はっぱち雑記ブログ

【エアコンのドライ運転は電気代が安い?1時間あたりのコストと冷房との比較を徹底解説】

エアコンのドライ運転って電気代が安いの?冷房よりお得?

ドライ運転を1時間使うと、どれくらいの電気代がかかる?

湿度を下げながら、電気代を節約する方法は?

湿気が多い季節に便利なエアコンの「ドライ(除湿)」機能ですが、冷房より電気代が安いのか?どのくらいのコストがかかるのか?

気になる方も多いはず。

実は、ドライ運転には**「弱冷房除湿」と「再熱除湿」** の2種類があり、使い方によって電気代が大きく変わります。

本記事では、エアコンのドライ運転の1時間あたりの電気代、冷房との違い、節約方法や効果的な使い方 を詳しく解説します!


エアコンのドライ運転と冷房の電気代を比較!

エアコンの1時間あたりの電気代(6畳用エアコン / 1kWh=31円で計算)

運転モード消費電力(W)1時間の電気代
ドライ(弱冷房除湿)約150W約4.7円
ドライ(再熱除湿)約600W約18.6円
冷房(設定温度26℃)約500W約15.5円
冷房(設定温度28℃)約350W約10.9円

📌 「弱冷房除湿」は冷房より電気代が安いが、「再熱除湿」は逆に高くなる!


ドライ運転の種類と電気代の違い

エアコンのドライ運転には2つのタイプ があります。

① 弱冷房除湿(電気代が安い!)

  • 冷房と同じように空気を冷やしながら、湿度を下げる方式
  • 室温も少し下がるため、涼しさを感じられる
  • 消費電力が少なく、電気代を抑えられる

📌 一般的な家庭用エアコンは「弱冷房除湿」が多い!

【おすすめの使い方】

  • 夏場の湿度対策として、冷房より優しく除湿したいとき
  • 室温をあまり下げたくない梅雨時期や初夏に最適

② 再熱除湿(電気代が高い!)

  • 湿気を取るために冷やした空気を、再び温めて室温をキープする方式
  • 湿度は大幅に下がるが、電力消費が大きい!

📌 高性能エアコンには「再熱除湿」機能が搭載されていることが多い!

【おすすめの使い方】

  • 室温を下げずに湿度だけを取りたいとき(梅雨・秋のじめじめした日)
  • 赤ちゃんや高齢者がいる部屋で快適な湿度を保ちたいとき

ただし、電気代が高いため、使いすぎには注意!


ドライと冷房、どっちを使うべき?

目的おすすめの運転モード
湿度を下げたい&室温も下げたいドライ(弱冷房除湿) or 冷房28℃設定
湿度を下げたい&室温は変えたくないドライ(再熱除湿)(電気代が高いので注意)
気温が高く、部屋を冷やしたい冷房(設定温度26℃~28℃)

📌 「弱冷房除湿」は冷房より電気代が安く、快適な湿度を保てるのでおすすめ!


ドライ運転で電気代を節約する方法

① 設定温度を27℃~28℃にする

  • ドライ運転でも設定温度を低くすると、消費電力が上がる!
  • 27℃~28℃設定が最も電気代を抑えつつ快適に除湿できる!

📌 冷えすぎを防ぎながら、電気代を節約!


② 風量は「自動」または「弱」にする

  • 風量を「強」にすると、消費電力が増えるため注意!
  • 「自動」にすると、湿度に応じて効率的に運転してくれる!

📌 無駄な電力消費を減らして、節約効果アップ!


③ 扇風機・サーキュレーターを活用する

  • ドライ運転の効果を高めるために、空気を循環させる!
  • サーキュレーターをエアコンの対角線上に置き、湿気を拡散させると効率UP!

📌 エアコンの負担を減らし、電気代の節約につながる!


④ 室内の湿度を抑える工夫をする

  • 窓を開けて換気し、こもった湿気を外に逃がす!
  • 洗濯物の部屋干しを減らし、湿気を増やさないようにする!

📌 除湿機や除湿シートを併用すると、さらに効果的!


よくある質問(FAQ)

Q. エアコンのドライ運転は電気代が安い?

A. 「弱冷房除湿」なら冷房より安いことが多いが、「再熱除湿」は冷房より電気代が高くなる!


Q. ドライと冷房はどっちが電気代を節約できる?

A. 設定温度28℃の冷房と「弱冷房除湿」の電気代はほぼ同じ。

再熱除湿は電気代が高いので注意!


Q. ドライ運転を使うと寒くなるのはなぜ?

A. 「弱冷房除湿」は冷房と同じように空気を冷やして除湿するため、設定温度によっては寒く感じることがある。

温度を27℃以上に設定すると快適に!


まとめ

「弱冷房除湿」は電気代が安く、冷房と同じくらいのコスト!

「再熱除湿」は電気代が高く、冷房よりコストがかかるので注意!

設定温度を27℃以上にし、サーキュレーターや換気を活用するとさらに節約!

📌 ドライ運転を上手に使って、快適&節約のバランスを取りましょう!

参考情報URL

🔗 東京電力「電気代シミュレーション」 - 家電ごとの電気代計算ができる

🔗 資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」 - エアコンの節電対策や省エネ情報

🔗 ダイキン「エアコンの省エネ・節電術」 - エアコンの効果的な使い方や電気代の節約テクニック

🔗 パナソニック「エアコンの節電方法」 - エアコンの消費電力と電気代を抑える方法

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

4

iOSの最新版である「iOS16」がリリースされたことが話題ですよね。 しかし「ソフトウェア・アップデート」の画面を確認してみると… 同時に「iOS15.7」という、iOS15系の最新版もリリースされ ...

-はっぱち雑記ブログ