デバイス不具合解決策

【Windows11】スタートアップにアプリを登録・設定・削除する方法まとめ|フォルダの場所・起動しない原因も完全解説!

Windows11では、パソコンの起動と同時に自動で起動する「スタートアップアプリ」を簡単に管理できる機能が用意されています。

しかし、アプリを登録したのに起動しない/登録方法がわからない/削除できないといった悩みを抱えるユーザーも少なくありません。

この記事では、Windows11のスタートアップにアプリを登録・設定・削除・修復する方法を徹底的に解説します。

初心者から上級者まで活用できる実用的な手順です。


Windows11のスタートアップとは?登録の仕組みと目的を理解しよう

スタートアップアプリとは?

  • パソコンの電源を入れたときに自動で起動するアプリのこと
  • バックグラウンドで常駐させることで、すぐに使える状態を維持できる

スタートアップに登録できるもの

  • アプリケーションの実行ファイル(.exe)
  • フォルダやバッチファイルも可能(ショートカットで登録)

登録先の種類

種類登録対象コマンド
ユーザー専用現在のユーザーのみshell:startup
すべてのユーザー共通全ユーザーに影響shell:common startup

スタートアップにアプリを登録・追加する方法【手動/フォルダ/設定画面】

方法①:「スタートアップフォルダ」にショートカットを追加

  1. Win + R → shell:startup を入力 → Enter(ユーザー用フォルダが開く)
  2. 自動起動したいアプリのショートカットをこのフォルダに貼り付ける

✅ 複数のアプリを手軽に登録可能。削除もここから可能

方法②:「設定」アプリからON/OFF管理

  1. 設定 →「アプリ」→「スタートアップ」
  2. 自動起動したいアプリをONに切り替えるだけ

✅ すでにスタートアップ登録されているアプリの有効/無効切り替え専用

方法③:タスクスケジューラで細かく起動制御(上級者向け)

  • 起動タイミング/条件/権限などを細かく設定可能
  • 管理者権限で動かす必要があるアプリなどにも対応可能

スタートアップアプリが起動しないときの原因と対処法

よくある原因と対処法

原因対処法
ショートカットのリンク切れショートカットのプロパティでパスを再確認
アンチウイルスがブロックしているセキュリティソフトの許可リストに追加
管理者権限が必要なアプリタスクスケジューラで権限付きで起動登録
Windows Update後に無効化再度有効に設定し直す

チェックポイント

  • 「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」欄でONになっているか?
  • スタートアップフォルダ内のショートカットが正しく機能するか?

不要なスタートアップアプリの削除・無効化・修復方法まとめ

スタートアップからアプリを削除する方法

  • shell:startup を開いてショートカットを削除
  • shell:common startup で共通登録を削除(管理者権限が必要な場合あり)

スタートアップアプリを無効化する方法

  1. 設定 →「アプリ」→「スタートアップ」
  2. 不要なアプリをOFFに切り替える

✅ パフォーマンス低下の原因になるアプリを停止するのに便利

スタートアップ全体の修復(不具合時)

  • PowerShellを管理者で起動 → システムファイルチェック:
sfc /scannow
  • 不具合がある場合、自動修復される

まとめ:スタートアップを活用して起動を自動化し、不要なものは整理しよう!

✅ スタートアップへの登録方法は「フォルダ」「設定」「タスクスケジューラ」の3通り

✅ 起動しないときはショートカット/権限/セキュリティを再確認

✅ 不要なアプリは無効化または削除でパフォーマンス向上に貢献

✅ 定期的に見直すことで、安全で快適なPC環境を維持できる


🔗参考リンク


スタートアップの設定は、PCの起動効率と使い勝手に大きな影響を与えます。

この記事を参考に、自分にとってベストな自動起動環境を整えてみましょう!

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

-デバイス不具合解決策