パソコン関連

【EaseUS Todo Backup Free 旧バージョン】12.0/11.5/13.0の入手先(窓の杜含む)と安全な使い方・復元手順まとめ

バックアップ環境を今すぐ整えたいけれど、

「使い慣れたEaseUS Todo Backup Freeの旧バージョン(11.5/12.0/13.0など)を入手して使いたい」

「窓の杜や配布サイトはどれが安全?」

という声は多いです。

本記事では、旧版の入手可否と信頼できる配布元、実運用での注意点、そしてフリー版でのバックアップ・復元(WinPEブートメディア含む)の手順を解説します。

公式の最新配布状況やバージョン履歴も確認しつつ、誤情報なしでまとめています(参考リンクは記事末)。

なお、公式のフリー版は現在も提供されており(Windows 11/10対応を含む最新版の案内あり)、まずは最新安定版の検討をおすすめします。EaseUS


この記事でわかること

  • EaseUS Todo Backup Freeの旧バージョン(11.5/12.0/13.0/10.5など)の主な入手先と選び方
  • 窓の杜や海外の主要ダウンロードポータルの掲載状況
  • Freeは無料で使えるのか/家庭内での利用範囲
  • バックアップ作成(OS/ディスク/ファイル)と復元の実手順
  • WinPEブートUSBの作り方とトラブル時の対処
  • 旧版を選ぶときの互換性・安全運用のコツ

まずは前提:公式の「Free」配布は継続。旧版利用の目的と注意点

現在もEaseUSの公式サイトでTodo Backup Free(Windows 11/10/8.1/8/7対応)のダウンロード導線が提供されています。

旧版を探す前に、安定性・セキュリティ更新・最新OS対応の点からは最新のFree版が第一候補です。

一方で「過去の環境で作った.pbdイメージをそのまま扱いたい」「社内手順・画面が旧版基準」「軽量UIが必要」などで旧版を選ぶケースもあります。

ここでは配布元の信頼性マルウェア混入リスクを最優先に、掲載が継続している国内外の主要サイトのみを案内します。

国内では窓の杜が最新安定版の紹介・配布を継続しており、**“無料(家庭内のみ)”**の明記や対応OSの記載があります(v2024.3等)。窓の杜


旧バージョンの入手先まとめ(11.5/12.0/13.0/10.5)

以下は、記事執筆時点で旧版を履歴付きで公開している主要ポータルと、国内の信頼ソースです。

公式のバージョン履歴ページも合わせて確認すると、各版の変更点が把握できます。

主な配布・情報元

  • 窓の杜(最新安定版の日本語解説・配布):対応OSや「無料(家庭内のみ)」の注記あり。旧版そのものの保管は基本的に行わないが、まずはここで最新の配布状況とFree版の位置づけを確認。窓の杜
  • FileHippo(Old Versions 履歴):Free 10.5/11.5/12.5/13.0…と複数の旧版が履歴で公開。版ごとのリリース日も確認できる。o
  • FileHorse(Old Versions):Free 12.0や12.8などをアーカイブ。
  • OlderGeeks:Free 13.0のアーカイブページ(説明・直リンク)あり。
  • FreeDownloadsCenter(Old versions 一覧):12.0/11.5など旧版の掲載履歴がまとまっている。

バージョン別の公式変更点(要点だけ把握)

過去の公式バージョン履歴から、旧版のトピックだけを抜粋します。

フリー版にも該当する情報が明記されています。

  • 11.5:自動アップデート体験の改善、ネットワーク・ローカルの参照安定性向上、検索UIの改善中~高圧縮時のバックアップ/リカバリ速度の大幅向上Free 11.5Home 11.5の併記あり。
  • 12.0最新のWindows 10Outlook 2019をサポート、バックアップ処理の強化など。Free 12.0Home 12.0に言及。
  • 13.0:ミラー削除の誤動作修正などの品質改善(Free 13.0/Home 13.0)。

重要:上記は機能差分の抜粋であり、すべてのサブ機能差・制限まで網羅するものではありません。

運用前に実機で必ず検証しましょう(特に古いWindows 7/8.1環境や特殊なRAID構成など)。


Freeは無料で使える? 利用範囲と基本機能

  • 料金:フリー版は無料で配布されています。まずは公式配布ページからインストーラーを入手できます。
  • 利用範囲:国内の配布情報では**「無料(家庭内のみ)」**と明示されており、商用利用は上位版(Home/Workstation等)を検討するのが無難です。
  • 主な機能(Free):ドライブ/パーティション/ファイルのバックアップ/リストア、およびクローン等の基本機能を備えます(旧版での機能差はあり得るため、目的機能が旧版に含まれるかは事前に要確認)。

旧版を選ぶ際の安全基準(推奨フロー)

図解イメージ(言葉で描写)

  1. 画面左に「要件チェックリスト」、右に「ダウンロード元の候補一覧」。
  2. チェックがすべて緑になったら、右側の一覧から**配布元(窓の杜→海外履歴サイトの順)**へ進む。
  3. ダウンロード後は「ハッシュ確認」「検疫用PCでの起動テスト」「ブートUSB作成テスト」の3ステップを順に実施。

