デバイス不具合解決策

【注意】ExplorerPatcher for Windows11で不具合多発中?クラッシュ・日本語化・アンインストールまで徹底解説!

Windows11のUIをWindows10風に変更できるカスタマイズツール「ExplorerPatcher」。

便利な一方で、クラッシュ・スタートメニューの不具合・エクスプローラーが消える・24H2非対応など、深刻なトラブルが報告されています。

本記事では、ExplorerPatcherの機能や使い方、代表的な不具合の実例と徹底した対処法、安全なアンインストール手順、日本語化の注意点まで詳しく解説します。


ExplorerPatcher for Windows11とは?何ができるツールなのか

ExplorerPatcherは危険ですか?

ExplorerPatcherはGitHub上で配布されているフリーのオープンソースツールです。

完全無料で、広告やスパイウェアも含まれていませんが、Microsoft非公式ツールのため、使用は自己責任となります。

できること(主な機能)

  • Windows11のスタートメニューをWindows10風に変更
  • タスクバーの位置やサイズを変更
  • システムトレイの復元・従来型のUI復活
  • Windows11の不要なアニメーションを無効化

ExplorerPatcher for Windows11 24H2は対応している?

2024年以降に配信されるWindows11 24H2では、ExplorerPatcherの互換性が著しく低下しています。

❗一部環境では、エクスプローラーの起動失敗やブラックスクリーンなど、システムに深刻な影響を与える可能性あり。

最新の安定版へのアップデートが推奨されますが、それでも完全な対応は未保証です。


ExplorerPatcherで発生する主な不具合と復旧対処法

よくある不具合一覧

  • エクスプローラーが開かない・タスクバーが消える
  • スタートメニューが無反応またはクラッシュ
  • タスクバーのアイコンが黒くなる/表示されない
  • 右クリックや通知領域のメニューが開けない

不具合①:エクスプローラーが消えた/画面が真っ暗になる

✅対処法:タスクマネージャーからExplorerを再起動

  1. Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを起動
  2. 「詳細」タブ → explorer.exe を探して右クリック
  3. 「タスクの終了」→「ファイル」→「新しいタスクの実行」→ explorer.exe を入力しEnter

不具合②:スタートメニューが無反応/操作できない

✅対処法:Shell再起動またはセーフモードから修復

  1. タスクマネージャー起動(上記と同様)
  2. 新しいタスク → cmd と入力 → Enter
  3. 以下コマンドを入力:
sfc /scannow
  1. さらに以下で整合性を確認:
dism /online /cleanup-image /restorehealth

不具合③:Windowsが起動しない・画面がフリーズする

✅対処法:セーフモードで起動し、ExplorerPatcherを削除

  1. 電源投入直後に Shift + F8 または3回強制終了して回復オプション起動
  2. セーフモード起動 → 「設定」→「アプリ」→ ExplorerPatcher をアンインストール

ExplorerPatcherのアンインストール手順とシステム復旧方法

通常のアンインストール方法

  1. 設定アプリインストール済みアプリ
  2. 「ExplorerPatcher」を検索
  3. 「アンインストール」ボタンをクリック

※削除後にexplorer.exeの再起動を推奨(タスクマネージャーから)

アンインストール後に画面が真っ暗になった場合の対処法

  • Ctrl + Alt + Delete → 「タスクマネージャー」起動
  • 新しいタスクで explorer.exe を手動起動
  • 必要に応じて「システムの復元」機能で復元ポイントに戻す

レジストリのリセット手順(高度な対処)

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects3

このキーを削除 → PC再起動でデフォルトタスクバーが復元される場合あり


日本語化や設定ファイル破損時の注意点

ExplorerPatcherは日本語化できる?

  • 公式には日本語非対応(英語UIのみ)
  • 有志が公開する翻訳ファイルあり(非公式・自己責任)

翻訳ファイルが原因で起動不良になることも

  • .mui.dllファイルを上書きする形式のものは非常に危険
  • 一度導入した日本語化パッチは、上書きアンインストールで消せない場合あり
  • 再インストール時はWindowsの復元ポイント作成が必須

まとめ:ExplorerPatcherは便利だが、24H2では注意が必要!

  • Windows11を10風にしたい人には便利なツール
  • しかし、24H2では高確率でクラッシュやUI崩壊を起こすリスクあり
  • 万が一のトラブルに備え、復元ポイントやシステムバックアップは必須

✅「触ってみたいけど不安」という方は、仮想マシン(VM)環境でのテストがおすすめです。


🔗参考情報URL


この記事通りに操作しても解決しない場合は、セーフモードでアンインストール、またはOSのリセットが最終手段になります。

心配な場合は事前にプロに相談するのもおすすめです。

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-デバイス不具合解決策