人気アプリの不具合・使い方まとめ

【Dropbox】共有を解除する方法まとめ|リンク削除・フォルダ共有の取り消し・自分だけ解除するには?

Dropboxで他のユーザーとファイルやフォルダを共有していると、途中で

「共有をやめたい」

「特定の人だけ解除したい」

と感じることがあります。

この記事では、Dropboxでの共有解除の方法について、パターン別に詳しく解説します。

リンクの解除、共有フォルダからの退出、自分だけの解除方法、招待のキャンセル、共有アカウントの削除方法まで、完全網羅します。

Dropboxの共有解除には主に2つの方法がある

1. 共有リンクを解除する

共有リンクを作成して誰かに渡した場合、そのリンクを削除すれば、相手はアクセスできなくなります。

2. 共有フォルダからメンバーを削除する、または自分が退出する

Dropbox内でフォルダを他人と共有している場合、フォルダ単位で共有設定を変更できます。

【パターン別】Dropboxの共有解除の手順

共有リンクを解除(削除)する方法

  • Dropboxにログイン(Web版)
  • 解除したいファイルやフォルダの右にある「共有」ボタンをクリック
  • 「リンクをコピー」の下にある「リンク設定」または「リンクを削除」を選択
  • 「リンクを削除」をクリックして確定

※この操作で、該当の共有リンクは無効になります。

自分だけ共有フォルダから退出する方法

  • DropboxのWeb版を開く
  • 左メニュー「共有」を選択
  • 共有中のフォルダ一覧から、退出したいフォルダを選ぶ
  • 「共有」→「自分」→「フォルダから退出する」をクリック

退出すると、そのフォルダは自分のDropboxから削除され、以後同期されません。

ただし、フォルダのオーナーが作成したファイルは残ります。

他のメンバーのアクセスを解除する(フォルダオーナー限定)

  • DropboxのWeb版で共有フォルダを開く
  • 「共有」→参加メンバー一覧から解除したい人を選ぶ
  • 「削除」または「アクセス権を取り消す」ボタンをクリック

※編集権限・閲覧権限に関わらず、この方法で個別に解除可能です。

共有フォルダそのものの共有を完全に終了するには?

  • 全メンバーのアクセス権を取り消す
  • リンク共有を無効にする
  • フォルダを非公開に戻す(誰とも共有していない状態にする)

この3つを組み合わせれば、フォルダが完全に自分専用のものになります。

Dropboxの共有アカウントを削除するとは?

「共有アカウントの削除」という表現は曖昧ですが、多くの場合は次のような意味になります:

A. 自分が他の人と使っていたDropboxアカウントから抜けたい

→ フォルダから退出 or アカウントを完全に削除

B. ビジネスチームに参加していたアカウントを抜けたい

→ チームの管理者に連絡し、チームアカウントから外してもらう

C. 完全にDropboxを退会したい

Dropboxアカウントの削除ページから削除手続き

Dropboxで共有解除できないときの対処法

共有ボタンがグレーアウトしている場合

  • そのフォルダのオーナーでない可能性が高いです。
  • 共有権限のないユーザーはメンバーの削除や設定変更はできません。
  • オーナーに設定変更を依頼するか、自分で退出する必要があります。

モバイルアプリから操作できない場合

  • スマホアプリでは一部共有設定を変更できないことがあります。
  • Webブラウザから操作するのが確実です。

よくある質問(FAQ)

Dropboxの共有を自分だけ解除するには?

Web版Dropboxから該当のフォルダを開き、「フォルダから退出」を選択すれば、自分だけ解除できます。

Dropboxの共有リンクを解除するには?

共有リンクの「リンク設定」画面から「リンクを削除」を選択してください。

リンク経由でのアクセスが即座に無効になります。

Dropboxの共有フォルダ全体を解除するには?

全メンバーを削除し、共有リンクも無効にすれば、完全に非共有状態に戻せます。

Dropboxの共有アカウントを削除する方法は?

Dropboxアカウントそのものを削除する場合は、アカウント設定から「アカウント削除」ページに進みます。

まとめ

  • Dropboxの共有は「リンク共有の解除」と「フォルダ共有の解除」の2種類ある
  • 共有リンクは「リンク削除」で即時解除可能
  • 共有フォルダは「退出」または「メンバー削除」で解除できる
  • モバイルアプリよりもWeb版での操作が確実
  • オーナーでなければ解除できない操作もあるため、役割確認が重要

参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-人気アプリの不具合・使い方まとめ