手順(推奨)

  • 第一候補は最新安定版(セキュリティ修正の恩恵が大きい)→どうしても旧版が必要ならFileHippo/FileHorse/OlderGeeks等の履歴ページから入手。FileHippo+2FileHorse+2
  • 国内の窓の杜で最新版の機能・対応OSを確認し、自分の要件に足りるか判断。
  • インストール前に検疫:オフラインの検証用PCまたは仮想マシン上でインストール→ブートUSBを先に作る(後述)。
  • 旧版は自動更新で新UIに切り替わる可能性があるため、実運用前に**UI固定の可否(設定)**をチェック。
  • **バックアップ形式(.pbd)**は公式ガイドの復元ウィザードで選べる前提だが、重要案件は同じメジャー版での復元を優先し、事前にテスト復元を行う。

旧版の入手先と概要(早見表)

バージョン主な特徴・変更点(公式履歴要約)掲載が確認できる主な履歴サイト備考
10.5(履歴サイトの旧版アーカイブ。詳細機能はサイト記載を参照)FileHippo(History)旧環境の保守向け。FileHippo
11.5自動更新体験改善、参照安定性、検索UI改善、圧縮時速度向上FileHippo(11.5)、FreeDownloadsCenter(11.5)Free/Home併記の公式履歴あり。EaseUS+2FileHippo+2
12.0Windows 10・Outlook 2019対応、性能強化FileHorse(12.0)、FileHippo(12.0)12.x系を使うなら12.5/12.8も選択肢。EaseUS+2FileHorse+2
13.0ミラー削除の誤動作修正など品質改善OlderGeeks(13.0)、FileHippo(13.0)UI差異に注意。EaseUS+2Older Geeks+2
最新安定版日本語記事・対応OS・無料(家庭内)表記あり窓の杜(製品ページ)まずはここを確認。窓の杜

まずはここから:Free版の基本的な使い方(共通)

図解イメージ:ホーム画面中央に「Create Backup(バックアップ作成)」→大きな「?」ボタンから対象(OS/ディスク/ファイル)を選択→保存先を指定→「Backup Now」。

  • バックアップの作成:公式ガイドの手順は「Create Backup」→対象選択→保存先→実行、の流れです。OS(システム)を丸ごと保護したい場合はOSバックアップを選びます。
  • 保存先の考え方:内蔵別ドライブ、外付けHDD/SSD、NASのいずれかへ。冗長化を考えるなら3-2-1ルール(3世代、2メディア、1つはオフサイト)を意識。
  • スケジュール運用:夜間に増分/差分を回すと、日中の負荷を抑えられます(増分の世代上限・クリーンアップは小まめに)。
  • 検証:初回は「バックアップ完了→マウント/ファイル抽出→復元テスト」まで一連で実行して品質を確認。

復元(リストア)の基本手順(FreeでもOK)

図解イメージ:起動後のメイン画面で**「Browse to Recover」→バックアップ保存先を辿り、.pbd**を指定→復元対象(システム/ディスク/ファイル)を選択→確認→実行。

  • Windowsが起動する場合:アプリ本体を起動し「Browse to Recover」→.pbdを選択→復元対象を指定。
  • 起動不能時(ブルースクリーン等):事前に作っておいた**緊急ブートUSB(WinPE)**から起動し、同様に「Browse to Recover」で.pbdを指定します。
  • 異なるPCへ復元(ハード差異):公式手順では「dissimilar hardware」ケースの説明もあり。ドライバ適用やアクティベーション再認証等のOS側要件は別途考慮を。

WinPE緊急ブートUSBの作り方(復元の保険)

ひらめき3

図解イメージ:ツールバーのTools → Create Emergency Disk→「WinPE」→USBを選択→Create

  1. 空のUSBメモリを用意(8GB推奨)。
  2. EaseUS Todo Backupを起動し、Tools → Create Emergency Diskをクリック。
  3. WinPEを選び、ブート方式(UEFI/Legacy)に合致するUSBを作成。
  4. 作成後はBIOSでUSBブート優先に切り替えて起動確認(F2/DelでBIOS、BootからRemovable Devicesを選択)。

補足:Windowsの回復環境(WinRE)側からのシステムイメージ復元も存在しますが、EaseUSの.pbdを扱う際はEaseUSのブートUSBを使うのが手早く確実です。Microsoft Learn


「easeus todo backup free 12.0 使い方」のポイント

  • 12.0の特徴:最新のWindows 10やOutlook 2019をサポートした世代。Windows 10マシンの保守に向きます。
  • 実操作:基本は現行版と同じで、Create Backup → OS(またはDisk/Files)→保存先→Backup Now。復元はBrowse to Recover → .pbd選択
  • 注意:12.0世代はWindows 11正式登場前の版。Windows 11での長期運用は最新安定版での再取得が無難。まずは検証機での動作確認を。

