人気アプリの不具合・使い方まとめ

【Zoom✕PowerPoint】スライドショーが画面共有できない原因と対処法|プレゼンが止まらないための完全ガイド!

Zoomを使ったプレゼンの場面で、

「PowerPointのスライドショーがうまく画面共有できない」

というトラブルに直面したことはありませんか?

準備万全のつもりでも、画面が真っ黒になる・スライドが動かない・そもそもスライドショーが選択肢に出てこない——

そんな問題は意外と多くの人が経験しています。

本記事では、Zoom × PowerPoint スライドショーの画面共有に関するすべての原因と解決策をまとめました。

WindowsでもMacでも役立つ情報を網羅していますので、「これで解決しないなら本番中止!」というほどの安心材料としてお使いください。


Zoomでパワポのスライドショーが共有できない主な原因

まずは、考えられる主要な原因を整理しましょう。

多くの場合、以下のいずれか、または複数が絡んでいます。

  • スライドショーが全画面表示になっており、Zoomが検知できない
  • Zoomで共有すべきウィンドウを間違えて選択している
  • ZoomとPowerPointを異なる権限(管理者/通常)で起動している
  • デュアルモニター環境で出力先がズレている
  • macOSの画面収録の許可が与えられていない
  • GPU支援(ハードウェアアクセラレーション)による描画トラブル
  • スライドショー起動の順序ミス

次章から、それぞれの原因と対処法を徹底的に深掘りします。


スライドショーの全画面表示を「ウィンドウ表示」に変更する

PowerPointはスライドショーを既定で全画面モードに切り替えるため、Zoomがその画面を「別ウィンドウ」として認識できず、共有対象として表示されないことがあります。


これを回避するには、「ウィンドウ表示」に切り替えるのが最も確実です。

設定手順(PowerPoint 2016以降)

  1. PowerPointを開く
  2. メニューの「スライドショー」タブをクリック
  3. 「スライドショーの設定」を選択
  4. 「表示形式」から「個人用(ウィンドウ表示)」を選ぶ
  5. スライドショーを開始すると、全画面でなくウィンドウ上で展開される

図解イメージ
ウィンドウ表示では、PowerPointが別の独立したウィンドウになり、Zoomの「画面共有」ボタンを押すと「PowerPoint Slide Show」という名前で出現します。


Zoomで正しいウィンドウを選択できていない

スライドショーと通常の編集画面は別ウィンドウです。

Zoomで編集画面を選んでしまうと、プレゼンの動作は視聴者側に反映されません。

正しい操作手順

  1. Zoomで「画面の共有」をクリック
  2. 「ウィンドウ」タブを開く
  3. 「PowerPoint Slide Show」または「スライドショー」と表示されたウィンドウを選ぶ
  4. 共有開始ボタンをクリック

補足
スライドショーを起動してから画面共有を選ぶと、選択肢が明確になります。


ZoomとPowerPointの起動権限の不一致による不具合

Zoomを「管理者権限」で起動し、PowerPointを通常起動していると、OSのセキュリティ制限によってアプリ間連携がブロックされ、ウィンドウ共有や音声共有ができなくなることがあります。

推奨:両方とも通常起動、または両方とも管理者で起動

統一方法の例(Windows)

  • Zoomを終了する
  • PowerPointを終了する
  • 両方を右クリックし「管理者として実行」する
     または
  • 両方をダブルクリックで通常起動

デュアルディスプレイ環境でスライドが出力されない

ノートパソコン+外部ディスプレイ環境などでよくあるトラブルです。

PowerPointは「メイン画面と別画面にスライドを出力する」設定がされていると、Zoomで選択すべきウィンドウが表示されないことがあります。

設定確認方法

  1. PowerPointで「スライドショー」タブを開く
  2. 「モニター」設定を確認
  3. 「スライドショーを表示するモニター」を「自動」または「このディスプレイ」にする

Zoomの画面共有も、スライドショーが出力される画面に一致させてください。


スライドショーを先に起動するとZoomが検出できない

Zoomでは、すでに起動しているウィンドウしか共有対象にできません。

スライドショーを先に立ち上げると、Zoom起動時に認識されないケースがあります。

解決策:Zoomの「画面共有」から先に共有を開始し、その後スライドショーを実行


macOSで画面共有できない場合のチェックポイント

macOSでは、アプリごとに「画面収録」の権限を与えなければ、画面の共有自体がブロックされます。

この設定はシステム環境設定から可能です。

操作手順(macOS Ventura以降)

  1. 「システム設定」→「プライバシーとセキュリティ」
  2. 左メニューの「画面収録」を選択
  3. Zoomにチェックが入っているか確認。なければオンに
  4. 設定後、Zoomを再起動

Zoom側の設定が原因で映らないこともある

Zoomには

「ハードウェアアクセラレーションを使用する」

設定があり、これが環境によっては描画トラブルの原因になります。

オフにする手順(Windows)

  1. Zoomを開く
  2. 右上の歯車(設定)アイコン → 「ビデオ」→「詳細」
  3. 「ハードウェアアクセラレーションを使用する」のチェックをすべてオフにする
  4. Zoomを再起動

トラブル時の代替手段:PDF化して共有する方法

どうしてもスライドショーがうまくいかない場合、PDF形式に書き出して共有する方法があります。

操作手順

  1. PowerPointで「名前を付けて保存」または「エクスポート」
  2. ファイル形式を「PDF」に変更
  3. Zoomの画面共有で「PDFファイルを開いたウィンドウ」を選択

利点

  • 動作が軽い
  • トラブルが起きにくい
  • 環境差異の影響を受けない

注意点

  • アニメーションやスライド内の音声は無効になる

よくある質問(FAQ)

Zoomでスライド共有したのに黒画面になるのはなぜ?

  • デュアルディスプレイ設定で、スライドショーが非表示の画面に出力されている
  • Zoomの共有設定で正しいウィンドウを選んでいない
  • グラフィックアクセラレーションの設定が合っていない可能性がある

編集画面しか共有できない。なぜ?

スライドショーが全画面表示で別ウィンドウ化されていない、またはまだ開始していないことが原因です。

「ウィンドウ表示」に切り替えることで解決できます。

スライドショー中にマウスが見えなくなるのはなぜ?

PowerPointの設定で「発表者ツールを使う」にチェックがある場合、別ウィンドウに切り替わることでカーソルが見えなくなることがあります。

発表者ツールを無効にするとカーソルが表示されやすくなります。


まとめ

  • スライドショーは「ウィンドウ表示」に切り替える
  • Zoomでは「スライドショーウィンドウ」を正しく選択する
  • ZoomとPowerPointは同じ権限で起動する
  • macOSは「画面収録」許可を確認
  • デュアルディスプレイ環境ではモニター出力設定を要チェック
  • Zoomの設定でハードウェアアクセラレーションをオフにすると安定する
  • どうしてもダメなときはPDF共有も選択肢

ひとことアドバイス:
プレゼン本番の30分前にはZoomとPowerPointの動作テストを行い、共有が正しくできるか必ず確認しておきましょう。


参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-人気アプリの不具合・使い方まとめ