パソコン関連

【McAfee】無効化したい!安全な無効化・通知の消し方・自動更新解除・完全アンインストールまで徹底ガイド(Windows / Mac 対応)

セキュリティソフト McAfee(マカフィー)は、PCをウイルスや不正アクセスから守るために多くのユーザーが利用しています。

しかし

「ソフトの動作が重い」

「インストール作業の邪魔になる」

「通知が多すぎる」

「サブスクリプション課金を止めたい」

といった理由で、一時的な無効化や完全削除を検討する場面もあります。

本記事では、McAfee の 無効化・停止方法・通知の消し方・自動更新解除・アンインストール手順 を、Windows と Mac 両方に対応して詳しく解説します。

ぜひご参考ください!


この記事で分かること

  • 今だけ一時的に無効化する方法(リアルタイムスキャン/ファイアウォール)
  • 通知を減らす・消す方法(アプリ内・OS通知・ブラウザ通知)
  • 特定アプリを除外する方法(開発ツール・ゲームなどの誤検知対策)
  • 自動更新を解除して請求を止める方法
  • 完全にアンインストールする方法(Windows & Mac)
  • 期限切れ後の対応と Microsoft Defender への移行

McAfee の「無効化」と「アンインストール」の違い

まず混同しやすいのが「無効化」と「アンインストール」です。

  • 無効化(停止)
     → リアルタイムスキャンやファイアウォールを一時的に止める。一定時間後に自動で再オンにすることも可能。
  • アンインストール
     → ソフト自体を削除する。Windows では Microsoft Defender が自動で復帰し、最低限の保護は継続される。

目的に応じて選ぶのがポイント

例えば「ソフトを入れ替える予定がある」「通知が煩わしいだけ」なら無効化や通知オフで十分です。

反対に「課金を止めたい」「別のセキュリティソフトに完全移行する」ならアンインストールが必要です。


一時的に McAfee を無効化する方法(Windows)

リアルタイムスキャンをオフにする手順

  1. McAfee を起動
  2. 左側のメニューから 「My Protection」→「Real-Time Scanning」 を選択
  3. 「Turn Off」ボタンをクリック
  4. 「15分」「30分」「再起動するまで」など、無効化する時間を選んで確定
  5. 作業終了後は 必ず再度オンに戻す

図解イメージ

左メニューに盾のアイコン → 「My Protection」パネルを開く → 「Real-Time Scanning」タイルをクリック → 右上トグルをオフ → ドロップダウンで時間を選択


ファイアウォールをオフにする方法

  1. McAfee → My Protection → Firewall
  2. スイッチをオフに切り替える
  3. 必要に応じて「時間を指定してオフ」も可能

注意:ファイアウォールを無効化するとネットワーク攻撃を受けやすくなります。

インストーラー実行や通信確認など目的の作業が終わったら、すぐにオンに戻しましょう。


通知を消す方法(3段階で調整)

「マカフィーが頻繁にポップアップしてくる」「画面を塞いで作業の邪魔になる」と感じる方は少なくありません。

通知には大きく分けて3種類あります。

1. McAfee アプリ内通知を減らす

  • 「General Settings」→「Informational Alerts」 を開き、不要な通知をオフにする
  • 「今後表示しない」というチェックを選べる場合もあります

2. Windows の通知を止める

  • 設定 → システム → 通知
  • アプリ一覧から McAfee をオフ

3. ブラウザ通知を止める(偽警告対策)

  • Chrome / Edge:設定 → Cookie とサイトの権限 → 通知 → 許可済みサイトから不要なものを削除
  • Safari(Mac):設定 → Webサイト → 通知 → サイトを削除

豆知識:McAfee の通知と誤解されやすい「偽ウイルス警告広告」も多く、ブラウザ通知を整理すると大幅に改善します。


除外設定で特定アプリを許可する

プログラム開発やゲームなどで、McAfee が誤検知してしまうことがあります。

そんな時は除外設定を使いましょう。

  • 「Real-Time Scanning」→「Excluded Files」
  • 該当する ファイル単位で除外を追加

注意点

  • フォルダ全体を除外するのは危険
  • 必要なファイルだけを指定するのがベスト

自動更新を解除する(課金を止めたい場合)

McAfee のサブスクリプションは、自動更新が有効になっていると契約更新時に請求が発生します。

これを解除する手順は以下の通りです。

  1. McAfee My Account(公式) にログイン
  2. 「Subscriptions(契約内容)」→「Auto-Renew(自動更新)」をオフ
  3. 画面の指示に従って確定

補足:自動更新をオフにしてもアプリは利用可能なまま残ります。

課金を止めたいだけならこの操作だけで十分です。


完全にアンインストールする方法

Windows の場合

  1. 設定 → アプリ → インストール済みアプリ → McAfee をアンインストール
  2. 再起動
  3. 削除できない/一部残ってしまう場合は MCPR(McAfee Consumer Product Removal ツール) を利用
  4. MCPR 実行後に再起動して完了

Mac の場合

  1. アプリケーションフォルダ内の McAfee Uninstaller を起動
  2. 画面の指示に従って削除
  3. 再起動で完了

期限切れになった時の対処

McAfee の期限が切れると、通知が頻繁に表示されるようになります。

  • 今後も利用予定がある → 更新する
  • もう使わない → 自動更新を解除 → アンインストール

Windows では McAfee を削除すると Microsoft Defender が自動で有効化され、最低限の保護は確保できます。


トラブルシューティング集

  • インストールがブロックされる → リアルタイムスキャンを一時停止
  • 通知が止まらない → アプリ内・OS・ブラウザ通知をすべて確認
  • 課金を止めたい → My Account から自動更新解除
  • アンインストールしても残る → MCPR ツールを使用

よくある質問(FAQ)

Q. LiveSafe と Total Protection で操作は違いますか?

A. 基本は同じです。

どちらも「My Protection」「Real-Time Scanning」「Firewall」など同じメニュー構成になっています。

Q. アンインストール後は無防備になりますか?

A. いいえ。

Windows では Microsoft Defender が自動的に有効になります。

Q. しつこい「期限切れ通知」を止めるには?

A. 自動更新をオフにしてからアンインストールすれば解消します。


まとめ

  • 一時的に止めたい → リアルタイムスキャン/ファイアウォールをオフ
  • 通知がうるさい → アプリ内・OS通知・ブラウザ通知を調整
  • 課金を止めたい → My Account で自動更新解除
  • 完全に消したい → アンインストール+MCPR ツール(Windows)/アンインストーラ(Mac)
  • 期限切れ通知が気になる → 自動更新解除+アンインストール

ひとことアドバイス

McAfee を外す場合は、そのまま Microsoft Defender を使えば十分な保護が得られます。

軽さや互換性を重視するなら Defender+Windows 標準機能で運用するのもおすすめです。


参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-パソコン関連