Windows11を使っていて、
「パソコンが勝手にスリープになる」
「画面がオフになる」
「スリープを解除してもすぐ戻る」
といったトラブルに悩んでいませんか?
本記事では、Windows11でスリープをさせないための設定方法を徹底的に解説します。
電源設定からコマンド操作まで、初心者にもわかりやすく、かつ上級者向けのカスタマイズ方法もカバーします。
Contents
Windows11でスリープさせないようにする基本設定【電源&バッテリー】
スリープを完全に無効化する手順
- 設定 →「システム」→「電源とバッテリー」
- 「画面とスリープ」セクションを開く
- 以下の項目をそれぞれ「なし」に設定:
- バッテリー使用時に、次の時間が経過後にPCをスリープ状態にする
- 電源に接続時に、次の時間が経過後にPCをスリープ状態にする
✅ ノートパソコンの場合、「バッテリー使用時」「電源接続時」で別々に設定が必要
画面オフも無効化する
- 同様に「画面をオフにする時間」も「なし」に変更することで、作業中のディスプレイが消えるのを防げます
スリープ解除・画面オフを防ぐ追加設定と注意点

デバイス(マウスやUSB)がスリープ解除を引き起こす場合
- デバイスマネージャーを開く(Win + X → デバイスマネージャー)
- 「キーボード」「マウス」「ネットワークアダプター」などを右クリック →「プロパティ」
- 「電源の管理」タブ → 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す
✅ USBデバイスの常時接続によってスリープが解除されるのを防げます
スリープボタンの設定変更
- 設定 →「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」
- 「スリープボタンを押したときの動作」を「何もしない」に変更可能
スリープ解除の原因を確認(powercfg)
powercfg /lastwake
- 最後にスリープ解除を引き起こしたデバイスやプロセスを確認できます
復帰時のパスワード・スリープショートカットキー・解除不具合の対処法
スリープから復帰するたびにパスワードが求められる問題
- 設定 →「アカウント」→「サインイン オプション」
- 「スリープ解除時にサインインを求める」→「なし」or「PCが離席中でなければ、しばらくサインインを求めない」に変更
✅ 安全性を重視するなら「短時間でスリープさせない+パスワード維持」が推奨
スリープにするショートカットキー
- Win + X → U → S(スタート→シャットダウン→スリープ)
- 自作ショートカット:デスクトップに以下を登録
powercfg -h off & rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0
※ スリープしない用途には -h off
を使い、休止状態を無効化
スリープから勝手に復帰する原因の対処
- powercfg /lastwake で原因を特定
- 自動メンテナンス/Windows Update/バックグラウンドアプリを一時的に停止することで改善可能
電源プランのカスタマイズで完全にスリープを無効化する方法(上級者向け)

高度な電源設定の変更
- 「コントロールパネル」→「電源オプション」→「プラン設定の変更」
- 「詳細な電源設定の変更」
- 以下をすべて「無効」または「0分」に設定:
- スリープ → スリープ状態にするまでの時間
- USB設定 → セレクティブ サスペンドの設定 → 無効
- ハイブリッドスリープ → 無効
✅ これにより「見た目上のスリープ」「軽度の省電力モード」も無効にできます
powercfgコマンドで一括管理(コマンドプロンプト/管理者)
powercfg -change -standby-timeout-ac 0
powercfg -change -monitor-timeout-ac 0
powercfg -h off
- 上記コマンドでスリープも画面オフも完全無効化できます
まとめ:Windows11をスリープさせない設定は「電源設定」+「デバイス管理」+「詳細設定」で万全に!
✅ 基本は「設定」→「電源とバッテリー」でスリープと画面オフを「なし」にする
✅ 勝手な解除は「USBデバイスの電源設定」「自動復帰イベント」をブロック
✅ 復帰時のパスワード入力やショートカット設定も柔軟にカスタマイズ可能
✅ 電源オプション+powercfgコマンドで完全な常時稼働環境を実現
🔗参考リンク
パソコンを24時間稼働させたい・処理中にスリープで止めたくない・誤動作を防ぎたいという方は、本記事を参考に設定を見直してみてください!