パソコン関連

【McAfee】警告を消したい時の完全ガイド|本物か偽物かの見分け方・通知の停止方法・削除と契約確認まで

パソコンやスマホを使っていると突然表示される「McAfeeの警告」。

「ウイルスが検出されました」

「契約が切れました」

「セキュリティリスクがあります」

といった通知に驚き、「本物なのか?」「詐欺では?」と不安に思う人は少なくありません。

また、「しつこく出てきて作業の邪魔になる」「もうMcAfeeを使っていないのに警告が表示される」という悩みもよく聞かれます。

この記事では、McAfeeの警告が本物かどうかの見分け方正しく消す方法(通知停止・一時停止・アンインストール)契約内容の確認や解除まで、完全に理解できるように解説します。


McAfeeの警告とは?通知の種類を整理

McAfeeから届く警告には大きく分けて以下の種類があります。

  • セキュリティ警告
    「ウイルスが検出されました」「危険なサイトをブロックしました」など、実際の保護機能による通知。
  • 契約関連の警告
    「契約が切れました」「保護が終了しました」など、サブスクリプション期限切れを知らせる通知。
  • 広告/リマインド通知
    「アップグレードしてください」「保護を強化しましょう」など、追加契約や有料機能利用を促すもの。

👉 まずはどの警告なのかを切り分けることが大切です。


McAfeeの警告は本物?偽物?見分け方

インターネット上には「McAfeeを装った偽の警告(詐欺広告)」も多く存在します。

見分け方のポイントを押さえておきましょう。

本物の警告の特徴

  • McAfee製品を実際にインストールしているPC/スマホに表示される
  • 通知の発信元が McAfeeアプリ になっている
  • 契約期限やセキュリティ状況と一致している

偽物の警告の特徴(詐欺)

  • ブラウザ上で突然ポップアップ表示される
  • 「〇秒以内に更新しないと危険」「今すぐ購入」など急かす文言
  • リンク先が公式McAfeeではない(URLが怪しい)
  • 日本語が不自然/誤字脱字がある

👉 判別の基本ルール

  • アプリ内通知 → 本物
  • ブラウザのポップアップ → 偽警告の可能性大

McAfeeの警告を消す方法

1. 通知を一時的に停止する

  • Windowsの場合
    • 画面右下の通知領域 → McAfeeアイコンを右クリック → 「通知設定」からオフにする
  • Macの場合
    • システム環境設定 → 通知 → McAfeeをオフにする
  • スマホの場合
    • 設定 → 通知 → McAfeeアプリ → 通知をオフ

2. アプリを一時停止する

  • McAfeeの保護機能を一時的に無効化すると警告は止まります。
    ただし、その間はセキュリティが弱まるため、作業が終わったら必ず再度有効化しましょう。

3. 完全にアンインストールする

  • McAfeeをもう使わないなら、アンインストールで警告ごと削除可能です。
  • アンインストール後は Windows Defenderや別のセキュリティソフトに切り替えることを忘れないでください。

McAfeeを削除しても警告が出る場合

「すでにアンインストールしたのに警告が出続ける」というケースもあります。

考えられる原因

  • アンインストールが完全にできていない
  • 残骸(サービス・レジストリ・ファイル)が残っている
  • ブラウザの偽警告が表示されている

解決方法

  • 公式の「McAfee Consumer Product Removal Tool(MCPR)」を利用して残骸を削除
  • ブラウザのキャッシュ/拡張機能を確認し、怪しい広告をブロック

McAfeeは必要か?削除しても大丈夫?

「McAfeeは必要か?」という質問もよく出ます。

  • 必要なケース
    • 複数デバイスで包括的に保護したい
    • VPNやID保護など付加機能を利用している
  • 不要なケース
    • Windows 10/11 では標準の Windows Defender で十分と考える人も多い
    • 別のセキュリティソフトを契約している場合は競合を避けるため削除推奨

👉 結論:McAfeeが不要なら削除して構いません。ただし、無防備状態は避けることが大切です。


McAfeeの契約内容を確認・解除する方法

契約内容の確認

  • Norton同様、McAfeeも契約はアカウントに紐づきます
  • マイアカウントページにログインすると、契約内容(期限/台数/自動更新設定)を確認できます

契約解除(自動更新の停止)

  • マイアカウントにログイン → サブスクリプション管理 → 自動更新をオフ
  • クレジットカードからの引き落としを止めたい場合は必ず設定変更を行う

McAfeeの警告を安全に扱うためのチェックリスト

  • 警告が アプリ内通知なら本物、ブラウザポップアップなら偽物の可能性
  • 通知がしつこい場合は「通知オフ」「一時停止」で調整
  • 完全に不要なら「アンインストール+MCPRツール」で削除
  • 偽警告はリンクをクリックせず閉じること
  • 契約確認や解除は必ず公式アカウントページから行う

FAQ(よくある質問)

マカフィーの警告は本物ですか?

インストール済みアプリからの通知なら本物、ブラウザ上のポップアップは偽物の可能性があります。

McAfeeの警告を消す方法は?

通知設定をオフにする/一時的に停止する/アンインストールする、の3段階があります。

マカフィーの警告が本物かどうかの見分け方は?

  • アプリ内通知 → 本物
  • ブラウザ表示 → 偽警告の可能性大

McAfeeの警告を消すにはどうすればいいですか?

McAfeeをアンインストールすれば通知も消えます。

残る場合はMCPRツールを使用してください。


まとめ

  • McAfeeの警告は「セキュリティ警告」「契約警告」「広告通知」の3種類に分類できる
  • 本物か偽物かの見分け方は「アプリ内通知=本物」「ブラウザポップアップ=偽物」
  • 通知を止めるには 通知オフ/一時停止/アンインストール の順で対処
  • 削除しても残る場合は MCPRツール で完全削除
  • 契約確認や解除は必ず公式アカウントから行う

ひとことアドバイス

McAfeeの警告に不安を感じたら、まず「本物か偽物か」を冷静に切り分けましょう。

本物なら通知管理や削除で対応、偽物なら決してクリックせず閉じることが最も安全です。


参考リンク

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

-パソコン関連