はっぱち雑記ブログ

【デュアルモニターでサイズが違うとどうなる?】影響・設定・最適な使い方を徹底解説!

「デュアルモニターを導入したいけど、サイズが違うと問題がある?」

こんな疑問を持っていませんか?

  • 異なるサイズのモニターを使うと、画面の表示はどうなるのか
  • 解像度やリフレッシュレートが違っても影響はないのか
  • サイズが違うモニターでも快適に使う方法はあるのか

本記事では、ビジネス・クリエイター・ゲーマー向けに、サイズ違いのデュアルモニター環境の影響や最適な設定を詳しく解説します。


デュアルモニターでサイズが違うとどうなるのか

画面の見え方が異なる

モニターのサイズが違うと、解像度やスケーリング(拡大率)が異なるため、ウィンドウの表示サイズや文字の大きさが不均一になることがあります。

  • 例1:メインが27インチ(4K)、サブが24インチ(フルHD)
     → 4Kの方が画素密度が高いため、文字が小さく表示される
  • 例2:メインが32インチ(WQHD)、サブが21.5インチ(フルHD)
     → 画面サイズが大きく違うため、ウィンドウの移動時に違和感がある

ウィンドウの移動時にズレが発生する

モニターサイズや解像度が異なると、ウィンドウをドラッグしたときに高さが合わず、途中で引っかかるように感じることがあります。

これは、WindowsやMacのデフォルト設定ではモニターの物理的な大きさを考慮せず、解像度ベースで表示しているためです。

→ 解決策は「ディスプレイの配置を調整する」こと(後述)


マウスカーソルの移動がスムーズでなくなる

異なる解像度・サイズのモニターを並べると、マウスカーソルがモニター間を移動するときにズレたり、途切れたりすることがあります。


サイズ違いのデュアルモニターのメリット・デメリット

メリット

  • 作業領域が広がる(サイズが違ってもデスクトップを拡張できる)
  • 用途ごとに画面を使い分けられる(メインで作業、サブで資料や動画)
  • 視線の移動が楽になる(小さいモニターをサブにすると視点移動が少なくて済む)

デメリット

  • ウィンドウの移動がスムーズでなくなる(高さが合わない)
  • 文字の大きさがバラバラになる(スケーリング調整が必要)
  • リフレッシュレートの違いによる不具合が出ることがある(144Hz+60Hzの組み合わせなど)

サイズが違うデュアルモニターの最適な設定方法

解像度・スケーリングを調整する

異なるサイズのモニターを使う場合、拡大率(DPIスケーリング)を適切に設定することが重要です。

Windowsの設定方法

  1. 設定システムディスプレイ を開く
  2. 各モニターの 「拡大縮小とレイアウト」 で拡大率を調整(例:100% / 125% / 150%)

Macの設定方法

  1. システム環境設定ディスプレイ を開く
  2. 「解像度」から「スケーリング」を選択し、サイズを調整

ディスプレイの配置を調整する

ウィンドウ移動時のズレを防ぐために、WindowsやMacでモニターの配置を最適化しましょう。

設定方法(Windows)

  1. 設定システムディスプレイ を開く
  2. ディスプレイの配置をドラッグして、物理的な高さと揃える

リフレッシュレートの設定を見直す

異なるリフレッシュレート(例:144Hz+60Hz)を組み合わせると、カクつきが発生することがあるため、必要に応じてサブモニターのリフレッシュレートを60Hzに固定する。


用途別のおすすめデュアルモニター構成

仕事・事務作業向け

  • 27インチ(WQHD) + 24インチ(フルHD)
     メインで作業、サブで資料やブラウザを表示
  • 32インチ(4K) + 21.5インチ(フルHD)
     大画面メイン、サブでメールやメッセージ管理

クリエイター向け(動画編集・デザイン)

  • 32インチ(4K) + 27インチ(フルHD)
     メインで編集、サブでプレビュー・ツールパネル
  • ウルトラワイド(34インチ) + 24インチ(フルHD)
     メインでタイムライン広々、サブで資料・SNS

ゲーマー向け(ゲーム+配信)

  • 27インチ(144Hz) + 24インチ(60Hz)
     メインでゲーム、サブで配信ソフトやチャット
  • 32インチ(4K 60Hz) + 27インチ(144Hz)
     メインで映像美重視のゲーム、サブで情報管理

よくある質問(FAQ)

サイズが違うとゲームに影響はある?

影響がある可能性があります。

特に、144Hzと60Hzのモニターを組み合わせると、カクつきや遅延が発生することがあるため、設定の見直しが必要です。


文字やアイコンが小さくなりすぎる場合の対策は?

WindowsやMacのスケーリング設定を調整することで解決できます。

「125%」「150%」などの設定を試して、見やすいサイズに変更しましょう。


参考情報URL


まとめ

  • スケーリング設定を調整することで文字サイズのズレを解決できる
  • ウィンドウ移動のズレはディスプレイの配置調整で軽減可能
  • リフレッシュレートの違いによるカクつきに注意が必要

適切な設定をすれば、サイズ違いのデュアルモニターでも快適に使用可能です。

ぜひ、自分に合った環境を整えてみてください!

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

4

iOSの最新版である「iOS16」がリリースされたことが話題ですよね。 しかし「ソフトウェア・アップデート」の画面を確認してみると… 同時に「iOS15.7」という、iOS15系の最新版もリリースされ ...

-はっぱち雑記ブログ