Windows11でゲームを楽しむユーザーの中には、コントローラーが反応しない・認識されないという問題に直面する人も少なくありません。
この記事では、Windows11環境におけるコントローラーの接続・設定・トラブル対処法を徹底的に解説します。
有線・無線・Bluetooth・各種設定の見直しまで解説していきます!
Contents
Windows11でコントローラーを接続する基本方法【有線・無線別】

有線接続の手順
- コントローラーをUSBポートに接続(推奨:USB 3.0ポート)
- 自動的にWindowsがドライバをインストール
- 数秒後に「デバイスの準備ができました」→使用可能
無線接続(Bluetooth)の手順
- コントローラーのペアリングモードを起動(例:Xboxは中央ボタン長押し→ペアリングボタン)
- 「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイスの追加」
- 一覧に表示されたコントローラーをクリック → 接続完了
対応コントローラーの例
コントローラー名 | 有線 | 無線 | 対応状況 |
---|---|---|---|
Xbox コントローラー | ○ | ○ | 公式対応 |
PS5 デュアルセンス | ○ | ○ | Bluetooth対応、機能制限あり |
Nintendo Switch Pro | ○ | △ | 一部機能制限/Steam経由推奨 |
PCでコントローラーが反応しない原因と対処法【接続・ドライバ・設定】
① ドライバの問題(インストール・破損)
- 対処法:
- 「デバイスマネージャー」→「ヒューマンインターフェイスデバイス」や「ゲームコントローラー」を確認
- コントローラーを右クリック→「ドライバーの更新」または「アンインストール」→再接続
② USBポートの不具合
- 別のポートを試す(特にUSB3.0→2.0など変更)
- USBハブではなく、PC本体のポートに直接接続
③ Bluetoothの接続失敗(無線)
- 「設定」→「Bluetooth」→削除→再登録
- 他のBluetooth機器との干渉を避ける(ヘッドホン等)
④ 対応ソフトでない/Steam非対応
- Steamなどのプラットフォームで「Big Pictureモード」や「コントローラー設定」が有効か確認
コントローラーの動作確認・テスト方法【動作チェック手順】

方法①:Windowsの標準機能でテスト
- 「コントロールパネル」→「デバイスとプリンター」
- 接続中のコントローラーを右クリック →「ゲームコントローラーの設定」
- 対象コントローラー→「プロパティ」→ ボタン入力やスティック動作を確認
✅ ボタンが光る/動きが見える=PCが認識している証拠
方法②:Webツールやサードパーティ製アプリを使用
- Gamepad Tester(Web) でブラウザ上でチェック
- Joy.cpl などの診断アプリも使用可
その他のよくあるトラブルとQ&A【プロコン・勝手に動く・音が出ない】

Q1:Nintendo Switch Proコントローラーが動かない
- Steamを使っている場合、「Steam→設定→コントローラー→一般のコントローラー設定」で「Switch Proコントローラーサポート」にチェック
- Windows標準では正式対応していないため、Steam経由が安定
Q2:勝手に動く・入力が暴走する
- スティックが劣化している可能性(ドリフト)
- 一時的に修復:プロパティ→「補正」タブ→スティックキャリブレーション実施
Q3:コントローラー接続後にPCの音が出なくなった
- HDMIオーディオデバイスとして認識されている可能性
- 「設定→サウンド→出力デバイスの選択」でスピーカーを選び直す
まとめ:Windows11でコントローラーが反応しないときは、基本から順番にチェック!
✅ 有線・無線接続の違いと正しい手順を確認
✅ ドライバ・USBポート・Bluetooth・対応ソフトを見直す
✅ 動作確認ツールやWindows設定画面で診断テストを実施
✅ プロコンやPS5コントローラーなど特殊デバイスには専用設定やSteam利用が安定
✅ コントローラーが反応しない原因は複合的!1つずつ確実に確認すれば必ず解決できます
🔗参考リンク
この記事を参考に、あなたのWindows11環境でコントローラーを快適に使いこなしましょう!