「GIMPで作った画像をPSD形式で保存したいけど、やり方がわからない…」
そんな悩みをお持ちではありませんか?
GIMPはPhotoshop(PSD)ファイルを開いたり、編集したりすることが可能です。
しかし、PSDとして保存する際には、互換性の問題や一部の機能の制限があるため、正しい方法を知っておくことが重要です。
本記事では、
- GIMPでPSD保存する方法(エクスポートの手順)
- レイヤーや透過情報を保持するための設定
- GIMPで保存したPSDをPhotoshopで開く際の注意点
- PSD保存時によくあるトラブルと解決策
を詳しく解説します!
Contents [hide]
GIMPでPSD形式として保存する方法

GIMPでは、「名前を付けて保存」ではなく、「エクスポート」 を使うことでPSD形式として保存できます。
① PSD保存の基本手順
- 「ファイル」→「エクスポート」 を選択
- ファイル名の末尾に「.psd」を入力(例:「sample.psd」)
- 「ファイル形式を選択」から「Photoshop画像(PSD)」を選ぶ
- 「エクスポート」ボタンをクリック
- 「互換性オプション」などの設定を確認し、再度「エクスポート」を押す
ポイント!
- GIMPは「保存」ではPSDにできない → 必ず「エクスポート」を使用
- ファイル名に「.psd」を付けることで、PSD形式として保存可能
PSD保存時の設定とレイヤー・透過情報の保持方法

PSD保存時には、レイヤーや透過情報を正しく保持するための設定を確認しましょう。
レイヤーを維持する方法
- GIMPのレイヤーはPSD形式でも保持されるが、一部の効果(レイヤーマスク、グラデーションなど)は反映されないことがある
- エクスポート時に「レイヤーを統合しない」設定を選択することで、編集可能な状態を維持
透過情報(透明部分)を保持する方法
- GIMPの透過情報(アルファチャンネル)は、PSD保存時に保持される
- 背景が透明なまま保存したい場合は、レイヤーの「アルファチャンネルを追加」を適用してから保存
GIMPで作成したPSDをPhotoshopで開く際の互換性の注意点

GIMPはPSDを開いたり保存したりできますが、Photoshopとの完全な互換性は保証されていません。
互換性の問題が起こる可能性がある機能
機能 | GIMPでの対応状況 | Photoshopで開いた際の影響 |
---|---|---|
レイヤー | ○ | ほぼ問題なし |
テキストレイヤー | △ | 文字の再編集ができない場合あり |
レイヤーマスク | △ | 適用されていない場合、表示が崩れる |
スマートオブジェクト | × | 画像として統合される |
グラデーション | △ | うまく反映されないことがある |
ポイント!
- シンプルなレイヤー構造なら問題なく開けるが、高度なPhotoshop機能は再現できないことがある
- テキストレイヤーはラスタライズされる可能性があるので、編集が必要な場合はXCF形式でも保存しておく
GIMPでPSDを編集し、再びPSDとして書き出す方法

GIMPでPSDを編集し、再びPSDとして保存する際は、以下の点に注意しましょう。
PSD編集&保存の手順
- GIMPでPSDファイルを開く(「ファイル」→「開く」)
- 編集を行う(画像加工・テキスト変更など)
- 「ファイル」→「エクスポート」→「PSD形式を選択」
- 「レイヤーを統合しない」にチェックを入れて保存
注意点!
- PSDで保存すると一部のエフェクトやテキスト情報が消える可能性がある
- 元のデータを保持したい場合は、XCF(GIMPのネイティブ形式)でも保存しておく
PSD保存時に発生しやすい問題とその解決策

Q1. GIMPで保存したPSDがPhotoshopで開けない!
解決策
- ファイル名の拡張子が「.psd」になっているか確認
- 「レイヤーを統合せずに保存」にチェックを入れて再エクスポート
- XCF形式で保存し、再度PSDとしてエクスポートを試す
Q2. GIMPで保存したPSDをPhotoshopで開いたらレイヤーが統合されている!
解決策
- 保存時に「レイヤーを統合しない」にチェックを入れる
- レイヤーマスクやテキストレイヤーは、GIMPでは正しく再現されないことがあるため、編集可能なデータは別途保持しておく
Q3. GIMPでPSDを保存したら、ファイルサイズが大きくなった!
解決策
- 不要なレイヤーを削除する
- 「エクスポート」時に「画像を圧縮」にチェックを入れる
PSDと他の保存形式(XCF、PNG、JPEG)の違い
形式 | 特徴 | 透明情報 | レイヤー保持 | 推奨用途 |
---|---|---|---|---|
PSD | Photoshop用の標準形式 | ○ | ○(制限あり) | Photoshopとの互換性が必要な場合 |
XCF | GIMPの標準形式 | ○ | ○ | GIMPでの編集作業用 |
PNG | 圧縮画像(高画質) | ○ | × | 透過を保持したまま画像として書き出す |
JPEG | 圧縮画像(小サイズ) | × | × | 高画質な画像を軽量に保存したい場合 |
ポイント!
- GIMPで編集するならXCFで保存しておくのが安全
- Photoshopと連携するならPSDを選ぶが、一部の機能が制限されることに注意
まとめ

PSD保存は「エクスポート」を使用!
レイヤーや透過情報を保持するには「統合しない」にチェック
Photoshopとの互換性は完璧ではないので、必要に応じてXCFでも保存する
参考情報URL
GIMP 関連記事一覧
【GIMP】で画像の背景を切り抜く方法とは?初心者向けのシンプルな簡単ガイド!
【GIMP】で背景を透明にできない?原因と解決策をシンプルに徹底解説!
【GIMP】で画像を二値化する方法!しきい値調整やノイズ除去のコツも解説!
【GIMP】でAIファイルを編集する方法!開く手順や変換のコツをシンプルに解説!
【GIMP】でGIFを作る方法!アニメーションの作成手順や透過設定をシンプルに解説!
【GIMP】でCMYKに変換する方法!印刷向けデータの作成手順をシンプルに解説
【GIMP】でJPEG保存する方法!画質設定や透過処理の注意点をシンプルに解説!
【GIMP】でPDFを編集!画像やテキストを加工・保存する方法をシンプルに解説!
【GIMP】でPSD保存する方法!レイヤーや透過を維持するコツもシンプルに解説!
【GIMPでRAW現像!】無料ソフトを使った編集・色補正の方法をシンプルに徹底解説!
【GIMP】で画像の一部をぼかす方法!顔や背景のぼかしテクニックをシンプルに解説!
【GIMP】でアルファチャンネルを追加・編集する方法!透過処理や便利な使い方を解説!
【GIMP】キャンバスサイズを変更する方法!画像サイズとの違いや余白の追加を解説
【GIMP】でクリッピングマスクを作成する方法!レイヤーマスクでの代用テクニックも解説
【GIMP】でグラデーション塗りつぶしをする方法!色や透明度の調整・カスタムグラデーションの作り方も解説