ノートパソコンを使っていて、
「バッテリーが80%以上充電されない」
「意図的に80%で止めたい」
と感じたことはありませんか?
実はWindows11では、メーカーごとに**バッテリー寿命を延ばすための「充電上限機能」**が搭載されています。
本記事では、
- 充電を80%で止める設定方法(Dell・NECなどメーカー別)
- Windowsのスマート充電機能とは?
- 80%で止まる理由や解除方法
- よくある誤解と注意点
などをわかりやすく徹底解説します!
Contents
充電を80%に設定する目的とは?
充電の上限を80%にすることで、バッテリーの劣化を抑え、長寿命化が期待できます。
なぜ80%なのか?
- リチウムイオンバッテリーは100%充電を繰り返すと劣化が早まる
- 80%前後で制限することで、発熱や化学的劣化を軽減できる
- 長期的に使いたい人ほどメリット大
Windows11で充電を80%に設定する方法(メーカー別)

Dellパソコンの場合
Dell Power ManagerまたはMyDellアプリを使うことで設定できます。
- MyDellアプリを開く
- 「電源」タブを選択
- 「充電設定」→「カスタム」または「Primarily AC Use(主にAC電源使用)」を選択
- 充電上限を「80%」に設定
※一部モデルでは「Dell BIOS」からも設定可能
NECパソコンの場合
NECの一部ノートPCには「電池の劣化抑制モード」が搭載されています。
- 「LAVIEアシスト」→「省電力設定」へ
- 「バッテリ劣化抑制」モードをONにする
- 自動的に80%上限で充電されるようになります
※モデルによってはアプリ名が「PC設定ユーティリティ」となっている場合あり
Lenovo・ASUS・HPなど他メーカーの場合
各社共通で以下のようなソフトが使われます:
メーカー | アプリ名 | 備考 |
---|---|---|
Lenovo | Lenovo Vantage | 「電源」→「バッテリーの健康設定」から上限設定 |
ASUS | MyASUS | 「バッテリーケア」→充電モードで制限可能 |
HP | HP Support Assistant | 一部機種で対応(BIOS側で設定の場合もあり) |
スマート充電(Smart Charging)機能とは?
Windows11には、**スマート充電(Adaptive Battery Optimizer)**機能があります(※主にSurfaceなど一部機種)。
特徴
- ユーザーの使用状況に応じて、自動的に80%で止めたり、100%まで充電したりを最適化
- バッテリーの寿命延長が目的
- 明示的にON/OFF設定はできない(自動制御)
表示例:「スマート充電中(最大80%)」などと表示されることがあります。
充電が80%で止まる原因は?
意図的に設定していないのに、80%で止まる場合は以下の原因が考えられます。
考えられる理由
- スマート充電が自動的に働いている
- BIOSや専用ソフトで充電上限が設定されている
- バッテリー保護モードがONになっている
- バッテリー自体の劣化による自動制御
充電制限を解除するには?

手順の一例(Dellの場合)
- MyDellアプリを起動
- 「電源」→「充電設定」→「標準」または「フル充電モード」に変更
- 保存してPCを再起動
※メーカーによってはBIOSから変更が必要な場合もあります。
よくある質問(FAQ)
Windows11で充電を80%に制限するにはどうすればいいですか?
メーカー提供のユーティリティ(MyDell、LAVIEアシスト、MyASUSなど)から充電上限を設定するのが一般的です。
Windows自体にはこの設定項目はありません。
なぜMicrosoftのPC(Surfaceなど)は充電が80%で止まるのですか?
Surfaceシリーズなどではスマート充電(Smart Charging)機能が自動的に働き、使用状況に応じて80%で制限される設計になっています。
まとめ|バッテリー寿命を守るための充電制限を正しく使おう
- 80%充電制限はバッテリーの長寿命化に有効
- 設定方法はメーカー専用アプリやBIOSで異なる
- 自動制御(スマート充電)によりユーザーが設定していなくても80%で止まることがある
- 必要に応じて解除・切り替えできるようにしておくと便利!