Windows11では、システムの設定変更や修復、トラブルシューティングに欠かせない「コマンドプロンプト(cmd)」の利用が依然として重要です。
この記事では、Windows11でのコマンドプロンプトの起動方法を初級者から上級者向けまで完全網羅。
スタートメニュー・管理者実行・ショートカット・Windowsターミナル経由・セーフモードなど、さまざまな状況に対応した方法を丁寧に解説します!
Contents
Windows11でコマンドプロンプトを起動する基本の方法【初心者向け】
方法①:スタートメニューから起動
- 「スタート」ボタンをクリック
- 検索ボックスに「cmd」または「コマンドプロンプト」と入力
- 検索結果から「コマンドプロンプト」をクリックで起動
方法②:ファイル名を指定して実行
- 「Win + R」キーを押す
- 「cmd」と入力 → Enterキーで起動
方法③:タスクバーにピン留めしておくと便利
- 上記で起動した「コマンドプロンプト」を右クリック → 「タスクバーにピン留め」
✅ これでいつでも1クリックで起動可能!
管理者権限でコマンドプロンプトを起動する方法【システム操作・修復用】

管理者権限で起動すると、「システムファイルの修復」や「ブート構成の変更」などが可能になります。
方法①:スタートメニューから
- スタートメニューに「cmd」と入力
- 表示された「コマンドプロンプト」を右クリック → 「管理者として実行」を選択
方法②:Windows + X メニューから
- 「Win + X」キーを押す(またはスタートボタン右クリック)
- 表示メニューで「Windowsターミナル(管理者)」を選択
- 開いたターミナル内で
cmd
と入力すると、コマンドプロンプト環境に切り替えられる
方法③:タスクマネージャーから
- Ctrl + Shift + Escでタスクマネージャーを起動
- 「ファイル」→「新しいタスクの実行」
- 「cmd」と入力し、「管理者としてこのタスクを作成する」にチェック → OK
Windowsターミナルやショートカットから起動する方法【上級者向け】

Windowsターミナルから起動
- 「Windows Terminal(Windowsターミナル)」は、PowerShell・コマンドプロンプト・WSLなどを統合したモダンなシェル環境
起動手順
- 「Win + X」 → 「Windowsターミナル」または「Windowsターミナル(管理者)」を選択
- デフォルトでPowerShellが起動 →
cmd
と入力 → Enterでcmdに切り替え
コマンドプロンプトをショートカットから直接開く
- デスクトップを右クリック → 「新規作成」→「ショートカット」
- 項目の場所に
cmd
を入力 → 「次へ」 - 任意の名前を入力して完了 → ショートカット完成
✅ ショートカットを右クリック → 「プロパティ」→「詳細設定」で「管理者として実行」にも設定可能
Windowsが起動しないときのコマンドプロンプトの使い方【セーフモード/回復環境】
Windowsが正常に起動しない場合でも、回復オプションやセーフモードからコマンドプロンプトを開くことができます。
方法①:セーフモード+コマンドプロンプト
- PC起動時に「Shiftキーを押しながら再起動」
- 「オプションの選択」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」
- 再起動後、「4:セーフモード」「6:セーフモードとコマンドプロンプト」などの選択肢から選ぶ
方法②:回復ドライブまたはインストールメディアから
- USBインストールメディア or 回復ドライブを使ってPCを起動
- 「コンピューターを修復する」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」
✅ システムが起動不能になっても、これでファイル修復やブート修復が可能
まとめ:目的別に最適な起動方法を選んで活用しよう
✅ 通常時は「スタートメニュー」や「Win+R」から手軽に起動
✅ システム設定や修復操作には「管理者として実行」が必須
✅ 高度な操作や統合管理には「Windowsターミナル」や「ショートカット起動」も便利
✅ 起動不能時でも「セーフモード」や「回復環境」からcmdを使用可能
🔗参考リンク
状況や用途に合わせた方法で、Windows11のコマンドプロンプトを自在に活用していきましょう!