ノートPCでデュアルモニターを使いたいのに、HDMIポートが1つしかなくて困っていませんか?
- HDMIが足りなくてもデュアルモニターにできるのか?
- USB-Cや変換アダプタを使えば接続できるのか?
- どの方法が最適で、画質や遅延に影響はあるのか?
この記事では、HDMIポートが足りないときの解決策 を5つ紹介します。
ノートPCで快適なデュアルモニター環境を作りましょう。
HDMIポートが足りない原因とは?
![](https://ryumasblog.com/wp-content/uploads/2024/12/image-14.jpg)
ノートPCのHDMI端子は基本「1つ」
多くのノートPCはサイズや携帯性を考慮し、HDMIポートを1つしか搭載していません。
そのため、1台の外部モニターは接続できても、2台目をつなぐポートがないという問題が発生します。
よくあるケース
- 外部モニター1台は接続できるが、2台目をつなぐ方法が分からない
- USB-Cポートはあるが、どう活用すればいいか分からない
- HDMI分配器を使ったが、ミラーモードになってしまい拡張表示できない
このような場合、どのようにデュアルモニターを実現すればいいのか、具体的な方法を見ていきましょう。
HDMIが足りないときの解決策5選
![ひらめき2](https://ryumasblog.com/wp-content/uploads/2024/09/image-31-8.jpg)
1. USB-C → HDMI変換アダプタを使う(最も簡単)
最近のノートPCには**USB-Cポート(DisplayPort Alt Mode対応)**が搭載されていることが多く、変換アダプタを使えばHDMI出力が可能です。
手順
- ノートPCのUSB-Cポートに変換アダプタを接続
- アダプタのHDMIポートに2台目のモニターをつなぐ
- Windowsの「ディスプレイ設定」から「拡張モード」にする
おすすめのUSB-C → HDMIアダプタ
- Anker USB-C to HDMI アダプタ(高画質・低遅延)
- UGREEN USB-C HDMI 変換アダプタ(コスパが良い)
注意点
- ノートPCのUSB-CがDisplayPort Alt Mode対応か確認する(非対応の場合は使えない)
- HDMI1本しかないPCでも、USB-Cがあればデュアルモニターにできる
2. DisplayPort → HDMI変換アダプタを使う
ノートPCにMini DisplayPort や Thunderbolt 3/4 がある場合、HDMI変換アダプタを使えば2台目のモニターを接続できます。
おすすめの変換アダプタ
- Cable Matters DisplayPort to HDMI 変換アダプタ
注意点
- ノートPCにDisplayPort(Mini DP含む)があるか確認する
- USB-Cよりも相性問題が起こる可能性がある
3. HDMI分配器(スプリッター)は使えない
「HDMI分配器を使えばいいのでは?」と思うかもしれませんが、HDMI分配器ではデュアルモニターになりません。
理由
HDMI分配器は「同じ画面を2つのモニターにミラーリングする」ため、拡張モード(異なる画面を表示)には対応していません。
分配器が適しているケース
- 1台のPC画面を2つのモニターに同じ映像として出したい(プレゼン・店舗ディスプレイなど)
しかし、デュアルモニター(拡張表示)をしたい場合は他の方法を選びましょう。
![](https://ryumasblog.com/wp-content/uploads/2022/12/image-16.jpg)
4. ドッキングステーションを使う(USB-Cで拡張)
USB-Cポートがあるなら、ドッキングステーションを使う方法も有効です。
おすすめのドッキングステーション
- Anker PowerExpand 8-in-1(USB-C1つでHDMI×2を追加可能)
- CalDigit TS4(プロ向け・4Kモニター対応)
メリット
- HDMIポートを複数増やせる
- USBやLANポートも追加できる
注意点
- ノートPCのUSB-Cが「DisplayPort Alt Mode」に対応しているか確認する
- 安価な製品は相性問題が起こりやすいので、信頼できるメーカーを選ぶ
5. ワイヤレスHDMIアダプタを使う(配線不要)
「配線を増やしたくない」「デスク周りをスッキリさせたい」という場合、ワイヤレスHDMIアダプタを使う方法もあります。
おすすめのワイヤレスHDMIアダプタ
- Microsoft Wireless Display Adapter(遅延が少なく、仕事向け)
- Anycast ワイヤレスHDMIドングル(コスパが良い)
メリット
- ケーブル不要でデスク周りがスッキリする
- HDMIポート不足を解消できる
注意点
- ゲーム用途には不向き(若干の遅延がある)
- Wi-Fi環境によって映像の安定性が変わる
よくある質問(FAQ)
![](https://ryumasblog.com/wp-content/uploads/2022/06/image.png)
Q1. ノートPCにHDMIが1つしかない場合、デュアルモニターは無理?
いいえ、USB-C(DisplayPort Alt Mode対応)やMini DisplayPortがあればデュアルモニターにできます。
変換アダプタやドッキングステーションを活用しましょう。
Q2. HDMI分配器ではデュアルモニターにならないの?
なりません。
分配器は「ミラーモード(同じ画面を2つに映す)」のため、拡張モードには対応していません。
Q3. USB-C → HDMI変換アダプタを使う場合、PCの性能に影響はある?
基本的に影響はありません。
ただし、高解像度(4K)や高リフレッシュレート(144Hz)を出力する場合は、GPU性能が求められることがあります。
まとめ
ノートPCのHDMIが足りない場合でも、以下の方法でデュアルモニターを実現できます。
- USB-C → HDMI変換アダプタを使う(最も簡単)
- DisplayPort → HDMI変換アダプタを使う
- HDMI分配器は拡張表示に使えないので注意
- ドッキングステーションでHDMIポートを増設
- ワイヤレスHDMIアダプタを活用する
USB-Cポートがあるなら、変換アダプタやドッキングステーションが最も手軽で確実な方法です。
自分の環境に合った方法を選んで、快適なデュアルモニター環境を整えましょう。
参考情報URL
- NVIDIA公式サイト(GPUと外部モニターの設定)
- Microsoft公式サポート(Windowsのディスプレイ設定)
- Anker公式サイト(USB-Cハブ・ドッキングステーション)