「Windows11にHyper-Vをインストールしたい」
「仮想マシンを作ってWindows11を試したい」──
そんな方のために、この記事ではHyper-Vのインストール手順から仮想マシン作成、注意点、メリット・デメリットまで、図解付きで徹底的に解説します。
Windows11 ProやEnterpriseをお使いの方であれば、Hyper-Vを使えば無料で仮想マシン環境を構築できます。
Contents
Hyper-Vとは?Windows11で使うメリットと注意点を整理しよう

Hyper-Vとは?
Hyper-VはMicrosoftが提供する仮想化プラットフォームです。
Windows11上で仮想PC(仮想マシン)を作り、別のOSやソフトウェアを安全にテストできます。
Hyper-Vを使うメリット
- 無料で使える(Windows11 Pro/Enterpriseで標準搭載)
- ネイティブ統合で軽量・高速
- 別のWindows・Linux・WSL環境などを簡単に構築可能
- テスト・開発・検証・セキュリティ隔離に最適
Hyper-Vのデメリット
- Windows11 Homeでは使用不可(回避策あり)
- 有効化すると他の仮想化ソフト(VirtualBox等)が使えなくなる
- パフォーマンスに影響(メモリを多く消費)
Hyper-VをWindows11で有効にする手順|インストールと設定方法まとめ

対応エディションと前提条件
条件 | 内容 |
---|---|
Windowsエディション | Pro / Enterprise / Education |
CPU仮想化機能 | Intel VT-x または AMD-V 対応 |
BIOSでの仮想化有効 | BIOS/UEFI設定で有効にする |
必要なRAM容量 | 8GB以上(推奨) |
【図解】Hyper-V有効化手順フロー(GUI)
スタート
↓
検索「Windowsの機能の有効化」
↓
「Hyper-V」にチェック
↓
「OK」→再起動で完了!
方法①:GUIでHyper-Vを有効化する手順
- 「スタート」→「Windowsの機能の有効化または無効化」と入力し開く
- 「Hyper-V」にチェック(すべて展開)
- 「OK」→ 再起動
方法②:PowerShellで有効化(上級者向け)
Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Hyper-V -All
実行後、再起動が必要です。
方法③:Windows11 Homeで使う裏技(非公式)
- GitHubなどにある「Hyper-V Enabler for Windows Home」を実行
- PowerShellスクリプトで強制的にHyper-Vを有効化
- ただし完全動作しない場合あり&サポート外
仮想マシンでWindows11を起動する方法|ISOファイルの使用と推奨メモリ・設定

必要なもの
- Windows11のISOファイル(Microsoft公式からダウンロード)
- Hyper-Vが有効化されたWindows11環境
【図解】仮想マシン作成ステップ図
① Hyper-Vマネージャー起動
↓
② 「新規」→「仮想マシン」
↓
③ 名前入力 & 第2世代選択
↓
④ メモリ & HDDサイズ設定
↓
⑤ ISOファイル選択
↓
⑥ 完了!仮想マシン起動!
仮想マシンの作成手順(Hyper-Vマネージャー使用)
- 「スタート」→「Hyper-Vマネージャー」起動
- 右側の「操作」→「新規」→「仮想マシン」
- 名前設定 → 世代「第2世代(UEFI)」を選択
- メモリ割当(推奨:4GB〜8GB)
- 仮想スイッチの設定(「既定」でOK)
- 仮想HDDの作成(64GB以上推奨)
- 起動用ISOファイルを選択して完了
✅ ISOを指定すれば、仮想マシンが起動後、Windows11のインストールが開始されます。
メモリ・CPUの推奨値
リソース | 推奨値 |
---|---|
メモリ | 4GB〜8GB以上 |
CPUコア数 | 2コア以上 |
ストレージ容量 | 64GB以上 |
Hyper-Vのよくある質問まとめ|有効期限・パフォーマンス・デメリットも解説

Q1:Hyper-VのWindows11は有効期限があるの?
→ Hyper-V上のWindows11が試用版の場合、90日〜180日程度の有効期限あり(評価版ISOを使用している場合)
Q2:Hyper-Vで重くなるのはなぜ?
→ メモリ割当不足、ホストのストレージ不足、CPUパワー不足などが原因
Q3:Hyper-Vで他の仮想化ソフトが使えないのは?
→ Hyper-Vが有効な状態では、VirtualBox・VMwareが競合して起動できない場合がある(特にHome版の裏技使用時)
Q4:仮想スイッチとは?ネットはつながるの?
→ 「既定のスイッチ」を使えば、ホストのネット回線を仮想マシンが共有できるため、ネット接続は自動でOK
まとめ:Hyper-Vを使えばWindows11仮想環境が簡単に構築できる!
- Windows11 Pro以上ならHyper-Vを標準で利用可能
- GUIやPowerShellから簡単に有効化できる
- ISOファイルを用いて仮想マシンを作成可能
- メリット:高速・軽量・セキュア/デメリット:互換性・性能低下
✅ 仮想環境で別OSを使いたい/テストしたい人にとって、Hyper-Vは非常に有効な選択肢です!
🔗参考リンク
この記事を参考に、Hyper-Vの仮想化環境を構築し、安全かつ効率的にWindows11を運用してみましょう!