Windows11で不具合が発生した際に強い味方となるのが「セーフモード」。
しかし、Windows11では従来のF8キーが使えないため、
「どうやって起動すればいいの?」
と困ってしまうユーザーも多いです。
本記事では、Windows11をセーフモードで起動する方法を徹底的に解説します。
F8が効かない場合の代替手順、起動不能時の強制ブート、HP・ASUS・DELLなどメーカー別の手順も網羅しています。
Contents
Windows11のセーフモードとは?どんなときに使う?
セーフモードとは?
- Windowsを最小限のドライバと設定のみで起動するトラブル対処用モード
こんな時に使う:
- 起動できない/フリーズする/アップデート後に不安定
- ウイルス・マルウェア対策
- ドライバやソフトウェアの競合チェック
セーフモードの種類:
モード | 特徴 |
---|---|
セーフモード | GUIのみ、ネットなし |
セーフモードとネットワーク | ネット接続あり(ドライバ制限) |
セーフモードとコマンドプロンプト | テキストのみ、コマンド操作向け |
Windows11をセーフモードで起動する方法【基本・F8不可対応】

方法①:設定画面からの起動(通常起動可能な場合)
- 設定 →「システム」→「回復」
- 「今すぐ再起動」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」
- 「スタートアップ設定」→「再起動」
- 数字キー(4〜6)で起動オプションを選択:
- 4:セーフモード
- 5:ネットワークあり
- 6:コマンドプロンプト
方法②:msconfig(システム構成)で常時セーフモード
- Win + R →
msconfig
と入力 - 「ブート」タブ →「セーフブート」にチェック
- 次回起動時に自動でセーフモードへ
※ セーフモードを解除するには、同様の手順でチェックを外す
F8が効かない理由と代替
- Windows10以降は高速ブートによりF8が無効化
- 上記のGUI手順またはSHIFT+再起動を使う
起動できない・操作不能なときにセーフモードへ強制移行する方法
方法①:起動失敗を3回繰り返す
- 電源を入れてロゴ表示後すぐ強制電源OFF(長押し)
- これを3回繰り返すと「回復モード(自動修復)」が起動
- 「詳細オプション」→「スタートアップ設定」からセーフモードへ
方法②:回復ドライブまたはインストールメディアを使用
- USB回復ドライブを作成 or Windows11インストールUSBを用意
- BIOSでUSBから起動 →「次へ」→「コンピューターを修復する」
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」
HP・ASUS・DELLなどPCメーカー別セーフモードの操作手順

【HP】の場合:
- 電源ON後、ESCキー長押し → F11で回復メニューへ
- あとは「トラブルシューティング」→「スタートアップ設定」→「再起動」
【ASUS】の場合:
- 電源ON後、F9またはF8キーを連打(モデルによる)
- リカバリーメニューまたはUEFIブートオプションが表示される
【DELL】の場合:
- 電源ON後、F12キー連打でBootメニューを表示
- 「診断」や「修復」→セーフモードへの案内あり
✅ メーカーにより操作キーが異なるため、PC起動時のロゴ下部を注視する
セーフモードでできること/できないこと|修復やアップデートの注意点も
セーフモードで可能なこと
- ドライバ/アプリのアンインストール
- システムの復元/修復
- コマンド操作(sfc /scannow など)
- マルウェアの駆除
できない or 制限があること
- 一部のハードウェア(GPU・Wi-Fi)が動作しない
- Windows Update不可(ネットありでも一部制限)
- セキュリティソフトが起動しないことも
まとめ:Windows11のセーフモード起動は状況別に選ぶのがカギ!
✅ 通常起動可能なら「設定」「msconfig」で簡単に移行
✅ 起動不能な場合は「強制失敗3回」または「USB回復メディア」使用
✅ メーカー別操作や特殊キー(F12/ESC/F9)も把握しておこう
✅ セーフモードでは問題の切り分けと最低限の修復作業に特化
🔗参考リンク
不具合や起動トラブルが発生した際には、この記事の内容を参考にセーフモードを活用して問題解決を図りましょう!