Windows11のパソコンで
「BIOSを起動したいのに入れない」
「F2キーを押しても画面が出ない」
「設定を変えたいけど方法がわからない」
──こうした声が増えています。
この記事では、Windows11からBIOS(UEFI)に入る方法を丁寧に解説し、機種別のキー対応表、BIOSに入れない場合の対処法、アップデート・設定変更時の注意点まで、徹底的にご紹介します。
Contents
【Windows11対応】BIOS/UEFIを起動する基本手順とは?Dynabook・富士通などメーカー別も紹介

方法①:Windows11からUEFI(BIOS)に入る正しい手順
- 「スタート」→「設定」を開く
- 「システム」→「回復」→「PCの起動をカスタマイズ」
- 「今すぐ再起動」→オプション選択画面で「トラブルシューティング」
- 「詳細オプション」→「UEFIファームウェアの設定」→「再起動」
✅ 上記の手順で、Windowsが起動している状態からでもBIOSに入ることができます。
方法②:再起動直後に専用キーを押す(メーカー別早見表)
メーカー | BIOS起動キー | 備考 |
---|---|---|
NEC | F2 | 起動ロゴが表示された直後に押す |
富士通 | F2 | 同上。F12で起動メニューも出せる |
東芝(Dynabook) | F2 または ESC | ESC→F1の機種もある |
DELL | F2 | 起動直後に何度も連打 |
HP | ESC → F10 | ESCキーでメニュー表示 → F10でBIOS |
Lenovo | F1 または F2 | Lenovoボタン搭載機種あり |
ASUS | F2 または DEL | 自作PCにも多い組み合わせ |
自作PC(ASRock/他) | DEL | マザーボードによって異なる |
⏱ タイミングは「電源投入直後すぐ」が鉄則。ロゴが出る前に連打するのがコツです。
BIOS画面が開かない・F2キーで入れないときの対処法まとめ

症状①:F2キーを押してもBIOSが起動しない
原因の可能性:
- 起動が高速すぎてキーが認識されていない(「高速スタートアップ」設定)
- 外付けキーボードがBIOSで認識されていない
- キーを押すタイミングが遅い
✅ 対処法
- 「設定」→「電源オプション」→「高速スタートアップを無効化」する
- ノートPCの場合、内蔵キーボードを使用する
- 電源ボタンを押した直後から「連打」することで反応率アップ
症状②:起動しないパソコンでBIOSに入りたい
Windowsが起動しない場合でも、BIOSは起動できます。
✅ 対処法
- 電源を切った状態から電源を入れ、F2/DELなどのキーを押し続ける
- USB起動デバイスを接続し、起動メニュー(F12/ESC)からBIOSへ進む
- バッテリーを一度抜いてCMOSクリア(上級者向け)
BIOSアップデートや設定変更の注意点|Windowsが起動しない時にも使える

BIOS設定画面でできること
機能 | 内容 |
ブート順の変更 | USBメモリや外付けドライブから起動可能に |
セキュアブートの無効化 | 非公式OSのインストールに対応 |
TPMの有効化・無効化 | Windows11の要件に関係 |
Intel VT(仮想化)の有効化 | 仮想マシンソフト(VirtualBox等)使用時に必要 |
BIOSアップデートの注意点
- 失敗すると起動不能になるリスクあり(要注意)
- メーカー公式サイトから正しいBIOSファイルをダウンロード
- アップデート中は絶対に電源を切らない
- アップデート前に必ず「復元ポイント」や「システムイメージ」を保存
起動トラブル時にBIOSを活用するケース
- OSが起動しない → BIOSで起動順をUSBにして修復ツールを起動
- Windowsのインストール中断 → BIOSでセキュアブートを一時オフ
- 不明なトラブル → 初期設定に戻す(BIOS設定リセット)
まとめ:BIOSは慎重に操作!Windows11のシステム設定を安全に扱うコツ
- Windows11からでも簡単にBIOS(UEFI)にアクセス可能
- 起動キーはメーカー・モデルによって異なるので要確認
- BIOS画面に入れない場合は、「連打」や「高速スタートアップ無効化」で対処
- アップデートや設定変更はリスクもあるため慎重に行う
✅ BIOS操作はシステムの根幹を触る作業。事前に調べ、必要ならバックアップを取ってから変更しましょう!
🔗参考リンク
- Microsoft公式:UEFIファームウェア設定に入る方法
- NEC:Windows11でBIOSを起動する方法
- Dynabook公式:BIOS起動手順ガイド
- 富士通:BIOSに入れないときの対処法
- DELL公式:BIOS設定の確認と変更方法
このガイドで、あなたのPCがBIOSに入れない原因と対処法をクリアにできるはずです。
何かあっても焦らず、まずは基本を一つひとつ確認しましょう。