Windows11では「設定」アプリが主流となり、従来の「コントロールパネル」が分かりづらい場所に隠れた形になっています。
しかし、プリンター設定やメール構成、アイコン表示の調整など、コントロールパネルでしかできない作業もまだ多く存在します。
この記事では、Windows11でコントロールパネルを表示するすべての方法と、便利なショートカット・ピン留め方法、消えた場合の対処法まで徹底的に解説します。
Contents
Windows11でコントロールパネルを開く基本の方法まとめ
方法①:検索ボックスから開く
- スタートメニュー横の「検索」アイコンをクリック(または Win + S)
- 「コントロールパネル」と入力
- 表示された「コントロールパネル」をクリックで起動
✅ 最も確実で初心者にもわかりやすい方法です
方法②:「ファイル名を指定して実行」から開く
- Win + R キーを押して「ファイル名を指定して実行」を開く
- 「control」と入力してEnterキー
方法③:コマンドプロンプトやPowerShellから開く
- cmdまたはPowerShellで以下のコマンドを入力:
control
- Enterキーを押すとコントロールパネルが開く
ショートカット・タスクバー・スタートメニューにピン留めする方法

デスクトップにショートカットを作成
- デスクトップ上で右クリック → 「新規作成」→「ショートカット」
- 項目の場所に「control」と入力 → 次へ
- 任意の名前を付けて完了
タスクバーにピン留めする
- 検索で「コントロールパネル」と表示させる
- 右クリック → 「タスクバーにピン留めする」を選択
スタートメニューにピン留めする
- 検索画面から「コントロールパネル」を右クリック
- 「スタートにピン留めする」をクリック
✅ よく使う人はショートカット+ピン留めの併用がおすすめです!
コントロールパネルが見つからない/消えた時の対処法

ケース①:検索しても出てこない
- 対処法:
Win + R
→ 「control」でも開けるか試す- Microsoft Storeアプリ「設定」が一部の機能を吸収している可能性があるため「設定」アプリ内も確認
ケース②:「Windowsツール」からコントロールパネルが消えた
- 対処法:
- スタート →「すべてのアプリ」→「Windowsツール」→「コントロールパネル」がない場合:
- 「control」ショートカットを再作成(上記方法)
- コマンドプロンプトから
control
実行
- スタート →「すべてのアプリ」→「Windowsツール」→「コントロールパネル」がない場合:
✅ Windows11のアップデートやシステム構成によっては一時的に非表示になることもあります
よく使う機能別|コントロールパネルの活用例
「アイコン表示」に切り替える
- デフォルトでは「カテゴリ表示」になっている
- 右上の「表示方法」→「大きいアイコン」または「小さいアイコン」を選択
「メール」設定にアクセス(Outlook設定など)
- 表示方法を「アイコン」にして「Mail(Microsoft Outlook)」をクリック
- Outlookプロファイル作成・変更が可能
その他よく使われる機能
機能 | 説明 |
---|---|
プリンターとデバイス | 印刷設定・スキャナ設定など |
ユーザーアカウント | ローカルアカウントやパスワード管理 |
システム | 高度なパフォーマンス設定やPCスペック確認 |
電源オプション | スリープ設定や電源プラン変更 |
まとめ:Windows11でもコントロールパネルは使える!便利に表示しよう
✅ 検索・ショートカット・コマンド・ピン留めなど複数の方法で簡単に起動可能
✅ 「control」と入力するだけでどこからでも起動できる
✅ ショートカットを作っておけば、コントロールパネルは1クリックでアクセス可能
✅ 「表示アイコン」や「メール設定」など、旧来の操作が必要な場面にもまだ現役
🔗参考リンク
Windows11では徐々に「設定」アプリへの移行が進んでいますが、コントロールパネルの活用もまだまだ重要です。
この記事をブックマークして、必要なときにすぐ開けるようにしておきましょう!