Windows11でゲームや動画編集、AIツールを使おうとしたとき、
「自分のパソコンにどんなグラフィックボード(GPU)が入っているのか分からない」
という悩みを抱える人は少なくありません。
この記事では、Windows11でグラフィックボードの種類・性能・設定・更新方法を徹底的に確認する手順を、初心者向けに丁寧に解説します。
Contents
Windows11で自分のPCのグラフィックボードを確認する方法【初心者OK】
方法①:デバイスマネージャーから確認する
- 「スタートメニュー」→検索で「デバイスマネージャー」を開く
- 「ディスプレイアダプター」をクリック
- 使用中のGPU名(例:NVIDIA GeForce RTX 3060)が表示される
✅ デスクトップPCでは「内蔵GPU(Intelなど)」と「外部GPU(NVIDIA/AMDなど)」が両方表示されることも
方法②:タスクマネージャーで確認する
- 「Ctrl + Shift + Esc」でタスクマネージャーを開く
- 「パフォーマンス」タブを選択
- 「GPU 0」「GPU 1」などで複数のGPUを確認できる
✅ GPUの使用率やビデオメモリの情報もここで確認可能
より詳しくGPUのスペックを調べる方法【DirectX診断・GPU-Zなど】

方法①:DirectX診断ツール(dxdiag)を使う
- スタート → 「dxdiag」と入力 → 実行
- 「ディスプレイ」タブを開く
- GPUの製造元、ドライバのバージョン、VRAM容量などが確認できる
方法②:無料ツール「GPU-Z」を使う
- TechPowerUp公式サイトからダウンロード
- GPU-Zを起動すると、GPUの詳細スペック(コアクロック、メモリ、ドライバ情報など)が確認可能
✅ ゲームや高負荷アプリケーションでのパフォーマンス検討時に便利!
Windows11でグラボ設定や更新を行う方法【NVIDIA/AMD/Intel別】
NVIDIA製GPUの場合
- コントロールパネルの開き方:
- スタート →「NVIDIA コントロールパネル」
- または右クリックメニューから「NVIDIA コントロールパネル」を選択
- 主な設定項目:
- ディスプレイ設定、3D設定、G-Sync、カラー調整
- ドライバ更新:
- GeForce Experienceから自動アップデートが可能
AMD製GPUの場合
- コントロールパネル:「AMD Software: Adrenalin Edition」を起動
- ドライバ更新:
- 自動チェック機能あり、または公式サイトから手動でDL可能
Intel製GPUの場合
- 「Intel Graphics Command Center」または「Intel Arc Control」を使用
- ドライバ更新:
- Intel公式ドライバダウンロードページで最新を確認
✅ ゲームごとの設定最適化や解像度調整、リフレッシュレート変更も可能
グラボ確認時によくある質問まとめ【ドライバ未認識・オンボードとの違い】

Q1. グラボが表示されない・不明なデバイスになっている
- 対処法:
- Windows Updateを実行
- 上記メーカーのドライバを再インストール
- BIOS設定で「内蔵GPU優先」になっていないか確認
Q2. 内蔵GPUとグラボの両方が表示されるが、どっちが使われている?
- タスクマネージャーの「GPU使用率」を確認
- デュアルGPU切り替えはBIOSまたはコントロールパネルで設定可能
Q3. Windows10とWindows11で違いはある?
- グラボ確認の基本操作はほぼ同じ
- Windows11では、タスクマネージャーの「GPUごとの使用率」がより細かく表示されるように改善されている
まとめ:Windows11でも簡単にグラボを確認・設定できる!
✅ 「デバイスマネージャー」や「タスクマネージャー」からGPUの種類を即確認可能
✅ より詳細なスペックは「dxdiag」や「GPU-Z」でチェック
✅ NVIDIA・AMD・Intelそれぞれに専用の設定ツールとドライバ更新方法あり
✅ 表示されない・切り替わらない時はBIOS設定やドライバの再インストールを試すこと
🔗参考リンク
これであなたのPCのGPU環境を正しく把握し、快適な映像体験やパフォーマンスを最大限に引き出せます!