Excelで計算処理をする際、「端数処理」は非常に重要です。
たとえば
「小数第2位で四捨五入」
「10の位で切り捨て」
「消費税を切り上げる」
など、目的に応じて適切な関数の選択が必要になります。
この記事では、サジェスト「excel 四捨五入 切捨て 切り上げ」を軸に、次のような点を解説します。
- 四捨五入・切り捨て・切り上げの基本的な違い
- 各関数の構文と使用例
- 10の位や100の位などの指定
- 小数点以下の処理
- よくあるミスとその対処法
Contents
Excelで使う「丸め」系の代表的関数
| 関数名 | 処理方法 | 構文 | 特徴 |
|---|---|---|---|
ROUND | 四捨五入 | =ROUND(数値, 桁数) | 最もよく使われる丸め関数 |
ROUNDDOWN | 切り捨て | =ROUNDDOWN(数値, 桁数) | 常に「下」に丸める |
ROUNDUP | 切り上げ | =ROUNDUP(数値, 桁数) | 常に「上」に丸める |
INT | 整数化(切り捨て) | =INT(数値) | 正の数は切り捨て、負の数は切り上げに近い |
TRUNC | 小数点切り捨て | =TRUNC(数値, 桁数) | 特定の桁数で小数点を切り捨て |
【基本編】ROUND関数|四捨五入の使い方

excelCopyEdit=ROUND(123.456, 2)
→ 結果:123.46
- 「2」は小数第2位まで四捨五入
=ROUND(123.456, 0)→123(整数に四捨五入)
【応用編】ROUNDUP関数|常に切り上げる
excelCopyEdit=ROUNDUP(123.456, 2)
→ 結果:123.46(四捨五入と同じに見えるが、必ず上)
excelCopyEdit=ROUNDUP(123.451, 2)
→ 結果:123.46(四捨五入なら123.45)
【応用編】ROUNDDOWN関数|常に切り捨てる
excelCopyEdit=ROUNDDOWN(123.456, 2)
→ 結果:123.45
=ROUNDDOWN(123.999, 0)→123
10の位、100の位で四捨五入・切捨て・切上げ
| 目的 | 数式 | 結果(例:1234) |
|---|---|---|
| 10の位で四捨五入 | =ROUND(1234,-1) | 1230 |
| 10の位で切り捨て | =ROUNDDOWN(1234,-1) | 1230 |
| 10の位で切り上げ | =ROUNDUP(1234,-1) | 1240 |
| 100の位で四捨五入 | =ROUND(1234,-2) | 1200 |
INT関数とROUNDDOWNの違いに注意!
excelCopyEdit=INT(123.9) → 123
=INT(-123.9) → -124(※負の数は注意)
=ROUNDDOWN(-123.9, 0) → -123
- **INTは「ゼロに近づける」**切り捨て
- ROUNDDOWNは「絶対値方向に丸める」
TRUNC関数の活用法|小数点以下だけを切り捨てたいとき
excelCopyEdit=TRUNC(123.456, 2) → 123.45
=TRUNC(123.456, 0) → 123
=TRUNC(-123.456) → -123
ROUNDDOWNに似ているが、数値の符号によっては異なる結果
四捨五入されない・解除したいときの対処法
① 表示形式によって勝手に四捨五入されているケース
- セルを選択 →
Ctrl + 1→「表示形式」→「数値」→「小数点以下の桁数」を調整 - 数式上の値は変わっていないが、見た目だけ丸められている
② ROUND関数などを解除したい場合
=ROUND(...)を=なしの数値だけに戻す- または、数式セルをコピー →「値貼り付け」で解除
よくある質問(FAQ)

Excelで四捨五入と切り捨てをするには?
- 四捨五入:
ROUND - 切り捨て:
ROUNDDOWNまたはTRUNC
エクセルで端数を切り捨てるには?
- 小数点以下なら
=ROUNDDOWN(数値, 桁数) - 整数化なら
=INT(数値)もあり
四捨五入と切り上げの数式は?
- 四捨五入:
=ROUND(数値, 桁数) - 切り上げ:
=ROUNDUP(数値, 桁数)
四捨五入の解除方法は?
- セルの数式を手動で削除、または表示形式を「標準」に戻す
まとめ
- 四捨五入=ROUND関数、切り捨て=ROUNDDOWN、切り上げ=ROUNDUP
- 桁数には「小数→正の数」「10の位→負の数」を使って指定
INTやTRUNCも含めて、処理の方向と桁数によって最適な関数を選ぶ- 表示形式による見た目の丸めと、関数による数値処理の違いに注意!
用途に応じて、正確な丸め処理を使い分けることが、正確な資料作成・請求書処理・集計作業に直結します。