Windows11を使っていて
「ダブルクリックの反応が遅い」
「シングルクリックで開く設定に変わっていて使いづらい」
「ポインターの動きが変」
など、マウス設定に違和感を感じることはありませんか?
この記事では、Windows11でのマウスのダブルクリック設定・シングルクリック設定・クリック感度・ポインター変更・不具合の対処法まで徹底解説します!
Contents
Windows11でマウスのダブルクリック設定を変更する方法
1. クリック感度(ダブルクリックの速度)を調整する手順
- 「スタート」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「マウス」
- 「追加のマウス設定」(右側のリンク)をクリック
- 「ボタン」タブを選択し、「ダブルクリックの速度」スライダーを調整
- フォルダアイコンをクリックして感度テスト → OKで保存
✅ ダブルクリックが反応しにくいと感じた場合は、速度を「遅め」に設定するのがコツです。
シングルクリックとダブルクリックの切り替え方法

- 「エクスプローラー」または「コントロールパネル」を開く
- 「表示」タブ → 「フォルダーオプション」を選択
- 「クリック方法を指定する」から以下を選択:
- シングルクリックで開く(マウスホバーで下線)
- ダブルクリックで開く(通常の操作)
- 選んだら「適用」→「OK」
⚠ シングルクリックに設定すると、誤クリックが増えるケースもあるため注意
マウスポインターやカーソルの設定を変更する方法
ポインターサイズ・色・動きを調整する
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「マウスポインターとタッチ」
- 以下の設定を調整可能:
- ポインターのサイズ(小〜大)
- ポインターの色(白/黒/反転/カスタム)
- タッチフィードバックの有無
ポインターの速度・トレイルを調整する
- 「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「マウス」
- 「追加のマウス設定」→「ポインターオプション」タブ
- 速度・ポインターの軌跡(トレイル)を設定 → 適用
Windows11でマウスが正しく動かない場合の対処法

クリックが反応しない・勝手にダブルクリックされる
- ドライバの更新:「デバイスマネージャー」→「マウス」→ 右クリック →「ドライバーの更新」
- 物理的な接触不良・チャタリング(機械故障)の可能性もあり → 他のPCで動作チェック
Bluetoothマウスが認識されない
- 「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「Bluetooth」再起動
- ペアリング解除 → 再度ペアリング
- 電池切れ・干渉(2.4GHz帯の他機器)も原因に
マウスがスクロールしない/不自然な動きをする
- 「設定」→「マウス」→「スクロール量」や「スクロール方向」を確認
- 高速スクロールが不安定な場合は「1行ずつスクロール」に設定推奨
よくある質問(FAQ)

Q1. マウスのダブルクリックがシングルクリックになってしまう原因は?
→ エクスプローラーの「フォルダーオプション」でシングルクリックに設定されている可能性あり。
Q2. マウスが2回クリックしないと反応しないのですが?
→ 「ダブルクリックの速度」が速すぎる設定になっていないか確認。
Q3. 外付けマウスを接続しても反応しないのはなぜ?
→ USBポートの不具合、ドライバエラー、あるいはマウス本体の故障が原因の可能性があります。
🔗参考リンク
マウスの設定を見直すだけで、PC操作の快適さは大きく変わります。
ダブルクリックが反応しづらい、シングルクリックに勝手に変わった、スクロールがおかしい…
そんなときは、この記事の手順で簡単に調整できます!