デュアルモニター環境で、「音の出し方」 に困っていませんか?
- 2台のモニターから同時に音を出したい
- モニターごとに別々の音を出したい(例:ゲーム音と音楽を分ける)
- 最適な設定方法やツールを知りたい
この記事では、ビジネス・クリエイター・ゲーマー向けに、デュアルモニターの音声出力の設定方法を詳しく解説 します!
Contents
デュアルモニターで音を出す仕組みとは?
通常、WindowsやMacでは 「1つの音声出力デバイス」しか選べない 仕様になっています。
- そのため、デフォルトの設定では 片方のモニターからしか音を出せない
- 両方のモニターから音を出す、または別々の音を出すには設定が必要
この仕様を回避し、「同時に音を出す」「個別の音を出す」 を実現する方法を解説していきます。
両方のモニターから同時に音を出す方法
![](https://ryumasblog.com/wp-content/uploads/2022/12/image-16-3.jpg)
「デュアルモニターで、2つのモニターのスピーカーから同じ音を出したい」場合、以下の方法を試してください。
① Windowsの「ステレオミックス」を使う(標準機能)
Windowsには、複数の出力デバイスに音を同時出力できる機能「ステレオミックス」 があります。
設定手順(Windows 10 / 11)
- タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック → 「サウンド設定」を開く
- 「サウンドコントロールパネル」をクリック
- 「録音」タブを開き、「ステレオミックス」を有効にする
- 「ステレオミックス」のプロパティを開き、「このデバイスを聴く」にチェックを入れる
- 再生デバイスを2台のモニターに設定する
この方法の注意点
✔ 標準機能なので簡単に設定できる
✔ 遅延が発生することがある
② Voicemeeterを使う(高機能ソフト)
Voicemeeterは、複数のオーディオ出力を自由に管理できるソフト です。
設定手順
- Voicemeeterをインストール(公式サイト:https://vb-audio.com/Voicemeeter/)
- 「Hardware Out」に2つのモニターを設定
- 音声を「A1」と「A2」にルーティングする
この方法のメリット
✔ 遅延がほぼない
✔ 高度な音声管理が可能
デメリット
✖ 初期設定がやや複雑
モニターごとに別々の音を出す方法
![](https://ryumasblog.com/wp-content/uploads/2024/10/image-42-1-1024x684.jpg)
「メインモニターでゲーム音、サブモニターでYouTubeの音を出したい」など、異なる音を別々のモニターから出したい場合は、以下の方法を試してください。
① Windowsの「アプリごとの音声出力設定」を使う
Windows 10 / 11では、アプリごとに音声出力デバイスを設定可能 です。
設定手順
- 「設定」 → 「サウンド」 → 「アプリごとの音声出力設定」を開く
- 音を分けたいアプリを選択(例:ゲーム → メインモニター、YouTube → サブモニター)
- 出力デバイスを変更し、設定を保存
この方法のメリット
✔ 標準機能なので追加ソフト不要
✔ 直感的に設定できる
デメリット
✖ 一部のアプリ(古いゲームなど)では動作しない場合がある
② Voicemeeterで個別に音をルーティングする
- Voicemeeterをインストールし、各アプリの音声出力を設定
- ゲーム音をメインモニター、音楽をサブモニターへ振り分ける
この方法のメリット
✔ 細かく音声ルーティングできる
✔ 配信やゲーム向けに最適
デメリット
✖ 初期設定が必要
用途別の最適なオーディオ環境構築
![](https://ryumasblog.com/wp-content/uploads/2024/10/image-13-3-1024x538.jpg)
ゲーマー向け(ゲーム音+ボイスチャットの分離)
- ゲーム音はヘッドセット、ボイスチャットはモニターのスピーカーに出力
- VoicemeeterやWindowsのアプリごとの音声設定で調整
クリエイター向け(動画編集・配信時の音声管理)
- メインモニターで編集音、サブモニターでBGM・効果音の確認
- オーディオインターフェースを導入するとより高度な音声管理が可能
ビジネス向け(Zoom会議+BGMの分離)
- Zoomの音声はメインモニター、作業用BGMはサブモニターで流す
- 「アプリごとの音声出力設定」を活用
よくある質問(FAQ)
![](https://ryumasblog.com/wp-content/uploads/2022/06/image.png)
Q1. 2つのモニターから同時に音を出すと遅延はある?
Windowsの標準機能「ステレオミックス」では遅延が発生することがあるが、Voicemeeterを使えばほぼ遅延なしで設定可能。
Q2. モニターごとに音を分けるのに追加の機器は必要?
基本的にはWindowsの設定だけで対応可能。
ただし、より高度な音声管理をするならオーディオインターフェースやソフト(Voicemeeter)があると便利。
Q3. 外部スピーカーを追加すれば解決する?
スピーカーを増やしても、Windowsの設定を適切にしないと、音が片方しか出ないままになる。
「ステレオミックス」や「アプリごとの音声出力設定」を活用するのが重要。
参考情報URL
- Microsoft公式サポート(Windowsのサウンド設定)
- Voicemeeter公式サイト(音声管理ソフト)
- NVIDIA公式サイト(デュアルモニター設定)
まとめ
- 「ステレオミックス」を使えば両方のモニターから同時に音を出せる
- 「アプリごとの音声出力設定」で別々の音を出せる
- Voicemeeterを使えばより高度な音声管理が可能
適切な設定をすれば、デュアルモニター環境でも快適に音声を管理できます。
自分に合った方法を試してみてください!