デバイス不具合解決策

【Windows11】従来のメディアプレイヤーは使えない?|再生できない原因・DVD再生・CD取り込み・コーデック設定まで完全解説!

Windows11では、新しい「メディアプレイヤー(Media Player)」が標準搭載されました。

しかし、従来版「Windows Media Player(WMP)」が見当たらない、使えない、再生できないといった声も多く見受けられます。

この記事では、Windows11でのメディアプレイヤーの使い方、従来版のインストール方法、DVDやCD再生、コーデック設定までを徹底解説します!


【結論】Windows11でも従来版メディアプレイヤーは使用可能!

新旧メディアプレイヤーの違い

名称特徴インストール状況
Media Player(新)モダンなUIで音楽・動画を一元管理初期状態で搭載(2022年以降)
Windows Media Player(旧)従来のWMP12、一部機能は旧型向け手動で有効化が必要

✅ 新しいMedia PlayerはモダンなUIですが、従来の細かい設定やCDリッピング機能はWMPの方が使いやすいケースも!


Windows11に従来の「Windows Media Player」をインストールする方法

  1. 「スタート」→「設定」→「アプリ」→「オプション機能」
  2. 「機能の追加」をクリック
  3. 「Windows Media Player」を検索して「インストール」を選択
  4. 数分でインストール完了 → 「スタート」メニューに表示される

⚠ 一部環境では「メディア機能パック」の追加が必要です(Nエディションなど)


メディアプレイヤーで再生できない原因と対処法

【原因と対策】

  • ファイル形式が非対応:MP4、MKV、FLACなど → コーデック不足が原因の場合も
  • コーデックのインストールが必要:K-Lite Codec Packなどを導入
  • ファイルが破損している:他プレイヤー(VLCなど)で動作チェック
  • DRM(著作権保護)付きファイル:旧WMPでしか再生できない場合もあり

DVDを再生するには?

Windows11標準のMedia PlayerやWMPではDVD再生機能が搭載されていません

解決方法:

  • VLC Media Playerのインストール(無料)
  • PowerDVDなど有料ソフトを利用

🔗 VLC公式サイト から無料で入手可能


CDを取り込む(リッピング)方法|WMPなら可能!

  1. Windows Media Player(従来版)を起動
  2. CDを挿入 → 自動で認識される
  3. 「CDの取り込み」を選択
  4. 「形式(MP3/WMA)」「音質(128~320kbps)」を選べる

✅ CDジャケット情報の取得や自動リッピング設定も可能です。


メディアプレイヤーの基本的な使い方

音楽ファイルの再生

  • 新Media Playerでは「音楽」フォルダを自動でライブラリに追加
  • フォルダ追加も可能:「設定」→「ライブラリの管理」→「フォルダー追加」

動画再生

  • MP4、WMV、AVI形式に対応(MKVやMOVは要コーデック)
  • 字幕付き動画も一部対応

コーデックの設定・確認方法

コーデックとは?

音声や映像を圧縮・再生するための仕組みで、形式によっては追加が必要です。

おすすめのコーデックパック

  • K-Lite Codec Pack(Standard以上)
  • Shark007 Codecs

✅ 安定性や互換性を重視するならK-Liteが推奨。


メディアプレイヤーの同期機能(外部デバイスとの連携)

従来版WMPでは以下のような同期が可能:

  • スマホ/MP3プレイヤーとの音楽同期
  • USB機器への自動転送設定

新Media Playerでは同期機能は非搭載。従来版を併用する必要あり。


よくある質問(FAQ)

Q1. Windows11で従来版WMPが使えないのはなぜ?

→ 初期状態ではインストールされていないため。「オプション機能」から有効化する必要があります。

Q2. Media PlayerでDVDを再生できません

→ Windows11標準プレイヤーにはDVD再生機能がありません。

VLCなどを代用しましょう。

Q3. WMPが見つからない場合は?

→ 「オプション機能」で追加 → 「スタート」で検索 → 見つからない場合はOSがNエディションでないか確認


🔗参考リンク


従来版メディアプレイヤー(WMP)を有効にすれば、CD取り込みや同期機能などまだまだ現役で活躍できます!

Windows11で不便を感じたら、ぜひ本記事を参考に使い分けてください。

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

-デバイス不具合解決策