「easeus todo backup free 11.5 使い方」のポイント

  • 11.5の特徴圧縮時のバックアップ/復元速度が向上し、検索UIや更新体験も改善。
    旧世代PCやHDD環境の保守で「軽快に動く」場合があります。
  • 実操作:上記と同様にCreate Backupから。復元はBrowse to Recover → .pbd
    WinPEブートUSBはTools → Create Emergency Diskで作成。
  • 注意:古いIntel RSTやNICドライバ等、WinPE側ドライバの相性で認識しないデバイスが出ることがあります。
    ブートUSB生成後、実機で起動テスト→バックアップ先(NAS/USB)の認識確認まで行うのが安全。

「easeus todo backup free 13.0」の考え方

  • 13.0の特徴:一部のミラー削除挙動など品質系の修正が入ったとされる世代。
    UIの差異があるため、11.xや12.x向けの社内手順書をそのまま流用しないのがポイントです。
  • 旧社内手順の更新:スクリーンショットを撮り直し、メニュー名/ボタン配置の違いを注記します。

バックアップ設計(Free版)の実践Tips

表:バックアップ設計の要点(例)

項目推奨設定・考え方
バックアップ方式システムはフル+増分、データはフォルダ単位の増分
スケジュール深夜帯に毎日増分、週1でフル
世代管理週次フル3本+日次増分14本など(容量と相談)
保存先外付けSSD(USB 3.x)またはNAS。オフサイトを1本確保
検証初回はテスト復元まで必ず実施(仮想環境でも可)
ブートUSB作成後に起動検証+ストレージ/NIC認識まで確認

復元トラブルの典型と切り分け

  • USBから起動できない:BIOSでUSB優先/Secure Boot設定を見直し。UEFI/Legacyの不一致に注意。
  • バックアップが見えない:NAS経路の認証/SMBバージョン、USB給電不足などを点検。Browse to Recoverでパスをフル指定。
  • 別PCへ復元後に起動しない:ブートローダ、ドライバ、ライセンス再認証を確認。dissimilar hardware復元ガイドの手順を参照。

「easeus todo backup free 窓の杜」活用法

窓の杜の製品ページは

対応OS/無料(家庭内のみ)/最新版のビルド情報

がまとまっているため、

まずここで要件合致を確認→合えば最新版で運用、どうしても旧版が必要なら次に履歴サイトを参照、という順序が安全です。


旧版から最新版へ段階移行する手順(安全第一)

  1. 旧版で最新のフルバックアップを取得(エラーがないかログ確認)。
  2. 最新版を別PCまたは仮想環境へ入れてテスト復元(.pbdが読めるか、ファイルが展開できるか)。
  3. 問題なければ本番PCをメンテナンス時間に合わせて最新版へ移行
  4. ブートUSBも最新版で再作成→起動テスト

FAQ(よくある質問)

EaseUS Freeの旧バージョンはどこで入手できますか?

最新版の確認は窓の杜が便利。

旧版はFileHippo(Old Versions)/FileHorse(Old Versions)/OlderGeeksなどの履歴ページでアーカイブが公開されています。

配布元の真贋に注意し、検疫用PCで事前に確認してください。

EaseUS Todo Backup Freeは無料で使えますか?

はい、公式サイトから無料で配布されています(Windows 11/10など対応)。

国内配布情報では**「家庭内のみ」**と明記されています。

業務用途は上位版を検討しましょう。

EaseUS Todo Backup Freeの復元方法は?

アプリから**「Browse to Recover」**で.pbdを選ぶのが基本。

起動不能時はWinPEブートUSBから起動して同様の手順で復元します。

easeus todo backup free 11.5/12.0/13.0 の違いは?

公式履歴によれば、11.5は圧縮時の速度向上等、12.0はWindows 10/Outlook 2019対応、13.0は品質修正が主。

細部は版ごとのリリースノートで確認を。

「窓の杜」には旧版もありますか?

窓の杜は最新安定版の紹介・配布が中心です。

旧版のアーカイブは海外の履歴サイトで探すのが現実的です。窓の杜


まとめ

  • 最優先は最新安定版(公式Free):Windows 11/10含む現行環境とセキュリティ更新の恩恵が大きい。
  • 旧版の入手は信頼サイトのみ(FileHippo/FileHorse/OlderGeeks/FreeDownloadsCenter)。国内はまず窓の杜で要件確認。
  • Freeの利用範囲は“無料(家庭内)”が基本。業務なら上位版を。
  • 必ずテスト復元まで:.pbdの読み出し確認、WinPEブートUSBの起動検証を実施。
  • バージョン差は公式履歴で確認:11.5/12.0/13.0の要点と自環境の要件を突き合わせ、最適な版を選ぶ。

ひとことアドバイス

旧版は“動くからOK”で終わらせず、ブートUSBの起動・ネットワーク・保存先の認識まで毎回チェック。

これだけで本番トラブルの大半を未然に防げます。


参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-パソコン関連