Zoomでの画面共有は、プレゼンや説明を行う上で欠かせない機能です。
しかし
「本番前にちゃんと画面共有できるか確認したい」
「一人でも画面共有をテストしたい」
という方も多いでしょう。
この記事では、Zoomのテストミーティングを使って画面共有を確認する方法を中心に、よくあるトラブルへの対処法や便利な補足情報まで一気に解説します。
Contents
Zoomテストミーティングで画面共有を確認する方法

Zoomでは、一人でも動作確認ができる「テストミーティング機能」が用意されています。
公式テストミーティングサイト:
👉 https://zoom.us/test
【手順】
- 上記のリンクにアクセス
- 「参加」ボタンをクリックし、Zoomアプリが起動
- カメラ・マイクテストが自動で始まる(スキップ可能)
- 下部メニューの「画面の共有」ボタンをクリック
- 共有したいウィンドウや画面を選択し「共有」ボタンを押す
【ポイント】
- 一人でも画面共有が可能
- 参加者がいないので、共有内容を自分で確認できる
- スライドやExcelの表示確認にも便利
画面共有ができないときの原因と対処法

「画面共有ボタンが押せない」「クリックしても反応しない」といった場合、次の原因が考えられます。
主な原因と解決策:
- Zoomアプリが最新版ではない
→ 最新版にアップデートする
(https://zoom.us/download) - セキュリティ設定が制限している(Macで多い)
→「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」→「画面収録」を許可 - 他のアプリが干渉している
→ ウイルス対策ソフトや録画系アプリを一時停止してみる
テストミーティングは誰かに見られる?安心して試せるの?
Zoomのテストミーティングは完全に一人で実行可能です。
誰かが勝手に入ってくることも、録画されることもありません。
安心ポイント:
- Zoom公式が提供する専用ルーム
- 主催者(自分)しか入室できない
- 履歴も残らない
一人で画面共有を本番同様に試すコツ
単に共有するだけではなく、本番を想定した練習をするのがおすすめです。
チェックすべきポイント:
- スライドの切り替え動作
- マウスカーソルやレーザーポインターの見え方
- アニメーション・動画の動作
- 音声付き動画がある場合、音声共有がオンになっているか
共有中に使える便利機能:
- 共有時のツールバーで「ポインター」「注釈」などが使用可能
- 「ウィンドウのみ共有」や「音声のみ共有」も選べる
よくある質問(FAQ)

Zoomの画面共有は無料アカウントでも使えますか?
→ はい、無料アカウントでも問題なく利用可能です。
ただし複数人での長時間利用は制限があります(40分ルール)。
Zoomアプリを使わずにブラウザでもテストできますか?
→ 基本的にはアプリのインストールが必要です。
テストミーティングはZoomのアプリ版での動作が前提となっています。
テストミーティング中に資料を操作しながら自分の姿も確認できますか?
→ はい。画面共有しながら、自分のカメラ映像も画面右上に表示されます。
自分の表情や身だしなみも確認できます。
アプリで画面共有ができない場合の代替方法はありますか?
→ ブラウザ版のZoomは画面共有に制限があります。
なるべくアプリ版を使用してください。
どうしても無理な場合は、画面共有せずに資料を事前送付する方法もあります。
まとめ
Zoomのテストミーティングは、本番前に一人で安心して画面共有や音声・映像チェックができる便利機能です。
特にプレゼンや研修、説明会の前には、必ずこのテストで動作確認しておくことをおすすめします。
覚えておくべきポイント:
- 公式テストリンク:https://zoom.us/test
- 一人でも自由に画面共有できる
- 不具合がある場合は、設定やバージョン確認を忘れずに