「マイクを接続しても音を拾わない」
「Zoomで声が届かない」──
そんなWindows11ユーザーの声が。
この記事では、内蔵マイク・外付けUSBマイク・ヘッドセット・イヤホンマイクなど、あらゆるマイクが認識されない場合の原因と対処法を徹底的に解説します。
権限・設定ミス・物理接続・デバイス認識トラブルまで、すべてのパターンに対応!
Contents
Windows11でPCマイクが認識されない主な原因とは?
まずは、マイクが反応しない一般的な原因を整理しましょう。
原因 | 説明 |
---|---|
マイクが物理的に接続されていない | ケーブル不良、端子の奥まで挿さっていないなど |
無効化されている | マイクがWindows側で無効になっている場合 |
権限がない | プライバシー設定でアプリがマイクを使用できない |
音量・ミュート設定ミス | 音量が0、またはミュート設定になっている |
ドライバーが古い/破損 | 特にUSBマイクやオーディオデバイスのドライバー不具合 |
デフォルトの録音デバイスでない | 正しいマイクが選ばれていないと動作しない |
マイクの接続別チェックリスト|内蔵・外付け・USB・ヘッドセット

✅ 内蔵マイク(ノートPC)
- 「設定」→「システム」→「サウンド」→「入力」→「マイクのテスト」で動作確認
- デバイスマネージャーに表示されているか確認("Audio Input and Output")
✅ ヘッドセット・イヤホンマイク(3.5mm端子)
- 「マイク付きの4極端子」か確認(3極ではマイクが使えません)
- 音声が出てもマイクが無効になっていることがある→サウンド設定を確認
✅ USBマイク
- 他のUSBポートに差し替えてみる(USB2.0/3.0切り替え)
- 「デバイスマネージャー」で黄色いビックリマークが出ていないか確認
- メーカーサイトから最新ドライバーをインストール
✅ Bluetoothマイク・ワイヤレスヘッドセット
- Bluetooth接続がペアリング済みか確認
- Windows11の「設定」→「Bluetoothとデバイス」でステータス確認
マイクが使えない時の設定確認と有効化手順【権限・音量・既定設定】
① サウンド設定でマイクの状態を確認
- 「設定」→「システム」→「サウンド」
- 「入力」セクションで使いたいマイクが選ばれているか確認
- 「マイクのテスト」でバーが動くかチェック
② プライバシー設定(マイク権限)を確認
- 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「マイク」
- 「アプリがマイクにアクセスできるようにする」を「オン」に
- 下部の個別アプリ(Zoom、Teams、Chromeなど)も「オン」に
③ 録音デバイスの設定を見直す
- 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」→「録音」タブ
- マイクを右クリック →「有効化」→「既定のデバイスに設定」
- 「プロパティ」→「レベル」で音量が0になっていないか確認(通常は70~100)
アプリでマイクが反応しない時の追加対処法【Zoom/Teamsなど】

✅ Zoomの場合
- Zoom設定 → 「オーディオ」→ マイクの選択が正しいか確認
- 「自動調整」のチェックを外して手動設定してみる
- テスト通話でマイク音声が届くか確認
✅ Microsoft Teams
- Teamsアプリ内「設定」→「デバイス」→ マイクが選ばれているか確認
- ブラウザ版利用時は、ChromeやEdgeで「マイクの使用を許可」にする
✅ Discord
- 「設定」→「音声・ビデオ」→ 入力デバイスと入力音量を調整
- 「入力感度を自動で判定する」をオフにして、マニュアルでバー調整
✅ Chromeやブラウザ使用時
- サイトごとにマイクの使用許可を求められる → アドレスバー左の鍵アイコンから許可設定
まとめ:マイクのトラブルは設定と接続を1つずつ見直せば解決できる!
✅ マイクが使えないときはまず「設定→サウンド→入力」の動作確認
✅ プライバシー設定でアプリがマイクを使える状態かを確認
✅ ヘッドセットやUSBマイクは物理接続・ドライバー・端子規格も確認が必要
✅ 録音デバイス設定で既定マイクが正しいか、音量が適正かを要チェック
✅ Zoom、Teams、Discordなどではアプリ内設定も忘れずに!
🔗参考リンク
マイクが使えないときほど焦りますが、この記事を参考に手順通りチェックすれば、ほとんどのトラブルは解決できます!