

Intelは第8世代以降、AMDはRyzen 2000以降が原則対応

公式サイトで必ず対応状況を確認することが大切

非対応CPUでもRufusなどで回避可能(ただし自己責任)

安定運用を求めるなら対応CPU+TPM/セキュアブートを満たす構成がおすすめ

今後Windowsを快適に使い続けるためにも、PCの買い替え時期を見極める参考にしてください。


🔗参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

4

iOSの最新版である「iOS16」がリリースされたことが話題ですよね。 しかし「ソフトウェア・アップデート」の画面を確認してみると… 同時に「iOS15.7」という、iOS15系の最新版もリリースされ ...

-デバイス不具合解決策