「PCを起動したらBIOS画面ばかり表示されて、Windows 11が起動しない!」
そんなトラブルに直面していませんか?
この状況は、PCのハードウェアや設定に問題がある可能性がありますが、正しい手順で対処することで解決できる場合がほとんどです。
この記事では、Windows 11でBIOSしか起動しない原因、具体的な解決方法、トラブルシューティング手順を詳しく解説します。
【7-Zip】Windows 11で使える?右クリックで展開・圧縮する方法を解説!
【Windows 11】BIOSの起動方法を徹底解説!設定変更やトラブルシューティングに役立つ手順
【Boot Camp】Windows 11でBluetoothを使う方法と注意点!公式サポート状況と解決策を徹底解説
【Hyper-V】Windows 11で使うメリットとデメリットを徹底解説!
【Windows 11】PCコントローラーが反応しない原因と解決方法を徹底解説!
【Windows 11】Steamゲームが起動しない!原因と解決方法を徹底解説!
【Windows 11】Bluetoothの項目がない?原因と解決方法を徹底解説!
【Windows 11】は第7世代CPUでも使える?緩和策と注意点を徹底解説!
【Windows 11】を【Windows 10風】にカスタマイズ!操作感を戻す簡単な方法!
【Windows 11】HomeからProに無料アップグレードは可能?合法的な方法と注意点とは?
【Windows 11】でZIPファイルにパスワードを設定する方法を解説!
【Windows 11】インストールメディアをUSBで作成する方法を徹底解説!
【Windows 11】ウィジェットを消す方法!初心者でも簡単にできる手順を解説
【Windows 11】クイックアクセスの有効化・無効化方法を徹底解説!
【Windows 11】「クリーンアップ対象候補」とは?安全にディスクを整理する方法
【Windows 11】コマンドプロンプトを使ってセーフモードで起動する方法
【Windows 11】タッチパッドが反応しない場合の原因と解決方法
【Windows 11でデュアルモニターを設定】画面配置・解像度調整・トラブル対処法まで徹底解説!
BIOSしか起動しないときの主な原因

BIOS画面ばかりが表示されてしまう状況の背景には、いくつかの原因が考えられます。
以下は主な理由です。
1. ブートデバイスの設定ミス
- Windowsがインストールされているストレージ(HDDやSSD)が正しく認識されておらず、BIOSがデフォルトで起動します。
- 原因例:
- ブート順序が間違っている。
- 外部デバイス(USBメモリや外付けHDD)が優先されている。
2. ストレージ(HDD/SSD)が故障または未接続
- Windowsがインストールされているドライブが故障しているか、PC内部で正しく接続されていない可能性があります。
3. Windowsのブートファイルが破損
- システムブートファイルが破損している場合、Windowsが起動せずBIOSに飛ばされます。
4. ハードウェアの不具合
- マザーボードやストレージの物理的な故障が原因で、BIOS以外の操作ができないケースも。
5. セキュアブートやBIOS設定の誤り
- Windows 11では、セキュアブートやUEFIが有効でない場合、起動に問題が発生することがあります。
- 最近BIOS設定を変更した場合に、この問題が発生することが多いです。
BIOSしか起動しないときの解決方法

ここからは、原因ごとに具体的な解決策を紹介します。
1. ブートデバイスの設定を確認する
BIOSでブート順序が正しいか確認しましょう。
以下の手順で設定を見直してください。
- BIOS画面にアクセス
- PC起動時に「F2」や「Del」キーを連打してBIOSに入ります(メーカーによって異なります)。
- ブートメニューを確認
- 「Boot」タブ(または「Boot Options」)を開きます。
- WindowsがインストールされているHDD/SSDが最優先になっているか確認してください。
- 設定を保存して再起動
- 「Save & Exit」または「F10」で設定を保存し、再起動します。
2. ストレージの接続状況を確認する
ストレージが正しく接続されていないと、Windowsが起動できません。
以下をチェックしましょう。
手順
- PCの電源を切り、ケースを開ける(デスクトップPCの場合)。
- HDD/SSDのケーブルを確認
- SATAケーブルや電源ケーブルがしっかり接続されているか確認してください。
- ノートPCの場合
- 内蔵SSDが外れていないか確認します(メーカーサポートが必要な場合もあります)。
3. 外部デバイスをすべて取り外す
USBメモリや外付けHDD、SDカードが接続されている場合、これらが起動デバイスとして認識され、Windowsが起動しないことがあります。
手順
- すべての外部デバイスを取り外す
- キーボードとマウス以外のデバイスを取り外してください。
- 再起動して確認
- 外部デバイスを取り外した状態で、PCを再起動してみてください。

4. Windowsのブートファイルを修復する
ブートファイルが破損している場合は、Windows回復環境(WinRE)を利用して修復を行います。
手順
- Windowsのインストールメディアを準備
- 別のPCを使用して、Microsoft公式サイトからインストールメディアを作成します。
- インストールメディアから起動
- 作成したUSBまたはDVDをPCに挿入し、再起動。
- BIOSでブートデバイスをUSB/DVDに変更します。
- 「PCを修復する」を選択
- Windowsセットアップ画面で「次へ」→「PCを修復する」をクリック。
- コマンドプロンプトで修復コマンドを実行 以下のコマンドを順番に入力します。
cmdCopy codebootrec /fixmbr bootrec /fixboot bootrec /scanos bootrec /rebuildbcd
- 修復後に再起動
- 修復が完了したらPCを再起動します。
5. BIOS設定を初期化する
最近BIOS設定を変更したことで問題が発生している場合は、設定を初期化してみてください。
手順
- BIOS画面を開く
- 起動時に「F2」または「Del」キーを押します。
- 設定を初期化
- 「Load Setup Defaults(設定の初期化)」または「Restore Defaults」を選択。
- 保存して再起動
- 「Save & Exit」で設定を保存し、再起動します。
6. セキュアブートやUEFIの設定を確認する
Windows 11では、UEFIモードとセキュアブートが有効である必要があります。
手順
- BIOSでUEFIモードが有効か確認
- 「Boot」タブで「Boot Mode」が「UEFI」になっているか確認。
- セキュアブートを有効化
- 「Secure Boot」設定を「Enabled」に変更。
- 保存して再起動
- 設定を保存してPCを再起動します。
BIOSしか起動しないときの注意点
- データのバックアップ
- ハードウェアやブートファイルの修復中にデータが消えるリスクがあるため、可能であれば事前にバックアップを取ってください。
- 物理的な故障の確認
- ハードウェアが故障している場合は、交換が必要になることがあります。
よくある質問

Q1: BIOS画面からWindowsに戻るにはどうすればいいですか?
A: ブートデバイスが正しく設定されていることを確認し、Windowsがインストールされているストレージを優先順位の一番上に設定してください。
Q2: ブートデバイスが見つからない場合、どうすればいいですか?
A: ストレージ(HDD/SSD)が正しく接続されているか確認してください。
物理的な故障が疑われる場合は、交換が必要です。
Q3: Windowsの再インストールが必要ですか?
A: ブートファイルの修復や設定変更で解決しない場合は、最終手段としてWindowsの再インストールを検討してください。
参考情報URL
BIOSしか起動しない問題は、ブートデバイスの設定やストレージの確認、ブートファイルの修復で解決する場合がほとんどです。
この記事を参考に、トラブルを解消してPCを正常に動作させましょう!